
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は死刑反対論者です。
まず、どんな理由があっても人を殺すのはよくないことだと言うことです。
死刑と言うのは、結局誰かが人を殺すんです。
それと、冤罪が絶対にないとは言えないですよね。
冤罪で死刑にしてしまったら、失った命は戻ってこないんですよ。
そして、一番大きい理由が、
なんの罪も償わずにあの世に逃がして良いのだろうかと言うことです。
死んでしまえば反省させることは出来なくなります。
私はNo.4さんと同じで、次の罪が「無期懲役」であることが問題だと思っています。
というか、その内容ですが。
刑務所で模範的に過ごせばそれは反省したことにはなりません。
本当に罪が晴れるのは、被害者もしくはその家族が許したときです。
私は、それまで死ぬことも許さないべきだと思っています。
もちろん、許しを得るまでは刑務所からも出られないと言うことです。死刑に該当するほど重い罪の場合ですね。
罰を与えるのは法の役目です。
でも、許すのは人間の感情ではないでしょうか?
しかし死刑制度は、感情で罰を与え、
許しの方に法を当てはめてるような気がします。
じっくりと何度も読ませて頂きました。共感できるお考えでした。
私は未だに、自分が死刑制度に賛成なのか反対なのかわからずにいますが、死刑制度に感じる第一の疑問は「殺人が法で認められている」ということです。
死刑は、刑といえども殺人に値するものなのではないでしょうか??誰しもが、あってはならない犯罪だと考えている殺人が、死刑なら喜ばれたり受け入れられたりする、ということに矛盾のようなものを感じています。
ただ、今の日本の無期懲役という刑罰では、到底償いきれないような犯罪もたくさんあります。だから死刑反対とは言い切れないのです。
死刑制度支持側の主張に、遺族の心情を根拠とするものがありますよね。
その根拠が正論なのか否かも私の中では答えが出ません。遺族側の立場を尊重すべきと考えていますが、だからといって、その立場だけで判断することには抵抗があります。
自分が遺族側になったときに、死刑は殺人だと言える自信は全くありません。
ご回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
#3を書き込んだものですが。
反対派で冤罪のことを書き込まれている方が多いので、冤罪ではないことが前提で、と補足させていただきます。
疑わしきは罰せざるなり。私の中での犯罪者とは、確実に断定出来るものと思い込んでましたので…言葉が足りなかったので、少々つけ足させていただきます。確定していない、罪を認めていないのであれば死刑にする必要はないと思います。
ただ、ここ最近よく起こっているような事件ですね。愉快犯とか少女相手への悪戯目的で殺したりだとか…そういう犯罪者を相手に、ということです。
冤罪って恐ろしいですよね。特に死刑の値するような犯罪においては、本当に確実な証拠や自白必要だと思います。
過去にも冤罪で死刑執行されてしまった人が何人かいますよね。
死刑制度支持側の方達の主張は「冤罪ではない場合」ということが大前提だということは、理解しています。
補足ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
デッドマンウォーキングというショーン・ペン主演の映画を観られるのはいかがでしょうか。
ショーン・ペン演ずる死刑囚が無実を訴え続けるが、最後に死刑が執行されてしまう。果たして冤罪なのか・・。
なかなか考えさせられる映画でしたよ。
しかし疑問なのですが、死刑って刑罰としては甘くないですか。
犯罪者は、被害者の遺族に対して何も償わず死んでゆく。
アメリカのように懲役300年みたいな制度に改正し、さらに何かをもって遺族に償わせる法律を作ったほうがいいのではないか。
最近のニュースを見聞きして、そう思います。
デッドマンウォーキング、何年か前に観た事があります。内容をしっかりと覚えていないので、また観てみようと思います。「父の祈りを」もとても考えさせられました。
私も死刑は結局何の解決にもならない気がしています。自分の罪の重さを受け止め一生背負って生きていくことが、加害者にとっても一番の苦しみであると考えます。ただ、今の日本の無期懲役の内容は納得出来ないので改善する必要があると思います。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
反対です。
以下、乱文ですがそう思う根拠を。冤罪が有り得る以上、許されないことだと思います。
死刑が執行されればもうその人は当然のことですが生き返りません。
死刑以外にも冤罪はありますが、一応金銭という補償はあります。
命が金銭に代えられないということ、取り戻すことができないということは、何よりも遺族が思っていることではないでしょうか。
冤罪だった場合、裁判官と検察官はかなり辛いでしょうね。誤判の責任がないとはいえ。
尊属殺人重罰規定を考えてみてください。
卑属が尊属を殺害した場合、殺人罪と区別し、
死刑か無期懲役を科すものとして、10年程前まで刑法に存在しました。
尊属殺人の事件では実父から性的虐待を受け、妊娠、出産までした女性の事件が有名ですね。
先に書いたとおり、尊属殺人は死刑か無期懲役でした。
筋違いだとは思いますが、二分の一の確率で死刑です。
彼女が死刑囚となり、死刑執行日までの恐怖に耐えることになったかもしれないのです。
それでも「死刑に賛成だ」という方の心理を理解するのは私には無理です。
もちろんこれは極論で、今日ではありえない事例ですけど。
一応、死刑は「拷問および残虐な刑罰の禁止」に触れていないとの最高裁の判決が出ていますが、半世紀も前の話です。
まったく別の話ですが、「チャタレイ夫人の恋人」も半世紀前は猥褻文書として取り締まりを受けましたが、これもまた10年ほど前、完訳が出版されました。
時代が変われば物事の指し示す範囲や程度は変わるものです。
目隠し・手足を縛られて首を絞められて殺されるのは今も昔も充分残虐ではないでしょうか。
裁判員制度も始まります。対象となる事件は殺人・強盗致死傷も含みます。死刑も考えられる事件の裁判に一般市民が参加することになるのです。実施の前に終身刑を設け、是非死刑制度をなくして欲しいです。
以上、高校生の私的見解でした。
尊属殺人の例は少し極端ではないかという気がしました。そのような特別な場合以外の犯罪においての死刑制度に対する考えはどうでしょうか?
この回答を読んだところ、死刑制度反対の主な理由は
尊属殺人重罰規定に賛成できないということだと、私は捉えたのですが。
尊属殺人の例を抜きにしても、死刑制度反対なのでしょうか??
冤罪は本当に恐ろしいですよね。
ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は賛成です。
もちろん冤罪じゃないことが前提ですが。
重罪の人間を無期で刑務所に入れたところで、そのような人間を税金で養うことに納得がいきません。
また反省をさせる必要があるとも言いますが、反省させることに何の意味もないように思います。速攻で死刑にすべきであると考えます。
人の人生と、その人の周りの人を不幸にした人間を生きながらえさせる必要はないと考えています。それがそんな子供であってもです。
私は、重罪を犯した人間が反省することは必要なことであると考えています。
遺族は犯人の死を望むことが多いと思います。しかし、犯人が何の反省もせず、自分の罪を悔やんだり恥じたりして苦しむこともなく死んでいくことが、本当に遺族のためになるのでしょうか?被害者のためになるのでしょうか?
加害者にとって、自分のしたことは絶対に消えることはありません。自分がどんなに大変なことをしてしまったか、犯罪を犯してしまったことをしっかりと受け止め、悔やみ恥じて、一生罪を背負って生きていくことは本当に苦しいことです。その苦しみを加害者も味わうべきなのではないでしょうか。
死ぬことよりも苦しいことかもしれません。
確かに、税金の問題も関係してくるとは思いますが・・・。
ご回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
#6さんの意見ももっともだと思います。
で、「状況的に間違いなく冤罪ではなくて、本人も強制でなく自白していて、自白によって証拠が発見された」というような明確な犯行だった場合
でも死刑はだめなんでしょうか?
せめて、「無期懲役中ずっと死なない程度の拷問」くらいは認めて欲しいんですけど。それで、本人が耐えられなくなって死刑を希望したら執行するとか。
それか、せめて「遺族に心ゆくまで殴らせてあげる」とかは?
復習って、人間が持って生まれた本能ですよ?
ある意味、当然の権利じゃありません?
それと、被害者もしくはその家族が被害を許したって、罪は晴れません。「仕方ないから許す」ということであって、晴れたわけではありません。あと、小学生を快楽殺人などというケースでは、どこまで罪を償っても許せるわけがありません。
私はあなたのお考えに共感することはできませんでした。感情で物を言っているように思います。復讐心だけで刑罰を決めるのではないと思います。
何か恐ろしいものを感じました。

No.5
- 回答日時:
何度も既出の問題なのですが…。
これは、「法律」というものをどう考えるか、ということなんだと思います。
ある人は、「人(社会)が人を裁く権利があるのか。殺す権利があるのか」といい、ある人は「自分の家族が殺されてみろ。犯人が許せると思うか」といいます。
またある人は、「犯人を死刑にしたところで被害者が生き返るわけではないし、あらたな憎しみを生むだけだ」といいますし、「死に死で報復しても何にもならない。犯人には自分の犯した罪の重さを認識させ、更生させるのが社会全体のためだ」といいます。
しかし、「人を殺すような人間が更生などしない。生かしておいては世の中のためにならない」という意見もあります。
この問題をちゃんと考えようと思うと、
「死刑は是か非か」
ではなく、
「人間とはなにか。社会とは何か。法律とはなにか」をきちんと掘り下げて考えなくてはならないのです。
さて、殺人にもいろいろあります。
「殺すつもりはなく、刃物で脅すつもりだったのにもみあいになって刺してしまった」とか、「怒りのあまり我を忘れて花瓶で相手の頭を殴ったら死んでしまった」というような殺人があります。こういうのは、更生の余地もあるだろうと思います。
かと思うと、「人を殺すのが快感」というやつもいるのですね。最近、子供を殺害する大人も増えています。こういう連中は、やっぱり「どうやっても更生はしないんだろうな。生かしておいてはいけないな」と思う人も多いでしょう。
次に、「法律とはなにか」という問題があります。
人は基本的にはなにをやっても自由なはずですが、大勢の人間が集まって暮らす社会では、お互いがなるべく幸せに生きていけるように、人を殺してはいけない、盗んだり騙したり脅したり苛めたりしてはいけない、というルールが出来ました。社会が複雑になるにつれ、ルールも複雑になり、現在の法律の形になっています。しかし、法律はいまも各国ごとに違います。これは人々の価値観やその国の統治者の考え方、歴史的な成り行きによるものです。
で、「人が人を裁く資格があるのか」ということですけれど、私は「ない」と思っています。法律は、裁く資格があるから裁くのではなく、ルールを守らなかった人間に「仕方なくペナルティを適用する」というものだと思います。それのもっとも重いペナルティが死刑です。
そして、法律の目的が「なるべく多くの人のための最大限の幸福の実現」であるならば、法律は単に損か得かだけでなく、「多くの人が気がすむかどうか」という側面も重視しなくてはいけないでしょう。また、「この程度の犯罪に対し、この程度の刑がかせられる」という尺度は、犯罪の増加率にも影響を及ぼします。「つかまってもその程度で済むのなら犯罪をやってやろう」という人々も世の中にはいるからです。
たいていの人間は、死をもっとも恐れます。だからこそ、犯罪の抑止力という点で死刑は絶大な効果を持っているのです。よいことか悪いことかは別として、死刑の執行を公衆の面前で行う国もありますし、日本でも昔は「市中引き回しの上獄門磔」という刑罰がありました。これは見せしめ効果をねらってのことです。
「悪いことをするとこんなむごい目にあうんだよ。だから悪いことはしてはいけないよ」
というわけですね。ま、もっともこういうのは十犯罪者というより時の政権への反対勢力封じ込めに使われたりするのですけど。
そういえば、日本には「仇討ち」という制度もありましたね。もし今日本で死刑制度を廃止するのなら、私は個人的に仇討ち制度を復活させるべきだと思います。でなきゃ、遺族はうかばれませんものねえ…。
さて、最後に、私が一番言いたいこと。
「人間は、感情の動物なんだ」ということ。
例えば、あなたに奥さんと娘さんがいたとします。
ある夜、強盗が押し込み、あなたの手足を縛りつけ、目の前で奥さんと娘さんがレイプされながら絞め殺されたとしたら、どうします?しかも犯人は精神異常者ではないのに、嬉しそうに笑いながら殺すんですよ。
そういう犯罪、現実にあるんですよ。
そういう人間、現実にいるんですよ。
そういう人間に、死刑以外の刑罰があるとおもいますか?更生が可能だと思いますか?
もしそういう人間が、仮に何十年刑務所に入っていたにせよ、恩赦かなんかで社会に戻ってきたら?
「こんな社会に、正義なんてひとっかけらもねえ!」
私ならそう絶叫して犯人を殺しますね。
ええ、絶対そうします。
この回答、過激ですけど削除しないでくださいね。
決して煽っているのでもふざけているのでもなく、死刑制度の本質について言及しているのですから。
まず、質問内容が過去のものと重複してしまったことにお詫び申し上げます。今までに、他にも同じ内容の質問があったことは知っておりましたし、読ませて頂いていたのですが、他にもまた新しい意見があるのかもしれないとの思いから新しく質問させいて頂きました。
犯罪の種類・犯罪者の種類についてはとても考えさせられました。それを考えると、また死刑制度について、私の中で迷いが生まれますね。
ただ、死刑の犯罪抑止力については、私は疑問を持っています。「人間は感情の動物である」ということが、死刑の犯罪抑止力の効果はあまり期待されない、ということにつながらないでしょうか??
もちろん、全く効果がないとは思っていません。
それを期待して死刑存続に賛成である、という考えは今のところは私は持っておりません。
複雑な問題であると思いますが・・・。
遺族の気持ちもとても大切だと思います。本当に。ただ、遺族の気持ちを重視するべきか、人としての生きる権利を重視するべきか。私にはわかりません。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
死刑の是非が問われるのは、その次に重い罪の「無期懲役」が問題だからでもあります。
海外では禁固50年とか100年があって一生牢獄から出られないのに、日本では無期懲役でも模範囚ならたった十数年で出られてしまうからです。これをどうにかしないで死刑をなくすことには反対です。とても共感しました。
もしも「無期懲役」が、今のようにいつかは出てこられるというものではなく、絶対に死ぬまで社会復帰はできないという条件付きであるなら、私は死刑反対と言えるかもしれません。
本当に「無期懲役」と「死刑」の差が極端すぎると思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は死刑制度にはどちらかといえば賛成です。
よく加害者の人権がどうこうと聞きますが、ならば被害者の人権はどうなるのでしょうか?殺された方は、死んでしまったから既に人権がないためにどうでもいいとでも言うのでしょうか?
一度刑務所に入った犯罪者の半分は、再び犯罪を犯すというのを知って驚きました。それが強姦、殺人などの凶悪犯罪だった場合どうでしょう?
犯罪者にも人権があると生きていたがために、出所した人に更に一般の人が多く殺される。私にはとてもこれが正しいこととは思えません。
初めに「どちらかといえば」とつけたのは、絶対に死刑が必要でなくともいいと思うからです。というのは、アメリカなどであるように「懲役100年」などでも、二度と人に迷惑をかけれなくするのであれば必ずしも死刑にする必要はないと思います。
勿論、死刑に反対する方の意見も分からないではないのですが…私には納得することは出来ません。
犯罪者一人の命と、その犯罪者が死刑にならなかったがために殺された方の命。命の重さが例え同じであったとしても、私は後者の命を重要視したくなります。
私は賛成の理由も反対の理由も、どちらも同じくらい理解できるので、本当の自分の意見が持てなくて考えています。
>初めに「どちらかといえば」とつけたのは、絶対に死刑が必要でなくともいいと思うからです。というのは、アメリカなどであるように「懲役100年」などでも、二度と人に迷惑をかけれなくするのであれば必ずしも死刑にする必要はないと思います
このお考えにとても共感しました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 倫理・人権 斎藤健法相は6日の衆院予算委員会で国際的に批判の声も根強い日本の死刑制度に関し廃止は 4 2023/02/06 15:33
- 社会学 小論文の添削をお願いしたいです。 3 2022/11/17 00:16
- 事件・犯罪 みなさんは死刑制度について、どのような立場を取っていますか?以下の9つの選択肢の中からお選びください 7 2023/05/02 12:52
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 倫理・人権 死刑賛成派は自分自身や身内や友人や知人らが無実で死刑の冤罪判決を受け死刑執行されても構わ 20 2022/05/21 11:27
- その他(社会・学校・職場) 死刑制度の是非について質問です。 7 2022/04/23 20:47
- 倫理・人権 よく「日本は犯罪者・前科者に甘い国」と言われますが、これって嘘ですよね?皆さんはどう思いますか? 6 2023/05/02 12:45
- 倫理・人権 よく「日本は犯罪者・前科者に甘い国」と言われますが、これって嘘ですよね?皆さんはどう思いますか? 14 2023/03/11 15:23
- 倫理・人権 よく「日本は犯罪者・前科者に甘い国」と言われますが、これって嘘ですよね?皆さんはどう思いますか? 9 2023/06/11 09:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報