
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>>なぜ大企業や優良中小企業は、高卒の新卒に求人を出さないのでしょうか。
大卒者が増えているから、大企業や優良中小企業では、高卒まで枠を広げたら、応募者が増えすぎて、選考に困るからではないでしょうか?
ちょっと前までは、大卒に限っていても、有名大企業だと、応募者が多すぎて、有名大卒だけを説明会に参加させるというような、足切りを行っていて問題になりましたよね?それと同じようなものだと思います。
(Webサイトで、有名大卒だけに、説明会資料を送付するようなシステムを開発している人たちの会話が、あるソフト開発現場にいたとき、聞こえてきた)
だぶん、もうすぐ、企業は採用において、欧米みたいに、単なる「大卒」という学歴を重視しなくなってくるのでは?なんて思うこのごろです。
No.6
- 回答日時:
なぜ大企業や優良中小企業は、高卒の新卒に
求人を出さないのでしょうか。
↑
正直言って、高卒では使い物に
ならない人間が多いからです。
挨拶が出来ない、漢字が読めない
簡単な算数が出来ない。
そういう人が多いので、雇う側が
イヤになったのです。
昭和世代であれば、進学校から電力会社に入ったり、
実業高校から経理に就職したりできたようですが。
平成の後半から高卒へのホワイトカラー求人が出なくなりました。
特に男子。
↑
ホワイトカラーは大卒が当たり前の
時代になったのです。
まして男子なら尚更です。
正直大学なんて、教授も適当だし、講義でも大したこと
教えてないのに、なぜ企業は大卒者にこだわるのでしょうか?
↑
大学に入るためには、過酷な受験勉強に
堪え、勝ち抜かねばなりません。
高卒の人は、この関門をくぐっていない
からです。
No.4
- 回答日時:
今どき、大学も行かない男子は、家庭や素行に
問題があることが多いのでしょう。
入社できても、学歴社会なので、生涯給与も安く、昇格も遅い。
通信大学でも夜間大学でも頑張って卒業すればよいです。
No.2
- 回答日時:
出しているけど、あっという間に募集枠が埋まるから質問者さんの目に留まることが無いのだろうと思います。
あるいは、大卒者を扱う求人しか見ていないのかもしれませんね。
高卒は基本的に「卒歴問わず」として求人されますので、質問者さんがそれに気づいていないという事もあるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
企業活動においては、みんなと同じことを、みんなと同じようにやれることが重要だからです。
みんなが大学に行くなら、みんなと同じように大学に行った人を採用したいのです。
変わった人を採用したくないから、と言えばわかりやすいですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 廃校になった学校には問題がありますよね? 4 2023/06/07 23:01
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- その他(社会・学校・職場) 高卒だから、大企業で働けないのではなく、大企業や、多くの中小企業が、大卒だからという理由のみで、高卒 4 2022/03/24 19:40
- 就職 高卒でブラック企業の向き合い方について知りたいです。 大卒新卒で如何に良い会社に入れるかで人生は変わ 5 2022/11/06 10:13
- 婚活 専門学校卒既婚子供ありと、大卒独身はどっちが幸せですか? ①男性も女性も専門学校卒業して、就職して、 3 2022/10/26 22:19
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 三流大卒の男が企業でエリートである理由を知りたい 13 2023/03/30 07:56
- 新卒・第二新卒 博士課程満期退学を検討中です。新卒、第二新卒、中途のいずれの求人に応募できそうでしょうか? 3 2023/01/18 03:37
- 就職 東京電力に高卒が就職すると…? 3 2022/04/09 01:06
- 教育・文化 昭和から平成あたりにかけて 高校卒業した自分としては。 当時は漠然としていた時代だし。 日本も 自分 1 2022/11/20 23:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新生活で失敗しないために!新社会人として知っておいた方がよい3つのこと
春になると新社会人らしき人々の姿を町の中で見かけるようになる。みんなビシッとしたスーツに身を包み、どこか初々しさを感じさせる。その表情には新しい環境に対するワクワク感と緊張感が溢れ、見ていると自分が社...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学と専門では就職したあと昇...
-
高卒30代手前、現在アルバイト...
-
大卒と高卒の違い
-
トヨタ自動車株式会社の高卒募...
-
「皆勤賞」
-
仕事で、大卒という事で高卒の...
-
高卒と大卒で給与体系が変わら...
-
高卒の人が就職したあと社会人...
-
高卒で工場勤務だと
-
大卒だが、高卒枠で就活をしたい
-
JR西日本は高等学校の生徒は採...
-
大卒で製造職は?
-
高卒で大企業の製造業に入ると
-
無印良品で正社員として働くに...
-
タワレコの準社員って、高卒で...
-
バイトの採用が決定したのに約...
-
イオンの日用雑貨売り場で働き...
-
アルバイトの結果 郵送=不採用?
-
【長文です】内定したのにまだ...
-
教員採用試験を受けないと講師...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒30代手前、現在アルバイト...
-
理系技術職は研究職以外は全部...
-
IT企業の高卒採用について。 僕...
-
仕事で、大卒という事で高卒の...
-
高卒で大企業の製造業に入ると
-
大卒の製造業について。
-
大学と専門では就職したあと昇...
-
高卒の人が就職したあと社会人...
-
大卒だが、高卒枠で就活をしたい
-
田舎には大卒だけど、工場勤務...
-
トヨタ自動車株式会社の高卒募...
-
高卒と大卒で給与体系が変わら...
-
大卒と高卒の違い
-
現在高卒の20代です。将来的に...
-
無印良品で正社員として働くに...
-
公務員の職種変更について
-
高卒大企業、大卒中小企業の就...
-
大卒で製造職は?
-
今、社会人で大学は出たほうが...
-
難関国立大卒の物静かな10人と...
おすすめ情報