dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代、女性です。
職場の健康診断で、毎年脂質の異常が指摘されます。
今年の検診結果は下の通りでした。

・総コレステロール・・・248(基準値より高い)
・HDL-C・・・43(基準値内だが底辺に近い)
・中性脂肪・・・37(基準値より低い)

過去数年間、似たような値です。

産業医の先生は、これまでの検診結果と
体型(159cm・47kg)や生活状態等から推測して、
生活習慣によるものというよりはむしろ
体質(遺伝的要素)による可能性が高く、
一般によく言われる食事や運動の改善という方法では
影響が少ないだろうと思われるので、
薬による治療を考えた方が良いと言われています。

緊急の病でないとはいうものの、
放っておくのが良くないことは十分理解できますし、
年令を重ねる毎に危機感も増してくるので、
一度きちんと医療機関で診てもらおうと思うのですが、
投薬治療を始めると、おそらく一生続くのかと思うと、
少し悲しい気分になります。

そこで、特に専門家の方にお尋ねします。
高コレステロールが体質(遺伝)である場合、
改善するには薬に頼るしかないのでしょうか。
また、私のような数値の場合、体のためには
投薬する方が、しないよりずっと良いのでしょうか。
受診する医療機関で聞けばよいこととは思いますが、
できるだけ沢山の方から情報を得たいのです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

たしかにあまり太っていない人が、これ以上食事や運動療法を行っても効果はさほど期待できないかもしれません。


しかし、コレステロールの正常値は一応220以下なのですが、これを超えたらすぐに治療が必要というわけではありません。
最近では正常値を240にしようという声もある位です。
方向性としては一律に基準値を超えたら治療をするのではなく、狭心症や脳梗塞などの病気になったことのある人や、なる可能性の高い人は薬を飲んででもコレステロールをすごく下げる。
そうではない普通の人は、まあそんなに下げなくても良いだろうという方向です。
あなたの場合であれば、高血圧や糖尿病などの病気があれば、薬を飲んでも良いかなとは思いますが、そういった病気がないのであれば薬物療法は行わないというのが今の医学の一般的な考え方です。
医師にもよるのですが、あなたの産業医の先生は薬の使い方が早いというか厳しいというような気がします。
HDLも低いですし使っても悪くはないとは思うのですが、あまり一般的ではないような気がします。

この回答への補足

補足欄をお借りして締めのご挨拶を。
長時間経ちましたが、これ以上回答が増える様子もありませんので、
この質問を締め切らせていただきます。
ご回答くださったお二人に、お礼の意を込めてポイントをさしあげます。
ありがとうございました。

補足日時:2006/01/07 00:32
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。専門のお医者様のご意見、本当に頼もしい限りです。
持病があったり、なる可能性が高い場合は注意が必要なのですね。
補足しますと、私自身にはそれらの病気はありません。血圧はむしろ低い方です。
ただ、母も高コレステロール(300を越える程)な人で、一度血栓症を起こしかけたことがあり、それをきっかけにずっと薬による治療をしています。
突然気を失い、幸いその場ですぐに意識が戻って大事にはいたらなかったのですが、目の前で倒れるところを見ただけに、自分もああなるかも・・・と不安が大きいのです。
母と私ではコレステロール値や年令は異なりますが・・・やはり可能性は高いのでしょうか?

お礼日時:2005/12/16 23:25

私も体質的にコレステロール値が高いので、関心のある問題です。


参考URLの本のように、コレステロールを薬でコントロールする事に対する異論もあるようです。
この辺りを読んだ上で、自分なりに考えた上で、自分で納得できるものを選択すれば良いのではないでしょうか?

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584120 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご紹介いただいた本の他にも、同様の本がたくさんあるのですね。早速読んでみます。
「異論」について少し検索してみましたら、本以外にも色々と情報を得ることができました。
とりあえず、もう少し調べて勉強してみます。
その上で、おっしゃる通り「自分で納得できる」選択をしますね。
ご助言ありがとうございました。気分が落ち着きました。

お礼日時:2005/12/15 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!