dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 来月で母が亡くなってから1年になります。先日、私の友人から「もうすぐ一周期でしょ?お線香でも買ってください」と「ご仏前」を頂きました。金額は五千円です。
(友人は喪中ハガキで母の死を知りました) それを父親に渡しましたが、私の田舎では5千円以下はお返しをしませんが、父が「なんか返さなきゃならんか?」と聞くので「五千円だったし…ね。お礼だけ言っておいたけど必要かなぁ?」ちょっと考えてしまいました。
私の友人から届いたということで気を使ったのだと思うのですが、どうしたらベストなのでしょうか?
返すのであればどんなものがいいのか教えて頂けたら幸いです。

A 回答 (4件)

NO3のささいです。


お返事有難うございました。
「1周忌がすんでから品物を選ぼうと思う」とのことで、思いついたのですが、その1周忌のお返しの品というのがお父さんの方で用意されると思うので、それを一つ余計に取り寄せておいて貰ってお返しにするという手もあります。
品物にもよりますが。
そういうようにお父さんに提案してみたらどうでしょうか。
それがだめなら、あなた用としていただいた分を、気持としてお渡しするという方法もあるでしょう。
ご参考までに。
    • good
    • 0

私の時も「喪中はがきではじめて知った」と立派な花束を贈っていただいたり、お花と果物を持って「お参りさせてください」と訪ねてこられた方がいました。


それぞれに、半額くらいのお茶やエコナの食油セットをお返しにしました。
やはり、思いがけない「お気持ち」に対しては、もともといただくつもりのなかったものなのですから、いただくのは「その半額くらい」と思った方がいいのではありませんか。
知り合いのお宅の場合ですが、お祝いにしろ、何にしろ、いただいたら即刻半額だけを受け取って、のこりの半額は
お返し代として、受け取った人のところにそのまま残していくという方法を取っている人がいました。(実の親子の場合です)
または、当の受け取るべき人には、初めから半額しか渡さず、持ち帰った半額でお返しを買って送ると決めている人もいました。(こちらも実の親子の場合です)
お返しにするものの好み等も、よくわかっている人にしてもらったほうが確かですし、お祝い事の場合など商品券が一番いいという場合もありますし、もし商品券なら使う人の近くの大型スーパーのものの方がきっと都合がいいだろうということもありますし)
びっくりでしたが、よく考えると、いただいた本人は忙しかったり、いろいろかたづけなければならないことが多かったりする場合など、この方法は味も素っ気もないようでいて、結構、ことをスピーディに済ませるには、いいアイデアかもと思った記憶があります。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね やっぱり半額ぐらいでしょうか…。来月に田舎の方に帰り、1周忌がすんでから品物を選ぼうと思います。喪主が選ぶより私が選んだ方が無難ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/30 13:31

そのお友達はお父様やお母様と面識があった方なのですか?


もし、あなたとのお付き合いだけのことで下さったのなら、お父様には伝えたとしても、あなたがお返しをしたらいいと思いますが…
お付き合いの程度にもよりますが、だいたい半額ぐらいでいいんじゃないでしょうか?
どんな物がいいか… 一般的で無難なのは、やはりタオル、石鹸、お茶、海苔とかでしょうか… 
どちらにしても、お返しはしておいたほうがいいと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 この友人と私の両親とは面識はありませんし、私とも10年ぐらい会ってません。お互いにあげてもお返しは無しにしたかったのですが、風習をわざわざ言うのも変だし、お返しもないなんて思われるのも困りますしね。お金は父のもとにいってるので相談して決めようと思います。タオルもたくさんあるだろうし、使ってなくなるようなものがいいかなって思っています。こんな相談に答えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2006/01/25 17:46

私は関西在住で、似たような状況にて何人かの友人に線香代名目で3000~5000円をお渡ししたことがあるのですが、ほとんどの場合、喪主の方(たいてい友人)から石鹸の詰め合わせやお茶、お菓子などのお返しがきました。



でも、こう言うのは地域性などが大きいので、あくまで参考程度に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やはりお返しはしたほうがよさそうですね。
石鹸の詰め合わせとか使って無くなるようなものが無難ですね。父と相談して決めようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/25 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!