
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
生命保険会社が破綻した場合、「生命保険契約者保護機構」(以下「保護機構」といいます)は資金援助等を行うことにより、保険契約者の保護を図っています。
保護機構は、保険業法に基づいて平成10年(1998年)12月1日に設立・事業開始した法人であり、国内で営業を行う全ての生命保険会社が会員として加入しています(簡保・共済等は保護機構の会員ではありません)。
生命保険会社が破綻した場合に、仮にその会社の契約を引き継ぐ会社等が現われず、会社が清算されることになると、保険契約者は会社の資産を売却することによって得た金銭を配当として受け取ることはできますが、保険契約は継続することができません。このような事態に陥ると、年齢や健康状態によっては、それまでと同様の条件で他の生命保険会社との間で新たに保険契約を締結することが困難になることも想定されます。
そこで、万一、生命保険会社が破綻した場合、保護機構は、破綻した生命保険会社の契約を引き継ぐ「救済保険会社」への資金援助((1))や「救済保険会社」が現われない場合には、保護機構の子会社として設立される承継保険会社(以下「承継保険会社」といいます)への保険契約の承継((2)-I)、または「保護機構」自らが契約の引受け((2)-II)を行うことにより、保険契約を継続させ、保険契約者の保護を図ることにしています。
いずれの場合でも、保護機構によって、破綻時点の保険契約(再保険を除く)の責任準備金等の90%まで補償されます。
なお、生命保険会社が破綻すると、通常、業務が再開されるまでは、契約内容の変更等の業務が停止されますが、その間に保険事故が発生した場合の保険金等の支払については、破綻保険会社と保護機構との間で「補償対象保険金の支払に係る資金援助契約」が締結された場合、従前の保険金額の90%の額で保険金等の支払が行われ、万一の場合の資金需要にこたえられるようになっています。
また、破綻した生命保険会社において更生手続が開始された場合には、原則、保険契約者に代わって更生手続に関する一切の行為を行っています。
生命保険契約者保護機構↓
http://www.seihohogo.jp/
損害保険もほぼ同様な仕組みをもっています。
損害保険契約者保護機構↓
http://www.sonpohogo.or.jp/
No.3
- 回答日時:
僕は加入している保険会社(生保1,損保1)2社が破綻しました。
それで、結果としては、No2の方の説明通り一時的に国の管理になり、
それで別会社に継続するか、解約するかの問い合わせがあって
継続することにして、別の会社が引き受けました。
ただし、受け取り時の保険金が減額されました。
確か損保の方が、満期時に契約を継続するか聞かれましたけれど、継続しないことにしました。
このような、珍しい経験をしている人はあまりいないでしょうね。

No.1
- 回答日時:
ここ1~2年ほどの間に何社かつぶれています。
保険機構があってある程度の保証はされているようで。
その時の状況から見ると
「利回りの大小によりカットされる金額が違う」
バブル期の契約等は非常に高い利回りになっていますので、現実に合わせて大幅なカットをされるでしょう。
ここ最近の契約ならカット率は低くなるでしょう。
いずれにせよ全額は保証されていないようで。
でも全額カットもないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 損害保険 ビッグモーターの保険請求詐欺 1 2023/08/07 11:14
- 生命保険 法人契約の保険についてです。 1 2023/03/26 12:20
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 退職・失業・リストラ 離職理由コードについてのご相談 2 2022/12/14 22:53
- その他(法律) 個人事業者の為、労働基準法・労働者災害補償保険法等の対象外であることを認識して業務にあたるものとする 8 2022/11/12 04:58
- 転職 契約社員なのですが、このケースは契約が更新されない可能性もあるでしょうか。 9月に正社員の募集で転職 2 2022/10/05 21:16
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- クレジットカード 銀行発行の会社のクレジットカード審査NG 5 2022/09/14 09:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
財務省の主張「日本経済はいず...
-
あおぞら銀行
-
唯物史観で共産主義の次に訪れ...
-
アメリカの銀行が破綻した理由は?
-
【みなさん、あと20年〜25...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
日本国の呼称
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
歴史上、今の日本のような借金大国
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
GWですが みなさんは なにをし...
-
Abemaテレビで 今 好景気だと言...
-
防災グッズ産業の景気
-
領収書の発行が有料と言われた
-
超長期国債 20年債 30年債
-
このまま国債発行が税収を上回...
-
今の日本で、結婚して子供を作...
-
インフレ時代に長期固定金利で...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Y知恵袋で毎日毎日朝から夜中ま...
-
財政とは何ですか。分かりやす...
-
第三セクターの成功例
-
ベーシックスインカム
-
JAL再建問題、破綻した場合
-
日本国が経済破綻する可能性は...
-
【あと25年で日本経済は破綻...
-
プライマリーバランス目標を達...
-
中央銀行の債務超過は、円の信...
-
リーマン・ブラザーズはなぜ破...
-
国が破綻するとどうなるのでし...
-
保険会社が潰れると契約者はど...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
領収書の発行が有料と言われた
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
おすすめ情報