
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は簿記に詳しいわけではないのですが参考になればと思い書き込みしています。私も最近簿記の勉強を始めたものです。まずは3級を取得したいと思いテキストと問題集を購入しました。と言ってもできるだけお金をかけたくなかったのでオークションで安く購入したDAI-Xのものと、過去問題集にTACのものを使用しています。
私には比較的使いやすいですが、次回2級を受けるときには全てTAC出版のものに絞ろうと思います。独学者にはとても分かりやすいと評判のようです。
そして、「さっぱり分からない」とおっしゃっていますが、私も最初は同じ気持ちでした。先日、宅建の資格に合格して、比較的容易に学習を進めて合格したので簿記の3級くらいは余裕だろうと思ったんです。しかし、あまりに意味が理解できずに勉強するのをやめようかと思いました。でも、テキストを一通り終えて完全に理解できないまま問題集をやり始めたところ、簿記ってなんて面白いんだろうと言うレベルにまでなってきました。この間、約2週間くらいです。
なので何もあせることはないと思います。初めて聞く言葉や借方、貸方の記入の仕方はやり続けることで自然と理解できます。3級はテキストをよく読んで、問題集を解き、分からなかったらテキストに戻る、の繰り返しで突破できると思います。

No.5
- 回答日時:
近くの商業高校に行って本を買うのがいいのかなあ?
HPに簡単なものがありました
http://www.a-firm.ne.jp/nyu-mon/menu.htm
見てね。
会社のお金を動きをみやすくしていく
一つのお金の動きにはお金が出て行く、そのかわり物が増えたりしていく(コンビニで本を買う場合)
このように考えていくと
プラス本100円 マイナスお金100円
という取引があったと言うことですね。
これを仕分けといいいます
わからないところあれば書いてね
No.4
- 回答日時:
簿記なんて実に(本当に)簡単なものです。
たぶん、簿記自体がどういうものか分からないから難しく考えすぎているんだと思います。1+1=2と同じくらいのものです。
資産、費用が増えたら左、負債、資本、収益が増えたら右に仕訳するのは、簿記の最終目標である貸借対照表・損益計算書がそのように配置されているからです。
例えば、現金で1000円売上があったら、その時点の会社の貸借対照表は左(借方)に資産として現金1000、損益計算書は右(貸方)に収益として売上1000が記入されます。
ですから、仕訳も
(借)現金1000 (貸)売上1000
となるわけです。
分からないといっても原理が分かっていないだけだとおもいます。3級程度なら十分その辺の本で取得できます。
がんばってくだっさい。
No.2
- 回答日時:
3級レベルがさっぱり分からないなら、いきなり過去問題集やってもだめですよ。
数をこなして何とかなるのはある程度内容が分かってからです。私は高校の教科書で勉強したので参考にならないですが、入学して半年で3級は取れたので、やっている事の意味や仕組みがわかれば3級は簡単に取れると思います。時間がなくてお金があるなら学校に行くのが早いでしょう。独学で行くなら商業簿記の教科書のような本を探すといいと思います。TACや大原など簿記のコースを取れる学校などが出しているテキスト本が書店にあったと思いました。
No.1
- 回答日時:
買ってきた本を読んでさっぱり分からない、というならおそらく他の本を読んでも分からないと思いますよ。
これでは独学はかなりきついと思います。やはり簿記の受講口座を受けたほうがいいでしょう。簿記の流れ、しくみが少しでも分かれば、購入した本を読んでみれば理解出来ると思います。あとは過去の問題集をとにかくやるだけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を勉強しているので過去問を買いたいのですが、 本試験問題集と過去問題集どっちが良いですか? 2 2023/06/12 19:54
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記三級をしてます。テキストはみんなが欲しかった簿記の教科書で勉強してます。 問題集もあったほうがい 3 2022/03/31 12:31
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記検定3級について 最近、簿記の3級の資格を取ろうと思っているのですが、基本の説明+基本問題が1個 1 2022/10/02 12:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得 1 2023/07/12 14:35
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google翻訳などは信用できない...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
簿記一級の問題集ですが。売価...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記三級の試算表なのですが全...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
期末商品たな卸高
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
日商簿記1級 半年で合格
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
日商簿記検定1級
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
簿記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
商工会議所の簿記講座の評判
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
全商の検定は一級でなければ意...
-
不動産会社勤務ですが、簿記、...
-
朱記の読み方について
-
簿記検定について
-
簿記では「10,000」など...
-
標準原価計算のとき、なぜ直接...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
全経と全産能連簿記能力認定試...
-
原価計算初級、簿記初級ってそ...
-
期末商品たな卸高
-
金額で三桁ずつカンマをうつの...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記一級を取るべきかわからず...
おすすめ情報