dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学から卒業証明を申請しようと思っています。
証明書は、当方が大学に送付した書面につき大学側が、当方がたしかに当該大学を卒業した旨を記入し、捺印する事によって効力を生じる事とされています。
大学卒業の後、遠方に転居した事に加え、大学側の事務処理の都合もあるかと思うので、その旨を相手方(大学)に伝えた上で、郵送等の手段により取り寄せようと考えています。
そこで、大学側から確実に卒業証明書の交付を受けるためにはどのような手段を取るのが良いのでしょうか?
当該申請の事実がないとの大学側からの主張ができないように書面に特に記載すべき事項、取り寄せの手段など、具体的に教えてください。
なお、当方、卒業証明書は一定の期日までに第三者に提出する必要があります。
直接大学に出向いたほうが良いという場合には、その場合の注意事項も教えてください。

A 回答 (4件)

>大学側が口頭で承諾したにもかかわらず、交付の段階で申請受理あるいは申請その>ものの事実がない旨の抗弁を行った場合はどうでしょうか?



法的にどうなるのかはわかりませんが、
郵送の場合だったら、簡易書留を使うとか、
提出する書類のコピーをとっておくなどの
対策はしておいたほうがよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

書き忘れましたが、大学では、申請書のフォーマット(申請書用紙)があると思います。

その辺も大学の事務に
聞いたほうがよいですね。いろいろな申請書類と違っている点は、使用目的と提出先を聞かれる場合が
多いのではないでしょうか。使用目的は就職とかかいておいて、提出先は、その企業とかにしますけれど。
    • good
    • 0

ご質問の趣旨に沿ったアドバイスができるかわかりませんが、


まず、卒業証明書の発行方法については大学によって異なると思いますので、直接電話等で確認していただければよいと思います。
ちなみに私の卒業大学の場合、卒業証明書の場合直接行けば即日発行、郵送も可能です。各種証明書を何度か発行してもらったことがありますが、既卒者の場合は直接行くのが大変で郵送で依頼することが多いようです。
「申請の事実がないと、大学側からの主張ができないように~」とありますが、これは期日までに卒業証明書がそろわなかった場合、wyvern2002さんが不利益をこうむるから、という意味に解釈してよろしいのでしょうか。
大学にどのような書面で送ったらよいかというのはちょっと思いつきませんが、郵便事故の可能性を考慮すると、配達証明のできる郵便を利用されたらいかがでしょうか。
また、申請前に何日位で手元に届くのか確認をいれ、さらに郵送後2~3日したら大学に届いているか確認の電話をいれるなどして、常に状況を把握しておけば安心できるのではないかと思います。
    • good
    • 0

あなたの出身大学の教務課や庶務課などの事務局に問い合わせるのがまず確実だと思います。


電話番号などは、ホームページなどでも簡単に調べられるでしょう。
私の大学の場合だと、申請はFAXでもOKでした。
大学によっていろいろだと思いますので、大学の事務に聞いて、一番早く確実な方法をとるのが
よろしいと思います。

この回答への補足

大学側が口頭で承諾したにもかかわらず、交付の段階で申請受理あるいは申請そのものの事実がない旨の抗弁を行った場合はどうでしょうか?

補足日時:2001/12/20 23:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!