dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日のお昼(12時半)にある飲食店へ行き
半熟玉子カレーを食べたところ
5時頃食中毒の症状が出ました(嘔吐、腹痛、悪寒)。
一時、話すことも歩くこともままならなくなりました。
一緒に同じものを食べた人も同じ症状が出ました。

その人と一緒に病院へ行き、看てもらったのですが
お医者様が言うには、食中毒というのは、病状を聞いて判断するとのことで、私たちの症状を聞くと「断言はできないが食中毒だと思われる」と言われました。

今日お店に電話して、昨日の件を話したところ
「他のお客様でそのような報告は受けておらず、今までもありません。玉子もちゃんと調理してあるものなので考えにくい。食中毒と断言できないので、保証は何もありません」
と言われました。また「保健所に言ってみては?」と言われましたので週明けに言ってみようと思っています。

医療費だけでも払ってもらうにはどうしたら良いでしょうか?
食中毒と断定するには人数が関係あるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

その医者、ちょっと変なような・・・。


食中毒は、患者の便や吐瀉物から原因菌を特定します。
保健所に通報し、その菌が厨房から出て来たら、処分が検討されるでしょう。
大人数になれば「集団食中毒」として営業停止などの処分が下ります。
ただ、現実問題として、昼食営業の飲食店では少人数で来てバラバラに帰ってしまうため、食中毒事件が成立しにくいようです。
逆に仕出し屋や旅館等では、大人数で同じメニューを食べるので、発覚しやすいです。

また、飲食店で提供した食材はサンプルを冷凍して一定期間保存することが義務づけられています。
この点については、個人営業の場合、問題のサンプルを処分し代替品を提出してももみ消すことができてしまいますが。

それに、もしタマゴが原因の場合、1個に菌が入っていても、他のタマゴには入っていないことが多いのです。
質問者様が御友人と同じものを注文して、1つのボウルに菌を含んだタマゴと菌を含まないタマゴを一緒に割り入れ調理した場合、菌は2人分に入るでしょう。
また、タマゴの表面には無数の穴が空いているので、菌を含むタマゴと接した場合に感染することもあります。
同じ理由で、以前に菌を含むタマゴを置いていた場所(冷蔵庫のタマゴ置き場が一番危ない)を掃除せずに別のタマゴを置いた場合、感染することも稀にあります。

脱線してしまいました。
質問者様は、店に連絡する前に保健所に通報するべきでした。
まだ症状が治まっていないのであれば、別の病院で検査をして貰ってください。
質問者様の体内から検出された菌と店の厨房(食材か調理器具等)から検出された菌が一致しないと、補償は難しいでしょう。

先に保健所に通報されると、慌てて謝罪に来る店も多いんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、順番を間違えたと思います。
こんなことは初めてだったので、まずお店に言うべきかなと
思ってしまいました。
その疑惑の玉子というのは、2種類の玉子がのっていました。
一つは温泉玉子風、一つは生に近いスクランブルエッグ風です。
どちらも、どこかに発注しているらしく、すでに調理済みとのことで
厨房では「割り入れる、袋から出す」しかしていないとのことでした。
保健所にはお店を検査してもらう予定です。
多分「何も出ませんでした」と言われるのがオチでしょうが
続報はまたお知らせ致します。
苦しみを味わって、その日の予定もめちゃくちゃにされたのに
何も補償がないのはつらいですね。悔しいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/07 02:02

保健所に言ってみても日にちが経てば、質問者さんの食べた半熟玉子カレーはもう処分されていますでしょう。



そうなれば、いくら保健所が乗り出したところで原因は特定できません。

受診された医者が原因菌でも特定してくれますと、何とかなると思いますが、そうでなければ難しいでしょうね。

お店にとって食中毒を出すと言うことは、存亡に関わる重大事ですから、原因が特定できなければ、そう簡単には認めないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のところ、くやしいですが原因が特定されてません。
これから出るとも思えないし、、難しそうです。
今頃、お店も隠蔽工作(?)にいそしんでいることでしょう。
風邪もひかない丈夫な私と友達で
その日の昼までは元気に過ごしていたのですよ。
がんばります。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/07 01:47

専門家の判断ですので、証明がないとむずかしいです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今となってはもう証明は難しいですね。
でも、保健所でそのお店を調べてもらおうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/07 01:34

喫食5時間だとサルモネラはなさそうですね。

高熱ではなく悪寒であれば、ブドウ球菌でもなさそうですし。食中毒であれば検査で(便など)原因の菌が特定されるはずです。そうすれば、補償されるはずです。ただ、それ以外では補償はされにくいと思います。腐った物や、異物混入ではないですし、食中たりの原因として免疫の低下が原因もあります。同じ物を食べても体調の悪い人に症状が出たり、食べ合わせなど店側の落ち度ではない時もあるので。医者に特定してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熱は私も友達も37.5度出ました。
次の日は何も食べられませんでしたが
2日後には少々お腹が空いてきておかゆを食べることができました。
4日後の今日、すっかり元気になったので
もうお医者さんにかかることはできない状態です。
今日、保健所から便キットを渡され
便を取ったのですが、菌は出るのか?と不安です。
やれるところまでやってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/07 01:31

食中毒であれば保険所で調べて飲食店は営業停止になります。


その場合は間違いなく補償してもらえますが、医者も食中毒とは断定できないといっているし、飲食店のほうも認めないのなら、医療費を払ってもらうのは無理でしょう。
どうしてもというのなら損害賠償の訴訟をおこしてみることはできますが、費用がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保健所へ言いましたよ!
検便を提出するところです。
訴訟を起こしたいくらいですが、お金も時間もかかるので
あきらめます。でも、このお店を徹底的に調べてほしいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/07 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!