dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めてスタッドレスで雪道運転をしました。チェーンも持っていったのですが、
チェーンをつける時の判断理由やタイミングを教えてください。
除雪された雪道に入ってもスタッドレスで運転できたので疑問に思いました。
雪にはまってからではチェーンをつけられないですよね?
また翌朝エンジンをかけたら、水面から温度計が出ている絵柄の
青ランプが付いていたのですが、あれは何の警告でしょうか?
レンタカーだったので知らなくてすいません。
雪道走行に慣れている方、教えてください。

A 回答 (6件)

こんばんは。


タイヤチェーン装着の判断基準についてのご質問について、経験的なアドバイスを。(スキー場へ行く前提で)


(1)【ご自身の経験で判断します】良く知っている道路なら、この先に坂があると分かりますのでその手前で、邪魔にならない平坦な場所(坂の途中は他車や自車にも危険なためダメ)で装着します。
(2)【他車を参考にします】あまり良く知らない場所なら、他車が装着するために停車していればスグに装着できる場所(平坦または他車に迷惑かけない場所)を確保して停車して下さい。(雪道初めての方は、他車の動向をみることで速やかに安全確保を最優先したほうが良いです。後続車に迷惑かけないためにも。)
(3)【地図で道路確認】地図で急カーブのある地点や起伏のありそうな地点を確認しておき、安全圏を地図上で確認しておいて、判断します。
(4)【他車に惑わされず、自分の安全を確保】後続車に煽られたら、多分貴方の限界だと思います。それ以上速度を上げると危険ですのでチェーンを装着して安全確保してください。チェーンを巻いたら多少ブレーキしたりしても安全なので、後続車が発生したら先に譲ってゆっくり走ってください。
(決して他の車が速いから、自分も速く走っても大丈夫と考えてはいけませんよ。そこは冷静に。)
(5)【地元情報を】スキー場へ行く途中大抵寄り道すると思いますが、そこで地元情報を店員からGETしてください。昨夜の天気、道路の幅や起伏など、知っている限りで教えてくれますよ。また行き先のスキー場に問い合わせして道中の道路事情を聞くのも良いです。

外すタイミングは、往路で平坦な道路になるポイントを覚えておき、チェーンを外す作業をできる場所を見つけておくと良いです。

除雪された道路で走行できたということですが、速度や傾斜によって、また車の駆動方式によって運転は可能です。でも、他車があるので迷惑をかけるかけないの判断もありますので、自分が大丈夫だからっていうだけでは済まされませんよね。また自分の事故で誰にも迷惑かけたくありませんし、装着はとても面倒だと思いますが、やはり安全を第一に考えて他車や同乗者を守る意味で出来るだけ早い装着タイミングが良いのじゃないかと思います。

雪にはまってからチェーン装着・・・雪の量にもよりますがもし初心者なら結構難儀すると思いますよ。プラのものだと比較的マシですがチェーンのものは手がかじかんだりで、、、チェーン装着用にゴム手袋など用意しておくほうが良いですね。

青ランプはラジエーターの水温の警告ランプで、低温の時に光ります。暫く暖機運転していれば消えます。レンタカーなのでクーラントをどうしているか分かりませんがスキー用に貸し出している車なら暖機運転で大丈夫だと思います。
警告である理由は、始動後すぐに走行するとエンジンへの負担になることや、クーラントが凍結(まぁ無いと思いますが)しているかもしれないことを示唆していると思います。十分な暖機運転をしていれば、全く問題ないと思います。

とまぁ、こんな感じです。
チェーンの装着タイミングは判断基準が難しいところですが、他車の動向や、急な坂を見かけたら出来るだけ早く装着してください。谷間の道路などはカーブ毎に少し先の道路の傾斜が見えますので、運転しているずっと先の道路にも視線を配ってください。

雪道運転気をつけて、雪山を楽しんでください。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に説明ありがとう。
でも上記の判断がドライブ中にできるか自身に疑問です笑。
会話と音楽に集中してしまいます。
でも雪道が長い場合は上記を参考にしますね。
ラジエーターランプについては完璧になりました♪

お礼日時:2006/01/19 00:17

エンジンかけて、しばらくすると消えますよ。


水温計がある車も、しばらくすると針が真ん中に来ますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにいつのまにか消えてました。
水温計なんて意識したことなかったです。

車も奥が深いっていうか私が無知というか笑。
回答ありがとう。

お礼日時:2006/01/18 17:31

No.2です。

水温について
単純に低いだけならば、普通に走行を始めて大丈夫です。
しかし万が一、凍結の警告であったならば注意が必要です。凍るほど冷えているのにオーバーヒートを起こす可能性があるからです。
本来、エンジンの周辺を巡回して熱を逃がすための冷却水が凍っているのですから、充分な冷却効果が期待できません。
そのような場合は、解凍するまで走行を始めない事です。ラジエータ部にお湯を掛けて溶かすのも効果的です。

もっとも、雪の降る地域で借りたレンタカーであればLLCの濃度を高くしてあるはずなので凍結の心配は低いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほ~、勉強になりました。
やかんのお湯をエンジン部にかけているのを何かで見ましたねぇ。
次はラジエーター部分を確認してからレンタルしてみます。

お礼日時:2006/01/18 17:29

>水面から温度計が出ている絵柄の青ランプ



水温計の代わりです。
多分、借りたレンタカーは、速度計、タコメーター、燃料計しか無かったと思います。
青いうちは、まだ水温が低いって事になります。オーバーヒート状態になると、確か赤く点灯すると思います。(車種によって違うかも知れませんが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

で、水温が低い場合どうしたらいいのでしょうか?
アイドリングでエンジンを温める、ですか?
ついでにすいません。

お礼日時:2006/01/18 13:34

除雪・圧雪されている平坦な道路ではほとんどスタッドレスだけで走行できます。


凸凹な道や轍の深い道、上り坂・下り坂など注意が必要です。特に雪道の運転に慣れていない人は安全のためには早めのチェーン装着判断が必要です。凍結坂路は非常に危険です。
スタックしてからでもチェーンの種類や用意してある道具によって装着も可能ですが、道路の真ん中で動かなくなると他の車両の邪魔になりますのでやはり自力で路側帯へ移動できるうちに装着するのがよいでしょう。
車種がわからないので青ランプについては何ともいえませんが、ラジエーターの水温の警告ランプだとすると凍結の意味でしょうか?(こちらは全く自信がありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。
技術と自信も判断理由になるのですね。

>ラジエーターの水温の警告ランプ
そんな気がします。
警告だからどうするかはわかりませんが笑。

お礼日時:2006/01/18 13:07

チェーンをつける基準は、人に言われる!(チェイン規制)と、スタッドレスでは上れないようなところに行くつもりがある!と、新雪や軟らかい雪の時の場合があります。



アメリカに住んでいるんですが、スパイクタイヤ(こちらではスタデッド タイヤと呼ばれています)を履いているのですが、スタッドレスも、道路がカチンコチンに凍っている!若しくは、雪がシッカリふみか溜められている状態でのみ本領をハッキします。 大雪で、車の通りが少ない深夜とか、スパイクタイヤでもすべりますし~こうゆう場合はチェーンを装着することを試みた方が良いでしょう。

雪が10CMくらい積もっているだけなら、チェーンは装着できます。僕の場合、チェーンを上から被せる感じにしておいて、端を配線を束ねるタイラップでキツク締め付け、車を50CMくらい動かして、ロックをします。ジャッキを使う場合もありますが~電話帳の古い物をジャッキの下に敷き~軽く上げてから、綺麗にチェーンを新聞紙の上に敷き、チェーンをスルスル~という感じで新聞紙を引っ張る感じ?(車体を上げるのはチェーンがタイヤの下を通過するくらいだけ)両方のチェーンをつけるのに10分もかかりませんね~とりあえず、夏場?に数回練習することです!とにかくロックするコツがあるので、これは言葉では説明できません。

持っていても問題にはなりませんから~

あと、アメリカに来てから雪道を良く走るようになったんですが~猫の便所用砂!!!これ絶対!車に積んでおくといいですよ~ちょっとしたクボミから出られなくなった!なんて事があるときに、パラパラ~と蒔くだけで、不思議なくらい脱出できます。あと、電話帳も古いのをトイレットペーパーに交換せず!とっておくと良いでしょう。 千切って、敷く! ジャッキの足場にする! 新雪にはまった時にタイヤの下に噛ませる!などなど~~こんなに便利な物は無いです。

チェーンですが、新雪地帯をはしることが無ければ、新品のスタッドレスのほうが乗り心地も良いでしょうし~お手軽ですからね~~ 僕は、今の車でチェーンを買おうという気はありません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。
はまった時の脱出方法まで参考になりました。

お礼日時:2006/01/18 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!