dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐバレンタインですね。
毎年うちの会社は女子社員(15名)で男性社員(1名)に義理チョコを渡しているのですが
女子は人数が多いので一人200円程度を集め皆からとして男性社員1名に渡しています。
に対して男性社員は一人で15名分のお返しをしなくてはなりません。
例年のお返しを見ても200円程度のお返し…とは思えず、一人500円以上のものだと思うのですが
500円×15名分=7500円以上なので負担が大きいですよね?
男性社員は既婚者なので家計も圧迫?していると思うのですが
男性の方はホワイトデーのお返しは必ずしなくてはいけないものなのでしょうか?
正直私はお返しはいらないと思っているのですが…(他の女子社員はどう思っているかわかりませんが)
もらってしまうとお返ししなくてはいけない、と思われるのだったら
バレンタインのチョコ自体お渡ししないほうがいいのでしょうか?

ご本人に伺うと「いえ、すごくうれしいですよ」としか言わないので…。
実は負担になっていたら…と思うと気になります。

A 回答 (2件)

最近の若い女性はどうなのか分かりませんが、私たちの頃は倍返しが基本でしたから(笑)、主人がもらった時も倍返しです。


その男性(奥様?)も、200円程度ならほぼ倍の500円ぐらいと考えられているのではないでしょうか。
やはり、もらったらお返しはしなきゃって思いますよね。過去の経験だと、お返ししない人もいましたけど…。
我が家も、主人が女性の多いところにいた時は、軽く1万円は使っていました。2、3人でまとめてもらった場合でも、3人で食べてと1つを返すわけにはいかず、お返しは個々になってしまいますし、ホワイトデーコーナーでは、1品500円からって感じですし。正直、この出費は痛いなぁ~という気持ちもありましたが、私の場合は、もらえないよりはいいか、と思っていました。逆に、今は男性が多いので、チョコが少ないとちょっと淋しい気もします。
    • good
    • 0

そんなに大勢の人から貰えるなんてうらやましいです(o^∀^o)



既婚者なら確かに負担になるかもしれませんねぇ(∋_∈)
ケドお返しが一人500円ぐらいならまだ、その人なりに考えてのお返しなので、その心配してあげてる気持ちだけで充分だと思います(-^〇^-)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!