dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バレーをちゃんとやったことがないので分からないのですが、サインプレーというのはどういう仕組みになっているのでしょうか?あとサインを教える人とかは決まっているのでしょうか。詳しく知りたいです。お願いします。

A 回答 (3件)

サインは簡単に言うと1つ1つの攻撃を指の形、もしくは声で表せるようになったものです。

私はセッターをしていますが、サインはローテーションにより出す人が違います。全日本を見ていると、セッターが後衛の時にはアタッカーがサインを出し、前衛の時にはセッターが出しているようです。サーブレシーブからの攻撃の場合にはそのサインの出し方でいいのですが、ラリー中に相手からチャンスボールが返って来る時には私のチームの場合、相手のファーストタッチの時点でチャンスボールが返ってくると判断し、セッターとアタッカーがラリー中にサイン確認します。もしくは余裕がない場合アタッカーが一方的に声で攻撃を言います。そしてサインというのは覚えてしまえば簡単に複雑な攻撃ができるということです。特にバレーは複雑にからむ時間差攻撃などが多いので、サインの仕組みは難しいのかなぁと思われがちですが、全日本の時間差攻撃で例を上げてみると(相手サーブ時)

ーーーーーーネットーーーーーー

前レフト 前センター 前ライト
 宝来  大友    高橋

後レフト 後センター 後ライト
 大山  竹下    櫻井

というローテーションだとします。そしてサインを、Aクイック(セッターのすぐ前で打つ速攻)は指で1、Bクイック(セッターから少し離れた前で打つ速攻)は指で2、Cクイック(セッターのすぐ後ろで打つ速攻)は指で3、センターセミ(センターで打つあまり高くないトス)は指で4とします。ここで、宝来選手が2、大友選手が3、高橋選手が4のサインを出すと、時間差攻撃が完成です。また宝来選手が2、大友選手が1、高橋選手が4を出すと先ほどとは違った時間差攻撃が完成です。このようにサインとはパズルのように組み合わせる簡単なものです。覚えるのはとても難しいですが、組み合わせを変えて新しい攻撃パターンを見つければ見つけるほど非常に楽しくなるものですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ためになりました。わざわざありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 22:17

レベルがひくーい場合ですが、


プレーに番号を振ります。Aクイックは1番、Bクイックは2番とか・・・で指にも同じように番号を振ったり対応するサインを決めておきます。指1本=1番=Aクイックとなります。
サインはローテーションによってセッターが決めたり、アタッカーが自分が出したりします。コンビなどになってくると回りの人のサインを見ながらとかコンビのサインとかより複雑になってくるみたいです。
で1プレー目はそのサインどおり、2プレー目以降は口で番号を言ったりする場合もあるしサインどおりに動く場合もありますが相手が拾った場合毎回同じサインの攻撃になってしまう場合があるので口で言う場合が多いですね。
全日本とかだと40個近いサインがあると聞きます。そこまでいくともうさっぱりどうやっているのかわかりません。僕はほぼ素人なので( ̄ ̄;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しずつ勉強していきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 22:20

サインはチームによってかわりますし、大会などがあれば、その一試合毎にもかわります。



前回使用していたサインがビデオなどの普及で解析されていたらいけないからです。

教える人、見る人、ともに決まっていません。その時その場で判断してサインは出されますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!