dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、在籍している大学から他大学の大学院に入ろうとした場合に入りたい研究室などを訪問したほうがよいですか?
訪問したほうがよい場合、アポイントなどはどのようにしてとるのがよいでしょうか?

A 回答 (5件)

こんばんは.


他大学の院に進学して,あと少しで卒業のkirkyです.

研究室訪問は必ずしてください.それはなぜかと言うと,希望されている研究室で実際どのような研究をしているか確認するためです.自分の想像していたものと全く違ったり,HPなどに載っている研究内容は古く,現在はやってないってこともありえます.
そして1番大事なの指導教官との相性だと思います.もし人柄の良くない教官だった場合,最悪の2年間になってしまいます.それらを確認する意味でも研究室訪問は必須です.訪問されたときに研究室の学生に色々聞くのもいいかもしれません.

>アポイントなどはどのようにしてとるのがよいでしょうか?
私はEメールでアポを取りました.

私は研究室選びに失敗した部類です.教官との相性も悪いし(つーかあの人と相性の合う人はいないと思うけど..)研究も全く楽しくありません.
無駄な2年間にしないためにも,くれぐれも研究室は慎重に選んでください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
研究室に入ってからのことを考えると、やはり教授とのコンタクト、研究室訪問は欠かせないものですね。

kirkyさんは今春、ご卒業ですか。
おめでとうございます。
大変、参考になるご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/25 01:26

皆様おっしゃるとおりの理由で絶対すべきだと思います.


私は博士後期から変わりましたが,M2の7月に訪問しました.
電話で約束しました.
(当時はメールがまだ第一の実用連絡手段ではなかったためです.)

また院試の過去問は学科とかで入手可能でしょうが,
もしかしたら院生室を訪問してそこの人達と話せば
その解答集ももらえるかも知れません.
(部外の人にはあげないと言う了解のあるところだと
 難しいとは思いますが.)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

お忙しい先生の迷惑にならないかとても不安でしたが、First_Noelさんはじめ、皆様からのご回答で自分が希望する研究室、先生とのコンタクトを積極的にとりたいと思います。

大変、参考になるご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/25 01:41

こんにちわ。

他大学の院に入る場合、研究室訪問は必須だと思います。大学によるとは思いますが、特に国立大の院の場合、一見さんは採らないような慣習が残っており、全く何のコネも無い場合、一年間その研究室に研究生として所属し、再度受験して正規の院生になるということも珍しくありません。もし、あなたの大学に、あなたの希望する大学院の研究室の教授と繋がりを持つ教授がいるのならば、その教授を通して紹介してもらうことが得策です。
アポは、電話やメールでよいと思います。また、研究室訪問は、受験の為だけでなく、入った後の自分の為にも大切です。院生は、学部生以上に教授と長い時間関わらなくてはなりません。場合によっては、教授の手足になって働くことにもなります。教授や研究室の雰囲気が自分に合うかどうかをきちんと確かめないと、途中で挫折しかねませんので、積極的に訪問することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

issueさんのご回答を読ませて頂き私の回りで思い当たる事が色々とありました。

>国立大の院の場合、一見さんは採らないような慣習

何十年も昔ですが私の父の場合もそうでした。関東地方の国立から東○○業大学の院試にチャレンジしたそうですが実力以前に他大学からの受け入れは積極的ではなかったそうです。結局、在学の学部からそのまま院に進学したそうです。

今年、院を出る知人は別の国立から院に入りましたが、やはり一年間、研修生(トレーニー)として過ごしたそうです。

院試の為の努力が無駄にならないように人脈、交流を大切にして、頑張りたいと思います。

大変、参考になるご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/25 01:36

訪問したほうがいいです。

いえ、すべきです。

私は最初は手紙、電話、メール等で連絡しました。国立大学の有名な教授でご多忙でしたが、大変親切に対応してくださいました。私は社会人でしたので訪問の際はおみやげも持参しました(教授でなく、学生への差し入れです。)教授が段取りをしてくださって、担当の院生に施設案内や話を2時間くらいしてもらいました。外からではわからない、大学の内情もすべて聞くことができてとてもよかったです。ついでにその大学が公的に発行している過去問題集ももらいました。研究計画書の書き方も教えてもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
やはり交流は大切ですよね。
研究室の雰囲気を読み取る事も大切ですよね。
大変参考になりました。
早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/25 01:23

こんばんは



私はメールをその教授宛てにまずは送りました
何通かやり取りしていると見学に来るかいとなり
院試ガイダンスの日に合わせて見学させてもらいました

当時購入仕立てのPCから勇んでメールをした思い出があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
やはり交流は大切ですよね。
頑張ってお目当ての教授とコンタクトをとりたいと思います。
大変参考になりました。
早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/25 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!