
私は理系大学3年で大学院(修士)を目指しています。
院ではOSを研究したいと思っています、そこで第一希望の研究室(他大学、国立)にメールでアポイントをとって研究室訪問を考えていて、研究室の教授宛てにメール本文を作ったのですが自信がないので添削してください。
ここ失礼じゃん!くどい!といったことでも何でもいいのでアドバイスを頂けましたら幸いです。
件名 研究室訪問について
/* 本文↓ */
XX教授 /* XX様の方がいいですか? */
XX大学XX学部XX学科3年生の"本名"です。
私は博士前期課程に進学を希望していて、システムソフトウエア(OS)の研究をしたいと考えています。
XX研究室のHPを拝見しました、特にXX研究室で研究しているXXの柔軟性にとても興味があります。
つきましては教授のご都合の良い日時にお会いしてお話を伺いたいです。
お忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願い致します。
XX大学XX学部XX学科3年生 "本名"
"電話番号" "メールアドレス"
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学の理系についての風土を知らないので、一般社会の感覚からお答えしたいと思います。
理系独特の礼儀がある場合があるかもしれないので、ご参考までということでご覧下さい。まず、「メール」でのアポ取りとのことですが、その方法が最善なのでしょうか?おそらくサイトの連絡先にメールアドレスがあったということでしょうが、メールの場合、相手に読まれるかどうか、すぐに開封してもらえるかどうかという点で不安が残る側面がありますので注意なさった方がよいと思います。確実なのは電話でしょうね。その他にも手紙やFAXという連絡手段もあります。どれを選択するのかを再確認なさった方がよいかと思います。
上記をふまえて、メールの添削です。
---------------
/* 件名↓ */
研究室ご訪問のお願い【XX大学・XXと申します】
/* 本文↓ */
XX大学XX学部XX学科 XX教授
突然のご連絡で失礼いたします。
XX大学XX学部XX学科3年生の"本名"と申します。
貴大学のサイトを拝見いたしましてXX享受の研究に興味をもち、お話をうかがいたく、ご連絡差し上げた次第です。
現在、私はXX大学の3年生ですが、卒業後は博士前期課程に進学を希望しております。
そちらでは、システムソフトウエア(OS)の研究をしたいと考えています。
この度、XX研究室のHPを拝見し、XXの柔軟性に非常に興味をもちました。
よろしければ、こちらの研究につきましてお話をうかがいたく、お時間頂戴することは可能でしょうか。
もし可能でしたら、○曜日の○時から○時の時間帯に貴研究室にうかがうことが可能なのですが、ご都合いかがでしょうか。
突然の勝手なお願いで大変恐縮ですが、お時間を頂戴することが可能かどうか、また可能であればご都合よろしいお時間をうかがえれば幸いです。
お忙しいなかお手数をおかけしまして大変恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
なお、ご返答につきましては、こちらのメールアドレスにそのまま返信していただければ結構です。
以上
"本名"
XX大学XX学部XX学科3年生
"電話番号(固定)" "電話番号(携帯)"
"メールアドレス"
"住所"
---------------
■件名
「お願い」ということばを入れたほうがよいかと思います。相手にとっては突然の連絡なのですから。
■宛名
肩書きも入れた方がよいかなと思います。共用のメールアドレスである場合、他人が見る可能性もあるのですから、なるべく個人を特定できるかたちで。また、ビジネスメールでも、会社名・部署は書きますし。
■あいさつ
突然の連絡ですので、非礼を詫び、自己紹介、簡単な経緯説明という流れで、相手に状況をわかっていただくようつとめた方がよいかと思います。
あるいは、拝啓などの手紙の定型文を採用するのも一案です。
■詳しい自己紹介と経緯説明
あいさつ文とかぶる内容ですが、ここが肝です。例文でわからなかったので、少ししか書いていませんが、ここでもっと自分をアピールするとよいかと思います。今まで何を研究してきて、教授のところで何を学びたいのかということを言えばよいと思います(長すぎたらダメですけどね。2パラグラフくらいが目安でしょうか。)。相手にとっては、研究心に燃える学生が連絡をくれることは嬉しいことでもあるのですから、そのあたりをアピールした方がよいと思います。
■アポ取り
順序としては、訪問してもよいかどうかを先ずうかがい、それを踏まえて都合を聞くという流れが丁寧かと思います。ただ、訪問するくらいはOKという想定もできますし、自分の都合の良い時間帯を提示しておくと話がスムーズに進むでしょう。相手に選択肢を示し、その中から選んでいただくわけです。
もう一つ欲を言えば、話をうかがう時間がどのくらいになるかも示せればという気がします。一時間ですむのか、三時間くらいじっくり話したいのか。。。
■まとめ
最後にあらためてあいさつをしながら、相手に何をしてほしいのかをまとめておくとよいでしょう。
■署名
僕だったら、あらゆる連絡先を示しておきますが、これは自由。アピールのため、所属よりも先に名前をおきます。
---------------
長くなってしまいすみません。
あくまでもご参考ということでご覧下さい。
僕のメール文は、非常に丁寧な書き方ですので、場合によってはもう少し、くだけてもよいかもしれません。
あと、サイトに表示されるために改行は入れませんでしたが、適度に改行を入れることが必要ですね。
丁寧な例文本当にありがとうございます!!ものすごく助かります orz
アポ取りに関してはメールがベストだと思います、研究室HPに興味のある方はお気軽にメールをと書いていたので。
う~ん、私は自分の専門だけでなくもっと日本語を勉強しなくちゃな、、メールって文章だけですから書き方によってその人物が透けちゃいますもんね。
No.9
- 回答日時:
またまた失礼します。
研究室訪問のアポは、直接先生宛に送ってもらってかまいません。みなさんそうされてますよ。
事務に送ると転送したりして、返信が面倒になったりで余計に煩雑になります。
研究室訪問先に行く際は、その研究室がどのような目的で、どのように研究しているのかが大体理解できれば十分です。
あとは、訪問した際に先生か、そこの院生が説明してくれます。
研究内容については、訪問される側としても、最初から3年生や4年生になったばかりの学生さんが自分でHPを見て細かいとこまで理解できるとは思っていません。
基本的な用語が正確に理解できる程度なら大丈夫です。
感じのいい人だったら、先生や院生も来年度からきてほしいと思いますから、メルアドを交換しておけば親切にしてくれると思います。
大学受験と違って同じ研究室の中で多くの時間を過ごすようになるわけですから、人間性の部分も重要になってきます。そのために試験の時に面接したり、研究室訪問という制度ができてます。
No.8
- 回答日時:
電子メールの場合は手紙やFAX文書ほど丁寧な文章を書く必要はなく、むしろ結果だけを簡単に書くことが望ましいとされています。
したがって、礼儀的な挨拶文は不要です。---------------------------------------
~大学~学部
(役職や地位)~様
突然のメールでご無礼いたします。私、~大学~学部在籍の~と申します。
―本文―
以上、よろしくお願いいたします。
自分の名前:
自分の大学:
連絡先:
-----------------------------------
例えば、上のように挨拶文と末文は電子メールではできるだけ簡単なものにする必要があります。
本文は[研究室(教授)を知った経緯][自分の研究内容]を簡単に説明してから会って頂けるかどうかを聞くのがよいとおもいます。
>XX教授 /* XX様の方がいいですか? */
本当は教授というのが敬称なので重複する部分もありますが、例えば以下のようにしておけば良いのではないでしょうか。
教授 ~~様
アドバイスありがとうございます、実は自分の研究はまだ始まっていないんですw 4年からなんで、自分のやりたい研究っていうことで下に書いてみました。
No.7
- 回答日時:
一般的には(特に文系では)「○○教授」ではなく「○○先生」と書くのですが、
私の居る世界では(医学部)、教授に対しては「○○教授」と書いたり表現したりするほうが通常です。
とてもじゃないけど、親しくもないのにいきなり「○○先生」とは書けないです!
(貴殿の分野での先輩に質問できると一番よいですね)
なお、いくら現在 在籍していなくても、○○様と書くのはあまりにも礼儀知らずです。
生涯、他人の関係ならともかく、これからその先生の研究室に所属しようかという立場で、○○様は、かなり印象悪いです。
No.1の方が書かれている参考例とてもよいと思います。
> XX大学XX学部XX学科 XX教授
なお、大学院ですので、学部・学科ではなく、××研究科 (××専攻) ××研究室 ××教授
となるでしょうね。
理系ですので、研究室名(or教室名or講座名)を教授のお名前の前につけることは大変重要です。
アドバイスありがとうございます、とりあえず今までいただいたアドバイスから改善案を下に書きます、これが不自然でなければすぐにでも送ろうと思います。
* 件名↓ */
研究室ご訪問のお願い【XX大学・XXと申します】
/* 本文↓ */
XX大学XX学部XX学科 XX先生
突然のご連絡で失礼いたします。
XX大学XX学部XX学科3年生の"本名"と申します。
貴研究室のホームページを拝見いたしましてXX先生の研究に興味をもち、お話をうかがいたく、ご連絡差し上げた次第です。
私はシステムソフトウェアの研究をしたいと考え、博士前期課程への進学を希望しております。
そこで、OSの研究をされているXX先生のホームページを拝見致しました、その中でも、XXの柔軟性は興味深いテーマだと感じました。
よろしければ、先生の研究につきましてお話をうかがいたく、お時間頂戴することは可能でしょうか。
もし可能でしたら、先生のご都合の良い時間に貴研究室にうかがいたいと思いますが、ご都合いかがでしょうか。
突然の勝手なお願いで大変恐縮ですが、お時間を頂戴することが可能かどうか、また可能であればご都合よろしいお時間をうかがえれば幸いです。
お忙しいなかお手数をおかけしまして大変恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
なお、ご返答につきましては、こちらのメールアドレスにそのまま返信していただければ結構です。
以上
"本名"
XX大学XX学部XX学科3年生
"電話番号(固定)" "電話番号(携帯)"
"メールアドレス"
"住所"

No.6
- 回答日時:
私だったら先頭は、「様」にします。
もし、学生になったら「先生」に切り替えます。
相手も最初は「様」できて学生になったら「君」か
「さん」になることが多いです。
通常、呼び方に「教授」とは言わないので、本文では
先生のほうがいいと思います。
余計なことかもしれませんが、最初は事務にメールを送るほうがいいかもしれません。
もしそういった話がすでに進んでいる場合であれば、
余計な心配ですが。
アドバイスありがとうございます!ここまで皆さんからいただいたアドバイスから"教授"ではなく"先生"と書くようにします。
さて、メールですが事務の方がいいのかな、、確かに研究室がすごく忙しくて、そんな中面識もない学生からメールをもらうと考えたら、、、う~んどっちがいいんだろう。
No.5
- 回答日時:
No.4への補足です。
私は博士前期課程に進学を希望していて、システムソフトウエア(OS)の研究をしたいと考えています。
↓
私は博士前記課程への進学を希望しております。
また、博士前期過程では、システムソフトウェアの研究をしたいと考えております。
そこで、システムソフトウェアの研究をされているXX先生のホームページを拝見致しました。
行を分けた方がスマートな気がしてきました。
以上です。
No.4
- 回答日時:
少しだけですが参考にしてください。
連絡に関してはメールで良いと思います。
1.
「XX教授」ではなく「XX先生」で良いと思います。
2.
私は博士前期課程に進学を希望していて、システムソフトウエア(OS)の研究をしたいと考えています。
↓
システムソフトウェアの研究をしたいと考え、博士前期課程への進学を希望しております。
研究をしたいから修士に行くもののはずなので(就職のためなどもありますが、基本的には研究が目的のはず)、順序は逆の方が良いと思います。
3.
XX研究室のHPを拝見しました、特にXX研究室で研究しているXXの柔軟性にとても興味があります。
↓
XX先生の研究室のホームページを拝見しました。
その中でも、XXの柔軟性は興味深いテーマだと感じました。
元々の文章だと不自然な気がします。
4.
No.1回答のTY79さんがおっしゃる通り、訪問のアポイントメントについてを先に訊ねるべきだと思います。
もしくは、研究室として院生を受け入れ可能であるのかを先に訪ねるのが良いかもしれません。(ホームページに受け入れ可能であると明記しているならば必要ないです)
5.
お忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願い致します。
↓
お忙しいところお手数おかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
以上です。
頑張って下さい。
アドバイスありがとうございます!手直ししてくださった箇所がとても自然な感じがして大変参考になりました! 最近はアルバイトの面接ぐらいしかないのでアポが取れたら何とか緊張せずにはきはきと教授の前でも話をしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
No2です。
追加です。
現在、理系の大学院で研究しつつ教授の雑用をやったりしています。
注意点ですが、No1の方が書いている電話というのはやめてください。
忙しいときでも、電話がかかってくると出ないわけにはいかずそれだけでマイナスです。
研究室訪問の際はメールが一般的です。
また、時間を割いてもらって訪問するのですから相手の都合のよい時間に合わせる必要があります。
ちょっと話はそれますが、研究室を訪問するのは、平日の午後がいいです。土曜日は研究室によってはまったりしているところもありますので。
普段の研究室を見た方が参考になります。
また、午前中は実験の準備をしたり、メールの返信を書いたりと忙しいので避けてください。
午後、ご飯を食べた後ぐらいがいいですよ。
希望する研究室の学生さんにもお話が聞きやすいですし。
大学院によっては説明会を開き、その際研究室訪問をしたりするところもあるので、希望する院のHPもよくチェックしてください。
訪問した際には、ハキハキと簡潔に理論整然と!話してください。
訪問先の研究内容なんて1回聞いてわかるような底の浅いものではありません。
やはりやる気をアピールするのが一番です!知識なんてあとからついて来ます!
アドバイスありがとうございます!メールでアポを取り、やる気をバリバリ見せたいと思います!!!本気と書いてマジです!!
ところで訪問先の研究室の研究内容をどのぐらい知っておくべきですか?私は研究室のHPをみて研究の内容(OSなんですが)を調べると細かい動きになると知識が追いつかずにわからないところだらけです(学部までの知識はあります)、勉強して出直したほうがいいですか?
No.2
- 回答日時:
とりあえず、最初のアポをとるためのコンタクトならこれぐらいシンプルなものでいいと思います。
XX先生
先生でいいです。ただし、最初はフルネームで書いてください。次からは苗字だけでいいです。
私は博士前期課程に進学を希望しており、システムソフトウエア(OS)の研究をしたいと考えています。
XX研究室のHPを拝見し、XXの柔軟性にとても興味を持ちました。
そこで、先生のご都合のよろしい日時にお伺いし、研究内容についてお話をお聞かせいただければと思います。
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
XX大学XX学部XX学科3年生 "本名"
"電話番号"
"メールアドレス"
この内容なら問題ないと思います。
理系ですので、硬すぎず、シンプルかつ失礼のない文章がいいですよ。
大学の教授はHPで読んだのですが、一日に大量のメールを処理するらしいですね、それを考えるとシンプルで短いのが一番かなって思って原案を書きました。
希望する大学院の研究室配属は院試の結果だけじゃなくて研究室訪問をした際の印象、いまやっている研究、この研究室でやりたい研究などを聞いて総合的に受け入れるって言われています(つまりグレーゾーンが多いんです、一般的か、、)なのでなるべく印象を与えたいので原案をもう少し書き直して見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 理系学部に所属している大学3年です。 外部の大学院の研究室訪問をしたいのですが、メールの宛先は助教の 4 2023/03/17 16:57
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 化学 毒の研究がしたい 私は今、工学部化学科のB3です。高校の時から化学が好きで、特に無機化学と毒に興味が 4 2022/06/15 23:30
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の授業ってこんなに適当なんですか 2 2023/05/17 13:36
- 大学・短大 理系の大学3年生です。10月から事例研究が始まります。週に1回、研究室で集まりはありますが、それ以外 4 2022/09/01 18:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒業した大学の先生に会いたくなりメールの文章を作成しました。添削お願いします。 また、研究室の先生に
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10年前の卒業生からメールが来たらどう思いますか
大学・短大
-
教授の研究室を訪ねたいときのメールの書き方
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
卒業した大学の教授にメールを送りたいと考えています。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
研究室訪問せずに出願。先方を怒らせました・・・・
大学・短大
-
6
教授を怒らせたようです。でも納得がいきません。
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
教授にアポをとりたいのですが、行きたい日が約1ヶ月先です。1ヶ月前に予定を聞くのは失礼ですか? その
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一度落ちた大学院の教授への相談
-
研究室訪問の際に・・・
-
研究室訪問(社会人)
-
第二希望も研究室訪問をするべ...
-
研究室訪問メール、添削してく...
-
複数の研究室を同日に見学する...
-
研究室訪問について
-
修士での研究室の移籍
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院推薦入学の辞退について
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
修士1年で院試を受けなおす
-
文系大学院への進学
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
大学院の院試って内部進学なら...
おすすめ情報