A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
大学生みんなが遊んでるわけではありませんし、大卒の方が「考える力」とかが付いていると思います。
でも、何故大卒の初任給が高いのかは理解できません。
大卒の人が期待されてるとすると、高卒の人には期待していないんでしょうか?
年齢を考慮すると言っても、それは単なる年功序列です。年齢で与える仕事が違うのでしょうか?
実際はたいして変わらない仕事をするのですが・・・。
結局、給料なんて平等にもらえるものじゃないんで(残業代とか、仕事量とか)、楽しく仕事が出来ればそれでいいんじゃないかと思います。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
この問題ですが、単純により高く設定しないと良い人材が入社試験を受けてくれない=採用できないからです。ここでいう「良い人材」とは、人として「良い人」でないことはご理解ください。
たとえば、A社・B社という同じ“初任給が安い会社"があったとしても
A社.安くても良い人材が来てくれる企業。
B社.高くしても、良い人が来てくれない企業。
A社とB社では、世の中的にまったく価値が違います。
初任給なんて「時価」と表現してもいいくらい曖昧なもので、たとえば3年前の大卒入社者の現時点の給料よりも、今年の大卒入社者の初任給が高いなんてことも珍しくありません。
このご時勢では、初任給よりも10年後・20年後の自分が働ける職場かどうかを考えた方が良いかと思います(給料が上がるか、という問題も含めて)。
入社時は安くても、35歳以上になると平均よりもグンと給料が高くなる企業は結構ありますよ。逆に、伸び率が低いまんまの会社もあります。
その他の理由として、大学の専門課程を出たことを評価していることもあります。
ただ現実は、大学で学んだことがまったく活かされない仕事につくことが多いので、理由付けという意味では薄いですよね。
よって、調達難易度に拠ると考えたほうが無難です。
No.11
- 回答日時:
多くの人が大学は高校卒に比べて学費がかかるからとの意見ですが、私は少し違ったことを。
大学という所は高校と比較してより専門的な知識や考え方を身につける所だと理解しています。文系の人が理系の企業に就職することはありますが、それは取り敢えず別にしての考えです。
私は工業高卒ですが機械関係の大学で勉強した方にはかなわないと思ったことは良くあります。逆に、これで大学を?と感じる方が居たのも事実ですが。
それは知識量の差で、その専門的な知識(基礎)を持っているということは大きな強みだと思います。
それがよりレベルの高い仕事が出来るための基礎となり得ます。
この場合の「レベルが高い」というのは、企業にとって価値の大きな仕事が出来るということだと考えます。(語弊が生じそうな書き方ですが)
高校卒であっても、企業にとって大きな価値のある仕事が出来る人は大卒よりも良い待遇が可能でしょう。
大学を卒業したのだからという期待感が給料の差ではないでしょうか。
No.10
- 回答日時:
いろいろな方がおっしゃってる通り、大学には遊んでいる人しかいない訳ではありません。
私も大学に入ってからも高校までと同じように予習・復習に追われて、バイトすらあまりできませんでした。(特に理系だと本当に忙しいようですね)
昔、親に「どうして大卒ってだけで給料高いの?」と聞いたところ、「だってそれだけ学費にかかってるもん」と言われました。
本来はそういうものじゃないと思いますが、なんか妙に納得してしまいました。
確かに、入学金・学費・入学までの塾代。
親にしてみたら大きな負担ですよね。
そういう理屈で「なぜ薬剤師や医者は給料いいの?」という答えも、「それだけ沢山の学費がかかっている」と考えれば分かる気もしないでもないですね。
No.9
- 回答日時:
他の方もおっしゃってるように、真面目に働き、企業が儲かっていれば高卒でも4年後には大卒新卒者と同じ給料になると思います。
まぁ現実はそう上手くいきませんが…。中途採用の求人も大卒に限る物が多いですし、学歴重視の会社もあるみたいですしね。
確かに大学4年間遊びほうけている方もいるかもしれませんが、たとえ三流大卒でも高卒より知識は高いと思います。遊んでる方が目立つだけで真面目に勉強している方が多いと思いますよ。
高卒者はたしかに4年間社会経験を積んだ分だけ即戦力はありますけど…。大学に進学しなかった理由が学びたい分野が無かったのか、単に学力も低く己の人生に対して真面目に向き合っていないのか…、色々いますよ。
学歴が違い初任給に差があったとしても、その後の人生は個人の実力次第だと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
昔は、大学に行く人はごく限られた優秀でお金もある人だけでしたから。
今はだいぶ変わってきているものの、年功制賃金の名残ということではないでしょうか。入社時の年齢が4つは違うわけですし。
No.5
- 回答日時:
私が思うに、通常高校卒業時点だと「18歳」
大学卒業時点で「22歳」
4年の差があるため、60歳(定年)まで、働ける時間が短いからではないでしょうか?
A君B君がいて
A君=高卒で入社
B君=大卒で入社だとすると
A君のほうが、4年も多くその仕事に従事している。
1年に1回昇給する会社だとすると、1年で5千円上がると仮定した場合・・・
(あくまで仮定の金額なので、その昇給はその会社とあなたの頑張り具合によります)
4年したら高卒初任給+2万
大卒の人とそんなに変わらない金額になっていると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 相談です!長いです! 読みたくない人は、 スルーでお願いします! 私がいじめられていたのか、いじめら 2 2022/06/17 22:28
- 父親・母親 26歳人生に悩んでおかしくなりそう 9 2022/11/14 17:32
- 学校 大学や専門学校に行った人に質問です。 高卒後はまだ就職せず大学や専門学校に行った理由は12どっちです 3 2023/02/22 18:56
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 文系大卒が無資格で介護の世界に行くか迷っています 1 2023/07/06 20:48
- 所得・給料・お小遣い 新卒で働いている会社の給料が低いです... 8 2023/08/25 23:22
- その他(就職・転職・働き方) 大学卒業して初任給25万は高いのでしょうか?安いのでしょうか? 6 2022/11/09 01:39
- その他(ニュース・時事問題) 未だに求人の給料には大卒が高くて高卒が低いと賃金差がありますが、まったく関係無くないですか?? 沢山 6 2022/07/11 01:07
- 教育学 高卒/大卒 という分け方ではなくて、学位なし/学位ありという分け方をすれば良いのではないでしょうか? 1 2022/11/11 19:47
- 北アメリカ 日本国とアメリカ合衆国ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私はアメリカだと思います。 5 2023/03/11 15:06
- 世界情勢 日本国とアメリカ合衆国ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私はアメリカだと思います。 3 2023/02/18 12:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大卒で現場作業員
-
難関国立大卒の物静かな10人と...
-
高卒30代手前、現在アルバイト...
-
大卒で製造職は?
-
技術系総合職か技能職かで迷っ...
-
高卒の人が就職したあと社会人...
-
なぜ大手企業は大卒が必須なの...
-
今度とある中小企業の採用試験...
-
高卒です。 いま働いていません...
-
トヨタ自動車株式会社の高卒募...
-
なぜ高卒に求人を出さない
-
高卒大企業、大卒中小企業の就...
-
大卒で中小企業に就職した人に...
-
明日裁判所の試験なのですが受...
-
教員採用試験を受けないと講師...
-
非常勤講師にもなれなかった人
-
アルバイトの結果 郵送=不採用?
-
イオンの日用雑貨売り場で働き...
-
バイトの採用が決定したのに約...
-
教員採用試験落ちました。就職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒30代手前、現在アルバイト...
-
理系技術職は研究職以外は全部...
-
IT企業の高卒採用について。 僕...
-
仕事で、大卒という事で高卒の...
-
高卒で大企業の製造業に入ると
-
大卒の製造業について。
-
大学と専門では就職したあと昇...
-
高卒の人が就職したあと社会人...
-
大卒だが、高卒枠で就活をしたい
-
田舎には大卒だけど、工場勤務...
-
トヨタ自動車株式会社の高卒募...
-
高卒と大卒で給与体系が変わら...
-
大卒と高卒の違い
-
現在高卒の20代です。将来的に...
-
無印良品で正社員として働くに...
-
公務員の職種変更について
-
高卒大企業、大卒中小企業の就...
-
大卒で製造職は?
-
今、社会人で大学は出たほうが...
-
難関国立大卒の物静かな10人と...
おすすめ情報