dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな問題がありました。

She was so tired that she ( )by her servant.
(a)had her room clean (b)had her room to clean
(c)had her room cleaning (d)had her room cleaned

私はcleanを動詞の意味で考えて、ここでは過去分詞(d)が正解だと最初思ったんですが、形容詞として考えて(a)と考えることはできないのでしょうか。

教えてください。

A 回答 (6件)

数年ぶりに学校へ通っている artist0 です。


私の学校の先生は、英語を日本語に直訳したものや、
主語と動詞の一致していないものなど、
わけのわからない日本語をホワイトボードに書いてくれます。

そのため私はノートをとるにあたり、
自分なりの日本語に翻訳しています。

さて、形容詞 clean が使えないかという疑問に対しては、
ここでは her room と her servant の関係
(例えば、『部屋が召使を片付けた』のか『召使が部屋を片付けた』のか)
を明確にするのが相応しいと思います。

私もtoriyamaさんと同じく
she had her room clean by her servant では
by her servant が浮いてしまうと思います。
まるで私を苦しめている『主語と動詞の一致しない日本語』のようです。

形容詞 clean は『片付いた状態』を表すものであって、
『片付ける行為』を表すものではありません。
よって、形容詞 clean では、部屋と召使いの間につながりがなく、
話の前後がかみ合わなくなってしまいかねないと思われます。

話は変わって、
『主語(人) + have + ~(目的語) + …(形容詞)』は
「主語が自分で~を…にする」という説明がなされていますが、
必ずしも「自分で」というわけではありません。

『have + O + C(動詞の原形、現在分詞、過去分詞、形容詞)』
(に限らず have)の意味は
『主語の身近なところに~(人・物・動作・状態など)がある』
です。

1)I have two buttons missing on my jacket.
「上着のボタンが2つ取れている。」
補語が形容詞の例(現在分詞ではありません)

2)I had my pocket picked in the bus.
「バスでスリにあった。」
補語が過去分詞の例

上記1)と2)に共通して言えることは、自分で積極的に働きかけて
ある状態を作っているわけではないことです。
1)では、なにも自分でボタンをもぎとったとは限りませんし、
2)も同様に、自分で誰かにスリを強要したとは限りません。

注 補語が動詞の原形の場合は(結果的に)使役・強制としても問題ないでしょうが、
あくまで基本は『主語の身近なところに~(人・物・動作・状態など)がある』です。

例文については研究社『カレッジライトハウス英和辞典』
have の意味については三省堂『ヴィスタ英和辞典』を参考にしています。
『カレッジライトハウス』のほうは現在『ルミナス』という辞典に
改訂(?)し、引き継がれていますので、念のため。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
artist0さんの回答を読んで、「あ~なるほど・・・」と思いました。
なんか、もやもやしてた疑問が取れたような気がします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/12/22 20:04

ちゃんとした回答ではないのですが・・・。



私がNo.2, No.4において書いた[have+目的語+形容詞]の意味について、artist0さんの「話は変わって」以下の部分を読んでなるほどと納得いたしました。

No.2とNo.4の該当する記述は撤回させていただきます。

勉強になりました。ありがとうございます。
    • good
    • 0

starfloraさんが回答してくださっているので、同様の内容になるかもしれません


が、私なりにも書いてみたいと思います。遅くなってすみませんでした。

> 私が思うに、haveは使役動詞で、「~してもらう」「~される」という意味だと考
えています。

haveが使役動詞である場合、自分以外の誰かが何かの行為をするという内容が文に含
まれていなければならないので、目的語の後に形容詞が来た場合、使役動詞とは言え
ません。つまり、誰かに何かをしてもらうとか、何かされるという意味にはなりませ
ん。

誰かが何かの行為をしてくれる(誰かに何かの行為をされる場合も同様ですが省略し
ます)ことを表わすのですから、その行為をしてくれる人をhaveの目的語にする場合
は、[have+目的語(行為をしてくれる人)+原形]を使います。「部屋を掃除してもら
う」という表現で、「部屋」という行為の対象となるものをhaveの目的語にする場合
は、その目的語は行為を受ける対象になるので、[have+目的語(行為の対象となるも
の)+過去分詞]を使い、
  She had her room cleaned.
のようになります。行為の対象となるhaveの目的語を主語にして何が行われたかを書
くと、次のように受動態になるので、過去分詞を使うのだと理解しています。
  Her room was cleaned.
このことはtomotomodxさんもご存知だから、問題の答えとしてまず(d)を選ばれたの
でしょうけど。

> She had her room clean.
> この文ですが、どうして「彼女が自分で自分の部屋を掃除した」になるのかが分か
りません(T_T)
> 私なら、「自分で自分の部屋を掃除した」だと、
> She cleaned her room by herself. みたいなのが一番に思いつきます。

これは、もし形容詞cleanを使用した場合にどのような意味になるかを書いたもの
で、私も「自分で自分の部屋を掃除した」という意味の英語を書こうと思ったら、
  She cleaned her room by herself.(「独力で,自分で」)
  She cleaned her room for herself.(「自ら,自分で」)
  She herself cleaned her room.(「私自身が」)
あるいは単に、
  She cleaned her room.
というような表現を使うと思います。

形容詞cleanを使用した場合の意味についてですが、[have+目的語+補語]で「<…を
><…に>する」という意味に使う用法があり、辞書には次のような例文が載っていま
した。
  I like to have my room clean and tidy.(部屋は清潔に整頓しておくのが好き
だ。)
それから考えると、
  She had her room clean.
は、「自分で自分の部屋をきれいにした」という意味になるのではと考えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりましてすみません。
それから、toriyamaさんには何度も回答をいただいて大変感謝しています。

みなさんの回答を読んで、じっくり考えることができました。
そして、理解して解決することができました。

ありがとうございました!

お礼日時:2001/12/22 20:01

 


  clean を形容詞と考えることもできますが、その場合、「S + have + 補語 + 形容詞」は、主語が、補語になるものを、形容詞の状態に「自分で」する、という意味で、「使役」にはなりません。
 
  have の使役の用法は、「S + have + 使役対象 + (to) 動詞」で、この場合、形容詞の clean を考えるのは無理があります。つまり、召使いに部屋を綺麗にさせたのなら、have を使うとその表現は:
 
  She had her servant (to) clean (her) room.
 
  となります。
  No.2 の人が述べている:
 
  >she had her room clean by her servant.
 
  は、clean を形容詞とすると、部屋を clean にするのは、主語の she で、her servant は何か分からないということです。(with her servant だと、一緒に綺麗にした、とか、手伝ってもらった、ということになるかも知れません)。
 
  過去分詞を目的補語とする時、使役で、「させる、してもらう」となります。
  つまり、
 
  She had her room cleaned by her servant.
 
  で意味が通るようになるのです。
  辞書で、確認してください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりましてすみません。

みなさんの回答を読んで、じっくり考えさせていただきました。
そして、理解して解決することができました。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/22 20:00

もし「自分で自分の部屋をきれいにした」という内容なら、[have+目的語+補語(この場合は形容詞)]と考えて、


  She had her room clean.
とするでしょうね。

ですが、この問題の場合は最後に"by her servant"とついてますので、[have+目的語+過去分詞]を使って、「<ものを><…して>もらう」という意味にしないとおかしいと思います。

試しに(a)で書いてみると、
  … she had her room clean by her servant.
となり、"by her servant"が浮いてくるような気がします。

また、もし"by her servant"がついていなくても、「非常に疲れていたので」という内容がありますので、(d)にするのが自然に思われます。

試しに(a)で書いてみると、
  She was so tired that she had her room clean.
となり、「彼女は非常に疲れていたので、自分の部屋をきれいにした。」という不自然な意味になります。

もちろん、彼女は非常に掃除が好きで、どんなに疲れていても掃除をすれば元気になる、というような特別な状況はあるかも知れません。それを考えて、問題文にはわざわざ"by her servant"をつけてあるのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

私が思うに、haveは使役動詞で、「~してもらう」「~される」という意味だと考えています。

She had her room clean.
この文ですが、どうして「彼女が自分で自分の部屋を掃除した」になるのかが分かりません(T_T)
私なら、「自分で自分の部屋を掃除した」だと、
She cleaned her room by herself. みたいなのが一番に思いつきます。

すみません、お手数かけますが、どうしてShe had her room clean.がtoriyamaさんのおっしゃる訳になるのか、教えていただけませんか?
お願いします!

お礼日時:2001/12/16 02:07

もし形容詞とするならばhad her room clean ではなく


had her clean room となるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

私は、ここでのhaveは、使役動詞のhaveだと思うんです。
使役動詞なら、S+V+O+Cの文型となり、Cの部分は形容詞もしくは動詞の原形か過去分詞かなぁ・・・と。

She had her clean room. これだと、haveは使役動詞ではないですよね。
訳は、「彼女はきれいに掃除した部屋を持った」ですか?

もう少し考えてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/12/16 01:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!