dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1799823

上記質問の中で、私は
the membership of his own small peer group,
a membership of his own small peer group,

と書いてしまったのですが、この場合、 membership は、Uですよね。
これらの例も頭をよぎったのですが、
the rice of America = American rice
the Music of Japan = Japanese music
the panda of Washington = Washington panda/ Washington's pand

間違っていたら誰かが指摘してくれるだろうと思っていましたが、指摘されないのですっきりしません。
包含/所有関係?を表すthe と of についてすっきり説明していただけるとありがたいのですが。

A 回答 (10件)

Gです。

 遅くなりました。

こう考えてみてください。 theAofBと言う表現は、Bを代表する・特有のA、と言うフィーリングを持った表現なのです。 Japanese riceと言うことは日本を代表する(といってもいいくらい日本的な)お米、Japanese Musicは日本を代表とする(言ってもいいくらい日本的な)ミュージック、と言うことになります。

だからこそ、Japanese girlsといっても、(the) girls of Japanと言う表現が持つフィーリングを出せきれないでいます。 

なぜか、それは、ofには場所を特定するフィーリングを出したいときが「を代表する」と言うフィーリングにないっていることがあるからなんですね。

The Japanese girls in US are different from the girls of Japan. と言う表現がたまにin Japanの代わりに使われる時がある、と言うことなんですね。 普通の言い方だとは私は思いませんが(このフィーリングを出す機会と言うものがあまりない)。

と言うことで、所有関係、また、可算・不可算とは関係ないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
the の感覚がはっきりました。文法的なルールでは憶えていないので、文法的な規則から来るのかと思っていました。
いつもありがとうございます。

お礼日時:2005/12/09 09:33

>rice of America, Music of Japan


>上記二つは the がないと間違いなわけです。

自分がそう思う根拠を他の人に求めてどうしましょう。
    • good
    • 0

zak



>包含/所有関係?を表すthe と of についてすっきり説明していただけると
>ありがたいのですが。

全部はスペースの都合上かけないので、以下一つの
目安にされてください。

The A of B

Aが可算(C) B で定義(含有・所有含む)されるA という物(種類全体)
Aが不可算(NC) 同様

a A of B B で定義されるAのうちの一つのA
(不可算の場合は、なし)

membership 可算、不可算両方あり

the membership of B B で定義される membership NC (またはC)
a membership of B B で定義される membership の一つ(権利、資格数)C

>the でなければならないのかと疑問を持ち続けています。

小説は読んでいないので、どちらがふさわしいかは判断しかねます。作者の意図を別にすれば、the でなければならない理由はかならずしもないと思います。


その他
the rice of America = American rice NC 種類
the Music of Japan = Japanese music NC 種類
the panda of Washington = Washington panda/ Washington's pand C 種類
    (ワシントンいるパンダ総称)
a panda of Washington = one of the pandas of Washington C 一頭
    (ワシントンにいる一頭のパンダ)

参考にされてください。

この回答への補足

皆さん、ありがとうございます。
membership については可算名詞でOK。後は the/a の問題だったということで、一件落着ですね。
ありがとうございました。

残る疑問は
the rice of America = American rice 
the Music of Japan = Japanese music

rice of America, Music of Japan
上記二つは the がないと間違いなわけです。
the panda of Washington = Washington panda/ Washington's pand
これはワシントンで生まれたパンダの赤ちゃんで the がふさわしい存在です。名詞並びでもOKだし、Washington's (の)pand とも表記できるので、上記2つとは少し違いますよね。

もし、membership が不加算名詞であれば the でなければ間違いでもす。不加算で良いとすれば結局、

rice of America, Music of Japan
包含(所有)関係を表す of と the の関係が不可算名詞なら the がつくということなのか、他に決定的な要因があるのかということなのです。

補足日時:2005/12/05 10:18
    • good
    • 0

Gです。

 ちょっと明日(今日)がつらくなりそうなので詳しくはかけませんが、membershipは可算名詞としても使います。

In order to get a membership of our organization, you must,,,,,と言う表現ですね。 つまり、ひとつのメンバーシップと言う表現になるわけです。 If you want two memberships, you are entitled (for) 10% discountと言う表現のようにも使えます。

つまり、メンバーシップの権利一個、と言う感じですね。

一応これで今日は終わりにさせてください。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0

the X of Yについてです。



どの程度のことを求めていらっしゃるのか、よく分からないのですが、以前、そう言えば、こうやって説明したなと言う程度のことであれば、今、書くことが出来ます。

a leg of the desk the leg of the desk

上の例では、of が「一部」と言う意味になっていると思いますが、何らかの限定と言う意味に広げて見なしても、同じだと思います。

つまり、限定した内容に、複数の対象があれば、a を取れるわけです。「机の脚」は4本あるのが普通であり、その中の1本であれば a となります。

問題は、限定の仕方、その実際の色々なあり方であり、それについては、とても、取り上げることが出来ません。

この回答への補足

いろいろありがとうございます。

すみません。よくわからない質問になっていますね。
質問欄に書いたような例では、the がなければ意味が通じないわけです。
それで、
the membership of his own small peer group,
も the でなければならないのかと疑問を持ち続けています。

補足日時:2005/12/01 12:53
    • good
    • 0

paperback のcambridge international dictionary of english (1995年版)には、



885ページ、membership のところに、次の例文が載っています。

After the scandal he resigned all his memberships.
この説明として、( )書きで、=stopped being a member of all the groups to which he belonged. となっていました。

aが付いた例ではありませんが、複数形なので、一応、可算として扱われています。
    • good
    • 0

menbership についてですが、可算かどうかという観点から考えて見ましょう。



基本的に可算とはふたつの意味があると思っています。

つまり、リンゴ二つとか、はっきりとした外形があり、同時に複数存在するもの。
そして、はっきりとは存在しないが、回数として、複数になりえるもの。

membership は、その期間がありますから、その終わりみたいなことを意識すれば、可算と感じます。
    • good
    • 0

こんにちは。



直接的なお答えにはなっていませんが、僕自身が質問したときの感覚について、書かせてください。

否定の時には、「ひとつもない」のようになることが多い、と感じていたのです。

例えば、「~の痕跡なく」でgoogle を引くと、次のようになります。


"without a trace of" の検索結果 約 259,000 件

"without the trace of" の検索結果 約 732 件

of は、多分、英語の中でも、もっともその意味、用法が多くある語のひとつでしょうから、なかなかすっきりとした説明は難しいのではないかと感じます。
それだけあいまいな語なんでしょうね。
    • good
    • 0

今、あまり根拠を示すことが出来ませんが、少なくとも、インターネットサイト上には、可算での例が載っています。




http://www.geocaching.com/subscribe/
How much is a membership?


http://www.virtualsheetmusic.com/unlimited.html
Join Now! or give a Membership as a gift!

かなり無責任に言えば、ほぼほとんどの名詞が、場合によれば、可算にもなるし不可算にもなると感じています。

このことでいつも思い出すのは、materialです。ケンブリッジには両方で出ていますね。

http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=4 …

material (INFORMATION) Show phonetics
noun [C or U]
information used when writing something such as a book, or information produced in various forms to help people or to advertise products:
I'm in the process of collecting material for an article that I'm writing.

ただ、以前は、不可算のみといわれていて、不思議に思ったものです。

もう少し時間を下さい。
    • good
    • 0

>この場合、 membership は、Uですよね。



可算でもいいと思いますが、なぜ、Uと考えられますか。

この回答への補足

こんにちは。
taked4700さんは専門家なんですね。お願いします。
夕べ、このこと(the X of Y)がどうしても気になって辞書を見ると、会員資格(組織などの一員であること)の意味ではUと書いてあったんです。
投稿前に、ケンブリッジを見ると
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=4 …
となっていたので、Uだったのかと。今、ジーニアスを見ると、 U [or a ~]と書いてますね。
a membership でいいのですか?

補足日時:2005/11/30 12:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!