dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 『「単文」で使う「文末の了」は(例えば、「我 喫 飯 le」)、現在につながる、現在の完了、過去の完了を表すものだというイメージがあるので、「未来」の完了にも使うのかなあというのが質問です(未来のある時点にご飯を食べるという動作を終わるも「我 喫 飯 le」なのか?)。』という質問へ『たとえば「我要喫飯了。」の場合、「了」は語気助詞です。そして、これは未来を表します。基本的に時制とは関係ありません。』というお答えを頂きました。
 まさに未来の完了がないのかなあと思うのは、未来でも使うという例として、「要~了」という特殊な形で、かつ近接未来という限定された場面で使われる例をよく示されるからです。いろいろ頂くお答えを見ていても、要~了といった特殊な形をとるときはべつとして、単純に「~了」という形をとるときには、文末の了(単文で使われる動作動詞後の了も)は基本的には過去、現在又は特定時以前を表すというイメージを受けます。
 他方、英語のhave doneなら、未来であっても、現在、過去とどの時制でも同じ形で、かつ、ある時点で動作が終わったという同じ意味で使うかと思います。
 「未来」の完了については、中国語の文末の了は、英語のhave doneとは違う感覚なのでしょうか?

A 回答 (3件)

使うかどうかという質問では、例をひとつでも示せばいいので、そうお答えしました。


「そして、これは未来を表します。」は、誤解を招いてしまいましたね。「了」が未来を表すのではなく、その文章全体の内容が未来ということです。未来を表している文の中に「了」が文末に使われている例です。
「了」が表すのは、あくまでも時制に関係なく「変化」です。
さて、文末の語気助詞に関しては、難しい問題ですね。
英語のように完了を時制で表現するように、機械的に「了」をつけるわけではないですし、つけたら「了」のもつ他の意味も出てくるでしょう。(文末につけたと言うだけでは、どこに係ってくるかは個々の文によって違うでしょうし)
未来における完了を特に強調する場合、そこに「了」はつく場合もありますが、それが文末であれば語気助詞であるかもしれませんし、途中かもしれません(語気助詞ではなくなりますが)。
「了」には「have done」の意味「も」ありますが、それだけではないので注意が必要だということかもしれません。また、語気助詞の場合は「have done」のような動作の完了ではなく、状態の変化に主眼をおいていると思います。ですから、
>文末の了は(中略)特定時以前を表すというイメージを受けます。
という時制としての認識は、ちょっと違うのではないかと思います。
特に完了を表す場合には結果補語「完」や、アスペクトの「了」(動詞直後の了)、ほかの手段で表す方がわかりやすい場合もあるかとも思います。

さて「要~了」は、文型・熟語記憶好みの日本人としては、特殊なものと考える向きがあるようですが、ごく普通に「今はそうでないけれど、未来にはそうなってるだろう」というような場合、変化の「了」と、まあたぶんそうだろうということで「要」をつけるのは、ごく自然ですね。たぶん、「了は完了だから未来では変だ」と思い込む人のために、「要~了」は、近未来の特殊例みたいな言い方をするのでしょうかね。

ところで、英語でも普通は完了形にはしない動詞もありますよね。
    • good
    • 0

「我就完了看這本書了.」は、「我就看完了這本書了。


と言うのが自然のように思います。

「我三箇星期以前去那儿了.」の「了」は語気助詞ですから、動詞・動作についての完了や過去を表すというよりも、むしろ、「(もう)行ったんだよ。」という状態の変化や現在の結果に重点がありますね。

日本語の助動詞「た」には完了のほか実現、結果が状態として存在することも表すとありますから、その意味では、まさに「了」ですね。^^;)
goo 辞書・三省堂提供「大辞林 第二版」より
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BF …
    • good
    • 0

お使いの教材は日本人向けですよね。

それなら、英語のことは忘れた方がいいです。というのは 間に日本語を挟んで中国語と英語を対比させると ますますややこしくなるからです。

私は英米人向けの中国語の教材を使いましたが、
「了」はaspectual particleとresultative particle
の二つがあると書かれておりました。ご質問のは aspectual particleになります。

それでは英語の現在完了と比べてみましょう。

経験 I have ever seen him. 我見過他.

継続 I have learnt French for twenty years. 我学法文二十年.

完了 I have just finishd to read this book. 我就完了看這本書了.

また、英語では過去形になるのに中国語では「了」を取るケースも多いです。

I went there three weeks ago.
我三箇星期以前去那儿了.

確かに 「要~了」は英語では'will have done’の形で訳されることも多いですね。

全般的に考えると aspectual particleとして使われる中国語の「了」は英語の現在/過去完了よりも、日本語の完了を表す助動詞「た」に近い気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!