dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく『受験英語は役に立た無い』という発言を耳にしますが、本当でしょうか?

A 回答 (5件)

確かに受験英語では満足なコミュニケーションはできませんが、巷で宣伝されているような「聞くだけで英語が話せる」というような教材も眉唾物です。


先ず、受験英語の問題点を挙げますと、

(1)日常ではあまり使わない表現も多い。
(2)逆に役に立つ表現が大幅に不足している
(3)リスニングやスピーキングに弱い
(4)リーディングではある程度発揮するが、これも欠点が目立つ
(5)試験を解くテクニックが上達しても運用能力はそれに比例して向上しない

と言った点が挙げられると思います。でも、まんざら役に立たないのではなく、次のような強みもあります。

(1)文法を体系的に覚えているので、会話を習っても呑み込みやすく、応用が利く

(2)単語や熟語を沢山覚えているので、これらは半分以上が実際のコミュニケーションでも使える

といったところでしょうか。まあ、受験英語は理想的な英語教育とは随分かけ離れている部分もありますが、実用的な英語を学ぶ上では頼もしい土台にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客観的なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/20 18:48

 そのままではコミニュケーションを


とるには十分使えません。

 日本の中学、高校の英語表現が
いかに変かを極端に表現するとこんな
感じです。

「こんにちは。山田と申します。」
という表現があったとすると
「ちわーす! 私は山田でござる」
なんて言ってるような感じです。

 確かに意味は通じます。外国の人だから
しょうがないなと思われて、とくに文句も
言われないでしょう。でもいい大人が
こんな言葉使いでは恥ずかしい限りです。

 受験英語というか、すくなくともこれまでの
中、高校の英語は何がおかしいかと言うと、
古い英語も新しい英語も、チンピラが
使うような表現も、普通のおじさんが
使うような表現も全部混ぜて教えている
ところです。
 英語、米語の区別さえはっきりさせて
いませんでした。

 特に熟語は、古典的な表現まで混ぜているので、
お年寄りがかろうじて分かるようなものも
少なくなく、日常的な会話には混ぜて
使うと非常に不自然です。

 大人同士の会話では、相手はなんとか
こちらの言いたいことを聞き取ってくれ
ようとしますから、何とかなるんですが、
外国の家庭に行ったとき、小学生くらいの
子供とまともにコミニュケーションが
取れないという経験をされた方も少なく
ないはずです。

 どんな単純な表現、短い表現にも
口語的、文語的、大人の表現、こどもの
表現なんかがあります。当然意識して
使わないとけませんが、日本の学校の
授業でそんなこと教えてもらっていないと
思います。

 「きみ、名前なんて言うの?」
って言っているつもりが
「氏名を述べよ!」
と言っているかもしれないわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/20 18:48

私は受験英語という特別なものの存在を認めない立場です。


英語を学ぶのにこれは大学受験だけにしか役に立たない英語とか
この英語はxxxの場合にしか役に立たないとかは考えられません。
私は大学を出てから40年近く貿易とかそのほかの英語を読んだり
書いたりしなければならない仕事をしておりましたが、中学、高校と
6年間習ってきた英語は随分役に立ったと思っております。さすがに
離すことは、残念ながら、高校のころ学外で覚えたものです。今は出来の良い音声資材が溢れ返っております。それを聴きまくれば聴くことはなんとかなるでしょう。ただし、自分の発音が理解されるものなのか
否かは判断できませんね。
ただ、仕事で使う英語は正確に書かれた内容を理解し、それに対して正確に相手に自分の意見を伝えねばならない場合の方が多いと思います。
理想的には”読み、書く、話す、聴く”を当分に身につけることですが、先ずは、正確に読み、書けるような勉強を学校で身につけることが
必要でしょう。いい加減に喋るより正確に読み書きできるとの方がより重要でしょう。ですから、出来る限り文法に沿った英語を勉強し身につけましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/20 18:48

役に立つか立たないかはその人次第です。


日本の受験英語は確かにおかしい事を教えているときもありますが、ほぼ正確です。ただし、それはあくまでも読む為の英語ですから、役に立つのは例えば論文を読んだり、雑誌を読んだりするときです。
逆に、聞いたり話したりするのはそれ用の訓練が必要ですから、受験英語のみで特にリスニングの勉強をしていない人は、例えばセンター試験で200点とれる人でも実生活では非常に苦労するでしょう。

受験英語をきちんとやり、その上で会話能力を身につけたら受験英語も役に立つでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私は海外のショップからよくネット通販を利用するのですが、その時はかなり受験英語が役立ってます。

お礼日時:2005/12/18 17:38

受験英語はまったくではないですがあまり役には立たないと聞いたことがあります。

日本では英語を受験の科目として勉強しますが、韓国は英語を受験の科目ととらえますがその英語を読み書きではなく話す方に力を入れていると聞きました。ですから、韓国人の方が日本人より英語の力はあると思います。(結構話がそれてすいません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
韓国では、コミュニケーション重視なのですね。

お礼日時:2005/12/18 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!