dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ども会でダンボールやアルミ缶等のリサイクルをされている方、どのような情報でも結構ですので教えてください。やり方、品目、引き取り方法、苦労されている点、引き取り金額も地域により違いがあるとおもいますが、当方奈良県です。

A 回答 (5件)

前の方がお答えなさっているようなので。

 私の扱っている地域場合の例です。
---実施するには---
 最初に回収方法などについて各自治体の「再生資源課(及びそれに該当する部署)」に確認の電話をします。もし、この時点で『登録制』が発生した場合、自治体にその方法と紹介された業者さんの電話番号を聞きます。
 つぎに、業者さんから「(自治体名)から紹介されて、お電話をしました」と言う旨を伝え、その業者さんの連絡方法や、日程などを調整します。 希望月日なども聞く事もありますので、色々と(回収できるものなどを)聞いて見ましょう。ただ、他の団体も掛け持ちしていますので、効率から考えて、業者の都合に合わせてもらうことがあります。 そして、業者さんに『団体名』と『代表者の個人情報(名前、住所)』を伝え(もしくは、用紙に書いてもらいます)、登録が完了します。古紙は自治体、もしくは搬入先によって異なりますので、業者さんに確認しましょう。なお、業者さんから自治体に届けるかはご自身で確認してください。
---回収日まで---
 その後に、回覧を2~3週間前に入れておきましょう。
 私のところでは、回収日前日に確認の電話を入れてもらう様にしています。それは、業者と団体さんとの日程のすれ違いを防止する事と、犯罪を抑止するため、あとは天候による中止になった場合の対応などです。
---回収日になったら----
 回収品目を品ごとに、持ちやすい重さに紙ひもで縛って分けておきます。ビール瓶などは指定のケースかビール会社のケースに入れておきます。 「一升瓶」については、「食用油」などが入っているもの、●(丸の中に正)以外のもの(ビールも含む)、割れているものは受け付けませんので、ご注意ください。ミツヤサイダー瓶(PETを除く)などの●は、回収すると思うので聞いてみてください。
 ちなみに、縛り方はhttp://www.inahuku.net/ohoho/life/life-1.htmlのサイトのように固く縛ってください。
もしかすると、業者さんが皆さんに積み込みのお手伝いをお願いする時があるので、1回目は回収が完了するまで見守ってください。縛っていないものがあったら縛ってあげましょう。
---終わってから---
 借りていたところをきれいにしていってください。
また、補助金をもらう時は市役所から色々な書類が必要となります。(計算書の届出用など)
書類をそろえて、指定されたところに指定された方法で提出してください。
 年度ごとに引継ぎをする場合もありますので、引き継ぐ場合は引き継いだ方に分かりやすいものなどを書くなり、簡単に報告するなりしておいたほうがやりやすいと思います。
---ちなみにこういう方法もあります---
 業者さんによっては、数箇所に分けての回収もOKと言ってくれるところもありますので、確認してみてください。 また、アルミ缶はおすすめかも。 平らに(上からつぶすのではなく、面の柔らかい方から凹まして、上下底を平らにして足でつぶす方法です。) 結構子供たちが遊び半分でやってくれるので、やってみてください。90リットルのゴミ袋で2キロは入りますから。
---(業者)経験者として---
 こういうのはやっていくうちに色々ともめ始めてきます。やるのなら最後までやり通して欲しいものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。詳しく説明して頂き大変参考になりました。

お礼日時:2005/12/15 20:04

訂正:「業者さんから」は「業者さんに」の誤りです。

    • good
    • 0

各自治体で取り組み方に違いが有るので、一概に言えないので参考になれば幸いです。


 子供会での取り組みですと、各学区の理事会に確認するか、市役所等の自治体に確認する事をお勧めします。 わが町の子ども会では、2~3週間前に回覧板を町内会お願いしています。
 当日の集積場所の確保、土日休みのお店の駐車場等、町内の信用金庫の駐車場を借りています。
 回収業者は、市の指定業者さんです、金額ははっきりいつてこんなもんか程度ですが、市からの補助金が有るので回収量により、業者さんより市に申請してくれます。 回収品目は、ダンボール・古新聞・雑誌・書籍・ボロキレ(古着)・アルミ缶・牛乳パック・です。回収方法は、各家庭の戸口の出して頂いていますそれを子供たちが回収・直接回収場所に持参して下さる方もいらしゃるので、集積場所には、仕分けをしておくとよいです。日時は、だいたい土曜日午後1時です。 用意しておくと便利な物・手押し車子供が回収する時)・荷造り紐(各家庭で古新聞の縛り方が違うので、縛っていない物もあるので)
 雨天の場合の対処日時の延期等取り止め等・・思いつくままに書き込みました。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。具体例を教えていただき参考になります。市に業者の事を尋ねるという手があったのですね。区長も補助金が出るという話はしておりまして、ごみ減量につながるから検討してくれといわれたのですが・・・(月1でも時間をとられるし)
品目や回収方法、又、実施するかどうかもこれから検討してまいります。

お礼日時:2005/12/11 15:37

以前は子ども会で月に1度、収集場所に各自持ち寄ってもらう形で廃品回収をしていましたが業者が儲けにならないと引取りをやめてしまいました。


現在、当地ではリサイクルゴミの日に業者は「元手要らず」で新聞などを収集場所から持って行きます。
新聞紙やアルミ缶はまだ値打ちがあるようですが、ダンボールはあまり儲けにはならないようです。
アルミ缶は学校で子ども達が集めています。
当方は大阪です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。1200世帯程あるので収集の方法1つについても悩みます。種類も参考になりました。

お礼日時:2005/12/11 15:22

北海道ですが、以前学校の取り組みとして資源回収を行いました。


一番問題になったのは、業者が引き取らないということです。
業者としては、一定のペースで倉庫にはいるのが望ましいわけで、その時に一気にはいる(逆にその前後は入らなくなる)というのは望ましくないようです。
また、だぶついていて欲しくない種類の物もあり、そのような物を大量に持ち込まれても正直処分に困るのだといわれました。
そのようなこともあり、結局引き取ってはもらえたものの、金額面で満足できる結果にならず、保護者から「あれだけの労力でこの金額なら、やめた方が良い」という話が出たほどでした。
ただ、学校でとりくむボランティア活動として他に代替案もないのでずるずるとやっていたわけですが。
(前任校での話なので、今はどうなっているのか知りません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。苦労して集めても引き取ってもらえなかったら何もなりませんね。定期的な量が確保できる確約もないし・・・ いろいろ難しい問題がありそうですね。

お礼日時:2005/12/11 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!