
「大気中の二酸化炭素は水に溶解して炭酸となり、生成した炭酸は以下の電離平衡状態になる。
H2CO3 → HCO3- + H+
←
電離定数をKa、純水1Lに溶解したCO2をcmol、電離度をαとする。
(1)平衡状態におけるpHをc、Kaを用いて表せ。
(2)大気中に二酸化炭素が0.03%含まれているとpH=5.7となる
そこで大気中の二酸化炭素の量が1/10になったとするとpHの値はいくらになるか。ただしヘンリーの法則が成り立つ
(3)二酸化炭素の水への溶解は発熱反応か吸熱反応か答えよ。」
という問題で困っています。
(1)はpH=-log√(cKa)となりました。(あってますでしょうか?)
(2)なのですが、cmol、0.03%、5.7、1/10の関係がうまくわかりません。(1)の式に代入しようと思ったのですが0.03%の意味がわからずだめでした。
(3)はなんとなく発熱反応ではないかと予想したのですが、全くの勘で根拠もわからないため困ってます
回答いただけると幸いです。どうか宜しくお願いいたします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ヘンリーの法則は,気体の溶解度は気相側の圧力(混合気体の場合はその気体の分圧)に比例する(その比例定数をヘンリー定数と呼ぶ),というものです.
気体の溶解も平衡です.ヘンリー定数は平衡定数の意味があります.
CO2(気体) <=> CO2(水溶液)
この平衡定数がヘンリー定数の本質です.実際には,[CO2] = Kh・pCO2 と考えていいでしょう.Kh が比例定数.
問題は CO2 は水に溶けると
CO2 + H2O <=> H2CO3
という平衡があるということです.この平衡定数 K0 を考えると,
K0 = [H2CO3]/([CO2][H2O])
ですが,[H2O] は事実上定数ですから,K0' = K0[H2O] とおいて
K0' = [H2CO3]/[CO2]
先ほどの式と組み合わせれば,結論として [H2CO3] = K・pCO2 と書けます.Kは定数ですが,その中身は自分で考えてください.
よく,アルカリ性の水溶液にはCO2がよく吸収されると言いますが,ここまでだけ考えると溶解度と pH は関係ないように思うかもしれません.しかし,実際には H2CO3 は解離平衡があるため,アルカリ性にすれば H2CO3 の解離が進むので H2CO3 は下がる方向に働き,気相の CO2 との平衡は結果的に溶解側に傾くのです.あくまで,[CO2] または [H2CO3] と気相の CO2 の間の関係は変化していないことに注意.
以上から,空気中のCO2濃度がいくつであるかどうかはともかくとして,1/10 になったということは,総溶解量ではなく [H2CO3] が 1/10 になったということを意味しているわけです.この数値を H2CO3 の解離平衡の式に当てはめて考えればいいということです.このときの [H+] を x,[H2CO3] を y とすれば,
Ka = x^2/y
と書けます.
CO2 が通常の大気濃度のときの [H+] は 10^-5.7 M と与えられており,またこのときの [H2CO3] は,最初に述べた議論より 10y です.したがって,
Ka = (10^-5.7)^2/(10y)
Ka は変化しませんから,これら2式よりすぐさまに y が消去でき,x を求めることができます.
No.2
- 回答日時:
>(2)の説明をもう少し
どこがわからないのですか?
No.1
- 回答日時:
(1) それでいいでしょう.
(2) 0.03% という値自体はどうでもいいのです.重要なのは Ka=[H+][HCO3(-)]/[H2CO3] で,近似的に [H+]=[HCO3(-)] とおけるから (この近似は (1) で使っているわけですが),Ka=[H+]^2/[H2CO3] とおけ,Kaは定数であること,[H2CO3] の値はヘンリーの法則から気相のCO2濃度に比例すること,です.
つまり,CO2 が 1/10 になったときの [H+] を考えると,[H+]^2/[H2CO3] = Ka で,通常(0.3%)であれば (10^-5.7)^2/[H2CO3]' = Ka (左辺,分母の ' に注意.前式の [H2CO3] とは別の値)で,[H2CO3] と [H2CO3]' の間には 10[H2CO3] = [H2CO3]' の関係がある (ヘンリーの法則) ということです.
(3) エントロピーはどうなるか考えてみるといいでしょう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 環境学・エコロジー 地熱発電とはクリーンなのでしょうか? 1 2022/04/11 12:15
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の濃度の計算
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
電離と解離
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
物質収支
-
酸の電導性について。
-
アセトとは・・・?
-
アンモニアの電離式についてで...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
強アルカリ電解水、アルカリ電...
おすすめ情報