
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
亀レスですみません。
> n(薄膜屈折率)<nm(基板屈折率)の場合、...
上記の場合も、山と谷が反転するだけで、状況は「n(薄膜屈折率)
>nm(基板屈折率)の場合」と同じです。
なので、「n(薄膜屈折率)>nm(基板屈折率)の場合」が"例題"に
従って求められるなら、上記の場合も同じくできるはずだと思います。
ご回答有難うございます。
nm(基板屈折率)の場合と同様の方法で算出しましたところ、求める事が出来ました。
今後も初歩的な事をご質問するかもしれませんが、その際は宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
単層膜であれば、エリプソメータでなくても、通常の分光光度計で
波長の関数として反射スペクトルを測定すれば、そこからnとkを
波長の関数として算出することができます。
詳しい説明は、「応用光学」など一般の光の教科書には必ず載って
います。ウェブでは、下記などが参考になるでしょうか。
http://www.nsg-ntr.com/TIME/opt.htm
参考URL:http://www.nsg-ntr.com/TIME/opt.htm
この回答への補足
ご回答有難うございます。
「光学薄膜の基礎理論(小檜山光信著)」より、
n(薄膜屈折率)<nm(基板屈折率)の場合、
n=SQRT[{nm^2*Tf+nm*(1-SQRT(Rf))^2}/{Tf+nm*(1+SQRT(Rf))^2}]
という式が記載されており、この式を使用してnを算出したいと考えております。
この時、用いるRf及びTfは、分光透過特性(分光光度計で測定した波長の関数)でいうところの何処を使用して算出すれば宜しいのでしょうか?
n(薄膜屈折率)>nm(基板屈折率)の場合は、
例題があり、分光透過特性の谷ピークを使用して求めています。
No.1
- 回答日時:
分光測定と言ってもどのような測定をなさったのかわからないのですが、
それがもし分光エリプソメトリだったのでしたら下記URLが参考になると思います。
参考URL:http://www.jyhoriba.jp/product_j/elli/outline/in …
この回答への補足
ご回答有難うございます。
分光光度計で測定しています。
そして、現在問題としているところは、
「光学薄膜の基礎理論(小檜山光信著)」より、
n(薄膜屈折率)<nm(基板屈折率)の場合、
n=SQRT[{nm^2*Tf+nm*(1-SQRT(Rf))^2}/{Tf+nm*(1+SQRT(Rf))^2}]
という式が記載されており、この式を使用してnを算出したいと考えております。
この時、用いるRf及びTfは、分光透過特性(分光光度計で測定した波長の関数)でいうところの何処を使用して算出すれば宜しいのでしょうか?
n(薄膜屈折率)>nm(基板屈折率)の場合は、
例題があり、分光透過特性の谷ピークを使用して求めています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 物理学 スピン 行列表示 固有状態 測定値 1 2022/08/16 18:39
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- その他(パソコン・周辺機器) 電力会社は力率を測定してますか? 2 2023/02/28 11:26
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報