dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログにも載っていなかったので質問します。
分娩費用(約37万円)は退院時に支払いました。生後1日目に血液検査をするとのことでNICUで検査を受けました。その費用は子どもの保険証が出来てから支払うように言われました。本日、母体の検診の会計時に子どもの保険証提示を求められ、請求書を貰いました。そこにはがスリーなどの代謝検査費用とは別に入院費(7日間で約5万円)が計上されていました。初めてのことで判らないのですが、母親の分娩・入院費等と子どもの入院費は別なのでしょうか?病院で支払う前に確認は取りますが、ご存知の方があれば教えてください。

A 回答 (6件)

出産で入院する時の支払額って、すごく高いですよね。


それは、「正常分娩だったら健康保険が適用にならない」だけでなく、実は自分1人の入院費の気になってしまいますが、自分と子供と、2人分の入院費なんです。

で、新生児ちゃんの入院費……新生児ケア料ですが、退院時に病院の証明済の「出生届」をもらう、つまり出生届を提出する前=名前も決まっていない=誰の分の入院費か請求者名が分からないので、母親の入院費の中に含まれることが多いです。
「含まれる」というより、母親の入院費用の明細の中に、新生児ケア料という項目が入ってるのです。

でも、たとえば保険証がある=出生届も出し、健保にも加入し、という事は名前も決まっている(どこの誰だかハッキリしている)ので、新生児ちゃんに「あなたの入院費、検査費です」ってなっているのです。
私が出産した病院でも、新生児ケア料は、私の入院費に項目が組み入れられず、「○○(私の苗字)ベビー様」って領収書が、別途でました。

子供の入院費が、母親と一緒の領収書になるか、母親とは別に子供だけで計算されるかは、病院によると思います。
ただ、入院費そのものは、母親とは別に、1人の人間として計算されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちも分娩日に小児科から検査をしたいと申し出があっった際は、カルテには『○○ベビー』でした。その後すぐ診察券を作成したので本名になりました。(^^)ここもですが、サイトや本に載っている分娩費には新生児の分は含まれていなかったのですね。もし保険が利かなかったら60万円近い出産費用になっていたと思うと驚きです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 10:17

No.4の者です。



>底出生体重児でもなく、異常なしだったのです。(乳児医療の対象ではないのです)今改めて疑問に思えてきました。

保険適応になったのですよね?
自治体によって違いますが、保険適応になった部分の自己負担金は乳児医療費ということで補助(概ね、全額還付)じゃないでしょうか。

ちなみに、NICU病棟に入らなくても、NICU管理下の”入院扱い”の可能性もありますよ。
うちの息子がそうです(2100gを超えてNICUから出て、2300gを超えるまで母子同室ならがも”入院”)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。私もなぜ保険適応なのかが今ひとつ解からないのです。
生後1日目にNICUの医師から一応検査させて欲しいと言われて、患者歴の長い私はすんなりOKしました。>後で夫に生まれて数時間なのに可哀想じゃないか~!と怒られました。(^^;
検査後すぐナースに聞いたら『異常なし』と言うことでしたし、血液検査結果は、『後日しか出ない』と退院時にも教えてもらえませんでした。←これもいい加減だと思っています。
NICUの管理下ではなく、産科が行なっておりました。元気溌剌でどこにも異常なし!元気!と産科のドクターも言っておりました。
自治体の乳児医療助成は、実家の市なら無料なのに、居住する市では所得制限に引っ掛かって全く受けられません。不公平だなあって思います。

気に掛けてくださって、ありがとうございました。(;;)来週の検診時に窓口で詳細(明細)を聞いてみます。ありがとうございました。子育て頑張ります。

お礼日時:2005/12/01 17:57

こんにちは。


うちの子も3日遅れで退院したので、確か5万ぐらい請求されましたよ。乳児医療で還付はありましたが、オーバー分は確定申告時に医療還付申告して多少帰ってきました。(今年度の検診代や交通機関の領収書・他の歯科の領収書を合わせて10万超えたら請求出来ます)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。入院してて3日遅れて退院しても5万円なのですよね。うちの娘はNICUの医師に検査を受けただけで入院していません。私と一緒に過ごして、一緒に退院しました。にも関わらず、保険適用しなかったら25万円なのは高いように思えて来ました。何の問題も無く、低出生体重児でもないので還付は無いですし、自治体の補助も所得制限でもらえません。やはり支払う前に大学で確認します。どうもすっきりしなくなりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 10:33

うちの息子は、低出生体重児のため2週間ほどNICUに入りました。


(5日間がホントにNICUで、そこからはNICU管理下の母子同室)

私も息子も、入院費は全て医療保険適用になったため、別々に入院費が請求になりました。
そして、息子の分は、市の乳児医療の申請(違う市で出産)で戻ってきました。

普通分娩&子供に問題なし という場合は、全て保険適応外になるため全部合算(明細があるかもしれませんが)の請求になるのでしょうね。
もちろん、子供の保険証も不要です。

トピ主さまのお子様は、なんらかの理由で医療保険を使われてるようですから、入院費用にも保険が適応になったということじゃないでしょうか。
なので、その分は自治体の乳児医療の申請ができるのではないでしょうか。
良く確認してくださいね(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。娘は初日にNICUの医師によって血液と心電図等をチェックしただけです。(←私の持病の為)なのでNICUに入院はしていません。新生児の入院費用がこれほど掛かっているとは思いませんでした。保険適用しなかったらとんでもない費用です。(@@)底出生体重児でもなく、異常なしだったのです。(乳児医療の対象ではないのです)今改めて疑問に思えてきました。当然ながら私も自費でした。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 10:27

こんばんは、病院によって違うと思います。


友人の出産した病院は母子一緒の領収書で明細欄に細かく載っていたと思います。
私のは○○○○(私の名前)ベビー様という領収書が別にあって121500円でした。
払う時は一緒だったので改めてみて驚いてます!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。驚きますよね。私は保険適用じゃなかったら25万円にもなるので、今改めて驚いています。ちなみに正常分娩?(吸引はしましたが)で、娘は異常なしでした。余分なサービスのない大学病院も高いのだと再認識です。

お礼日時:2005/12/01 10:19

こんばんは!今月出産した者です。

私が出産した病院では分娩費と新生児室使用料はやはり別で支払いました。私もたしか5万円くらい払ったと思います。そのうちいくらかは子供の保険証ができたら返金されるといっていました。参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。別途なのは理解出来ました。(^^)ただ、保険適用せずにだと入院費は7日間で25万円なんです。その他の検査費は5千円位でした。保険証見せて5万円なんです。新たに高いような気がしてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!