
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>できるだけ史実に近い、
忠臣蔵の物語ってどこまでが史実か、かなり不明なものです。
ご存知のようにこの話は『仮名手本忠臣蔵』という人形浄瑠璃用に創作され、その後歌舞伎に取り上げられ当時大ヒットした話が大元です。
元禄14年3月の江戸城内での浅野匠頭による吉良好上野介へ切りつけた“松の廊下事件”と、翌15年12月の赤穂浪士による“吉良邸襲撃事件”の二つの事件は史実のようですが、その間の大石蔵之助等の浪士の物語は裏付けとなるようなものがなく、ほとんどが創作だと思われます。
すなわち、後世に伝わる忠臣蔵の話は『仮名手本忠臣蔵』があまりにも有名で面白かったために、これをベースにこの話が残ってしまっており事実関係などは調べられていないのが現状のようです。
史実として捉えるならば、
・江戸城内で、何かのはずみにキレテしまった浅野匠頭による吉良上野介へ切りつけた傷害事件
・藩取り潰しになり赤穂浪士達が吉良上野介への逆恨みによる吉良邸討ち入りという集団テロ事件
以上が史実になってしまうと思います。
したがって、史実に近い映画などは無いと思われますが、、
No.3
- 回答日時:
正直1つも無いです
史実通りにすると善悪が
逆転してしまいますから・・・
本ですがまだ出版されていませんが
週刊ポストで連載している
井沢元彦の逆説の日本史に
分かりやすくでてきてました
No.1
- 回答日時:
仮名手本忠臣蔵に端を発した「赤穂浪士の仇討ち事件」は、未だに真実がはっきりしないまま、勧善懲悪の典型的な登場人物設定が行なわれているのではないかと思われるものです。
「浅野内匠上の短気・浅慮が招いた愚行」と言われ、「吉良上野介人徳のある好人物」と言われ、「あのような討ち入り装束で江戸の夜の町を歩くことは出来なかった」と言われ、どこに真実があるのかは定かではありません。
真実は意外なところにあるのかもしれません。映画・ドラマ・時代小説などは大衆受け第一に構成されていますので、これらの中に真実を探り当てられるものは、事件の関係者の証言しかないかもしれません。
そこで興味深いURLをご紹介します。
http://www.nextftp.com/akougisi/
http://homepage1.nifty.com/longivy/note/li0072.htm
「赤穂浪士の孫の会」と「寺坂吉右衛門関連」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦画 忠臣蔵 1 2022/11/01 09:12
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 時代考証を、お願いします。「忠臣蔵」には江戸に行った事がない下級武士も参加しています。リアルな会話で 2 2022/12/25 00:58
- その他(ニュース・時事問題) 西欧の正義に付き合う必要ありますか? 7 2022/04/27 14:35
- その他(芸能人・有名人) ガーシー議員の帰国逮捕間近らしいですが。 結局 BTS詐欺の事は 弁護士通しての解決とはならなかった 4 2023/01/13 09:57
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- その他(テレビ・ラジオ) 映像が現存していない日本の映画・ドラマ・アニメといえば何を思い浮かべますか? 4 2023/04/15 17:13
- 歴史学 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま 7 2023/01/05 09:38
- ドラマ 皆さんが、好きでお勧めの時代劇は何ですか?ドラマでも映画でも良いので。 7 2023/04/19 12:43
- 楽器・演奏 ★クラッシック・ピアノについての質問です 2 2022/04/15 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
地方の言語でしょうか?
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
信長の「髑髏杯」の作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報