dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、友人関係や部活の上下関係で今、学校に行きたくありません。もちろん、将来マイナスになることは分かっていますが、どうしても耐え切れず、投稿させていただきます。

登校拒否をしたい時、どうすればいいのでしょうか。また、その場合の勉強方法はどうすればいいのでしょうか?(私は中学一年です)
親に言うのは少し抵抗があるんです。少し前、「学校行きたくない、休みたい」と言うと、母に「そんな子は死になさい」と真顔で言われショックでしたし、きっと理解してくれないままで終ると思ったからです。
学校の先生は、信用できる先生が一人いるのですが、その先生は私のことを大事にしていてくれるようで、嫌われるのが怖くていえません。
「どうしようもないだろ」って感じですが、本当に学校に行きたくありません。

友達は普通にいるんですが、女同士はすごくネチネチしているというか、少しのことで陰口を叩いたり、集団でいじめたり…そういうことが怖くて、中々追いついていけません。それに、信じていた人はやっぱり、裏切って…。正直なとこを言うと、家にもいたくないし、学校にもいたくない、と言う感じです。

リスカに走ったり、トイレに行って泣いたり、急に頭を抱え込んだり、苦しいことでいっぱいで学校には行きたくありません。誰かに理解されたい、誰かを理解したい、そういうことが難しすぎてすごく辛くなることがあります。

長くなった上に、少しわけわかんない文になってしまいましたが、よろしくおねがいいたします。

A 回答 (15件中1~10件)

登校拒否をするあなたをもてあましたお母さんが、児童相談所に相談にいくとします。


相談所の先生は、おそらく、こうアドバイスするとおもいます。
「むりに学校にいかなくてもいいんですよ。家にいるほうがいいなら、家に。居心地のいいところにいたらいいんです」
あなたが家にもいたくないのは、お母さんが、不登校をわるいことと思い込んでいるからでしょう。だから、お母さんが考え方をかえてくれたら、そうした居心地のわるさはなくなるはずです。
こうした問題は、学校の先生より、相談所の先生のほうが専門家なので、お母さんが、そのアドバイスを受ける方向にもっていくように、あなたの信頼している先生に相談してみてもいいし、てっとりばやく、この質問と回答をお母さんに見てもらうのもいいですね。
勉強のほうは参考書をつかっての独習か、経済的な余裕があれば家庭教師につくとか、いろいろ方法があるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに母は登校拒否について悪いほうの考えを持っていると感じます。私としてはその考えを改めてほしいと思いますが、中々きっかけがありません。だからいつか、そのきっかけがあれば良いと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/27 21:09

hjujnipmさん、とても辛いですね。


誰も自分の事解ってくれないってとても寂しいですよね。そして、辛い・辛いといっぱい気持ち溜めちゃったんだね~
リスカは、その時の辛い気持ちを伝えたい人の前でするんだよ。
思い切って全部全部自分の気持ち吐き出してみようか?暴れたいなら暴れてみよう~

hjujnipmさんは、とても優しくて周りに気を配れるとても良い子だから、全部背負い込んで、疲れてしまうんだよね。
ご両親がそれを感じてhjujnipmさんに頑張っているねって声掛けられたらそれだけで気が晴れるのにね・・・
大人に余裕が無いんだよね。皆戦っているから・・・
でもそれを乗り越えて、hjujnipmさんは、ちゃんと外部に向けて自分の気持ちを上手に伝える事が出来た。それも中1で・・・
とても素晴らしい事だと思います。

でもね、「不登校したい」って質問は、少し変なんだよね・・・
学校に行けなくなって、30日以上欠席した出来事を不登校って言うんだよ。
無理して不登校するものでもなければ、頑張って不登校出来るものでもないんだよ。
きっと、無意識に動く事も意識に入れて行動する癖あるんだよね。
それはね、
「hjujnipmさんは、hjujnipmさんのままでいんだよ」って自信がもてないで居るからだよね。
親に気に入られる様に演じているから疲れるんだよね。

「不登校したい」って言うとそれ違うよって大人は思うんだよね。
したい事を言う前に、まず、自分の気持ちを伝える事が先だよね。
「学校に行きたくない」って言葉はね、大人はとっても驚くから・・・言葉で跳ねつけるんだよね。どうして良いか解らないから・・・
きっと、hjujnipmさんのお母さんもいろんな事抱えている様子で大変みたいだね。「甘えるな!」って言葉になるんだと思う・・・

今、学校に行くのがとても辛いって気持ちを伝えてみては?
その時にご両親と一緒に読んでもらいたい本があるんだ。
「子育てハッピーアドバイス」著:明橋大二(一万年堂出版)
今までの分、抱きしめてもらおう。

それでもおかさんが解ろうとしなかったら・・・お母さんにここを見てもらおう。
そして、なんでも良いから投稿してもらおう~
その時にお母さんへ伝える事があるから・・・

そして、人はもともと解りあえるものでないって思う方が気が楽で楽しめるよ。
同じ物を一緒に見ていても感じている事は、皆違う事を知って欲しい。
感覚は、人それぞれ違うから、コミュニケーションが楽しくなってくる。
感情は、その感覚で無意識に出た心の排泄物。
だから人の感情で自分の気分が悪くなる事は、人の排泄物を口から入れているのと同じ事だと解るともっと気が楽になれるかな!?
辛い・寂しい感覚が敏感になっているので、楽しい・嬉しい・しあわせって感覚を見つけるのも意外と単純な解決法だったりするかも・・・
わくわくするような楽しめる事が見つかります様に~♪

参考URL:http://www.10000nen.com/book/HA/HA.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時々、怖くなることがあるんです。両親が頑張っていることも分かっていて、私のためにと分かっていますが、本当に時々「このまますれ違っていれば、いつか気づいてくれるかな」とか考え込みます。それにどうしようもなく不安なのは、私の腕を見て、思いを聞いてははや周囲の人間が理解してくれるかが不安でたまらない時があります。でも、それでも解かってほしい時がどうしようもなくあるので今こうしているかもしれません。
わけわかんないお礼になりましたが本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/27 21:16

お辛い経験をなされているんですね。


私も中学一年から三年間不登校してました。そして、朝のSHRだけ出て出席日数を稼ぐという姑息な手段を使っていました。
そのときの経験から話させていただきます。
勉強は、自宅でも何とかなります。私の場合は通信教育を受けて、中間期末は結構いい成績が取れたので、高校・大学にも無事進学できました。
お母様については、これこれこういう理由でどうしても学校に行きたくないと泣きながら話してみたらどうでしょう? 「そんな子は死になさい」なんて、本気で言ったわけありませんよ。理由を話して、泣きついて、こんなに自分は苦しんでいるんだと言ってみてください。子どものことを大事に思ってくれる母親なら、理解して相談に乗ってくれるはずです。
学校の先生についても同様です。信用できる先生なら相談してみるべきです。大事な生徒が苦しんでいることを知ったら、きっと受け入れてくれると思います。
友人関係、部活の上下関係については、私は中一の四月の時点でドロップアウトしたので、なんとも言うことができません。申し訳ありません。
無責任なことを承知で「そんなに友達といるのがキツイなら、切っちゃえば?」ということはできますが、その場合は、一人でいることの覚悟が必要です。休み時間に一人でいることの覚悟、給食を一人で食べることの覚悟です。いじめの標的にされるかもしれません。その場合は、堂々と「いじめられるので不登校します!」と学校と縁を切り、別の方法で生きていくこともできますが…。
また、一人でいることに慣れてしまって、現在の苦しい状況から脱した場合、友達のつくり方を忘れてしまう恐れもあります。(今の私がその状況です…f--;)
なので、社交性を削ぎ落とさないためにもできれば不登校はしないで欲しいというのが私の希望です。しかし、苦しいのなら逃げろ、とも伝えたい。どちらを選ぶかは質問者様がお決めになってください。
とりあえず、信用できる、相談できる、頼りにできる人を作ることが先決です。お母様でも良いし学校の先生でも良い、スクールカウンセラーの方でも良い。気後れなさるなら、電話相談でも良いかもしれません。現状を話して泣きついてください。きっと理解して励ましてくださる方がいるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり学校は大切な場なのかもしれませね。社交や、関係を築いていくには大切な場所だと思います。でも私にとってそれは、少々抵抗のある、言葉です。苦しいなら逃げろ、その言葉がすごく嬉しく感じました。逃げちゃダメだとか安が得ることが多かった私には大きな寛大な言葉です。本当にお力になってくれてありがとうございました。

お礼日時:2006/01/27 21:21

こんばんは。


とても辛かったんですね。私も似たような経験がありました。
ほかの方と同じような回答になってしまいますが・・・。

まず、義務教育=子供が教育を受けなければならない義務ではありません。
義務教育とは、子供が教育を受けたいとおもったら、保護者はそれを受け入れなければならないという義務です。

ほかの方もおっしゃっていますが、やはり誰かに相談すべきでしょう。
もちろん、ここに書き込んでいろいろな意見を聞けるかとはおもいますが、私たちはあなたのことを深く知りません。
なのでできるだけ身近に相談できるひとがいいですね。

あなたが信頼しているその先生に相談してみるのが一番ではないでしょうか。
先生としては、生徒が学校へ行きたくないと言うとショックだとは思いますが、あなたを助けたいと思うはずです。
先生がどのような方かはわかりませんが、大事だと思われていると感じているのならば、むしろあなたに相談されたことを嬉しく思うのではないでしょうか。

スクールカウンセラーという手もありますが、しゃべりにくいですか。
そうですね、よく知らない人に相談事なんてできません。
でも、スクールカウンセラーはあなたのように辛い気持ちを抱え込んでいる人を助けるために居ます。
あなたの言うことを少しは理解してくれると思います。
もし気が変わったら、話を聞いてもらってはいかがでしょうか。

また、勉強の遅れは、ほかの方の回答にもありますが、通信講座などありますし、やる気があるのならば何とかなります。
今がつらくて、どうしようもなくて、クラス替えまでとか、卒業までがんばるとか、そんなこと言えるほどあなたに今余裕はないんですよね?

ちなみに、私も母に死ねといわれたことがあります。
でも実際死のうとすると、死なないでくれ、死ねと言ったのは本心ではないと泣かれました。親ってなんて自分勝手なのか、と思います。
本心で死ねと言ったのではなかったとしても、あなたにはそれがとてもショックで、つらかったのですよね。当時の私もそうです。
こんな子をもって恥ずかしいだとか、こんな子に育てた覚えはないとか言う前に、もっとわが子の言葉に耳を傾けてあげるべきだと思います。
もし死ねというその一言で、本当に我が子が死んだ時のことを何も考えてないのでしょう。
活を入れるためであっても、もっと言葉に気をつけるべきです。
これは質問者さんに言っても仕方ないですが・・・すみません。

あまり自分を追い詰めないでくださいね。
少しでもこの回答が役に立つと嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「お前がこんな人間だとは思わなかった」と、父に言われたことがあります。話はそれますが、その言葉の意味を考えると親への自分に対する考えが気になって仕方ありませんでした。それに今冷静に考えれば、母も私に死ねと本気で行ったのか気になってきます。できればそれが勢いの言葉であればいいと思いますが。ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2006/01/27 21:27

学校へ行きたくない・・・うちの小4の長女も3年の秋から不登校・保健室登校が続いてます。


私自身も高3のとき拒食症と不登校がありました。
やっぱり女同士(女子校でした)のねちねちした友人関係にほとほと嫌気がさしました。
でも、自分で経験しているくせに、やはり娘にはきちんと学校に行ってほしいなあと思ってます。原因は学校、先生、家族の関係がいろいろ絡まってます。
母親として、一番思うのは「学校に行けない」ということを、なかなか丸ごと受け止められないということです。娘を保健室に連れて行くのに、毎日葛藤のあらしです。

おそらく質問者さんのお母さんは、ご自分が不登校などの気持ちになったことがないのではないでしょうか?だから厳しい言葉も出てくると思います。本当なら、ご両親の理解を得られればいちばんいいですね。
でも、質問から見ると、理解してくれそうな先生に話をしてみるのが今は一番ではないでしょうか?

わたしも高3の時は、いじめのように誰も口を利いてくれなかったりしましたが、体育の先生に全てを話していました。そのおかげで克服できたと思います。

勉強の遅れが気になるのなら、通信講座や自分ですすめてみたらいかがですか?不登校=勉強が遅れる、では決してないと思います。
リスカも逃避したい気持ちも、母親ではなく、同じ立場としてよくわかります。でも現状をなんとか打開するには、自分でなんらかの行動を起こさないと難しいと思います。完全な不登校、うつなどにならないうちに、できることをやってみてください。
それでもどうしようもなければ、病院(心療内科、精神科、思春期外来)にお母さんといっしょに行く、という選択もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘さん、大変ですね。確かに学校は大変ですしね。友人関係はそれほど奇麗なものではないし、中々無いと思うし思ってしまいます。
それに、女って言うのは本当に苦労しますね。自分より奇麗とか可愛い子は気に入らず、徹底的につぶしたり、怖いです。回答者様の出身は女子高ですよね。すごく大変そうに思えます。
これからも、大変とは思いますが娘さんのことを大事にしてあげてください。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 19:09

少し鋭い切り口になるかもしれませんが、僕の経験談からの答えとしてご理解ください


>学校の先生は、信用できる先生が一人いるのですが、
>その先生は私のことを大事にしていてくれるようで、
>嫌われるのが怖くていえません。
先生ってどんなタイプか判りませんが、まずは自分の理解者を増やす事が必要ですので、理解してもらえるまで先生と話してみましょう
一番身近な人としての存在ですから・・・・・

>友達は普通にいるんですが、女同士はすごくネチネチしている
>というか、少しのことで陰口を叩いたり、
>集団でいじめたり…そういうことが怖くて、中々
>追いついていけません。それに、信じていた人は
>やっぱり、裏切って…。正直なとこを言うと、家にも
>いたくないし、学校にもいたくない、と言う感じです。
友達は居なくても学校には行けますよね。自分がそうだったから・・・
こう言ってしまったら厳しいかもしれませんが自分が学校に行く義務は
在るのですから、それは自己の責任、あとは自己の欲求を別の場所に
ぶつけてはいかがですか?どうしても文書を読む限り行く、休むという前提になっているけど その前提に問題はないのでしょうか?

>リスカに走ったり、トイレに行って泣いたり、急に頭を
>抱え込んだり、苦しいことでいっぱいで学校には
>行きたくありません。誰かに理解されたい、誰かを
>理解したい、そういうことが難しすぎて
>すごく辛くなることがあります。
人に理解してもらうためにも表現は必要ですよね
泣くのも わめくのもいいでしょうし頭も抱えて当然でしょう
人と言う字はという名言がありますから その場を拒否するより
自分の住みやすい環境に変えるようにしてはどうですか?
    • good
    • 0

自分だけでは解決できないのなら、相談するべきだと思います。

私も自分以外の人のおかげで乗り越えられたことばかりですから。なんとなく信用できると思う先生がいるのなら、思い切って相談するべきだと思います。頑張ってください。応援してます。
    • good
    • 0

上下関係というのは、どこに行ってもついてくるものです。

私も結構はらたつけれど存在するものはしょうがないとあきらめましたが・・・内心、調子に乗るなよ・・・とか思いながら話を聞き流してたりしてました(後で悪口の言い合い大会・・・そして、横との絆が強まっていく・・・笑)。う~ん、こういった愚痴を言い合える間柄の友達とかいないのでしょうか?

友人がいるのならば、その人たちと仲良くしていくことです。誰でも離れるのは嫌だと思っていると思いますよ。それの裏返しが

>少しのことで陰口を叩いたり、集団でいじめたり…

だと思います。同じ事を体験できると、一緒にいるんだって思えるでしょ??確かに、ついていけないけれど、結構冷静に考えてみると一番簡単にできることなんですよね。それに1人だとそういうことはできないでしょうしね・・・

正直言って人は弱いです。簡単に傷つくし、簡単に悩んじゃうしね。だから、その事を隠したり、一緒に思いを共有する事で対処しようとするものです。あなたと同じような事をみんな思っていると思いますよ。

でもね、無理はしないでもいい。ヤバイと思ったら逃げるのもありだと思う。でも、リスカとかは個人的にはやって欲しい事じゃない(きれいな肌を傷つけるのはどうもって思うし、化膿したり、神経とか切っちゃいけないところまで切っちゃうと取り返しがつかないしね)。

正直言って、今のあなたの中の世界は狭いと思います。ちょっと自分のことはほっぽりだして、自分の周りの世界を見るのもありだし、世の中にはいろんなものがあるという事を知ってもいい時期だと思います。

学校に行かないというのもありだと思いますよ。その代わり、世の中にはいろんな人がいるんだっていう事を知ることだけは忘れないでほしいです。

そのなかから自分の考えを持って欲しいです。

正直な気持ちを表現するというのもありだと思いますので、今のうちに思ってる事を吐き出しちゃって下さい。大抵の人は経験している事だと思いますので、その人たちの経験談というのも聞けると思いますしね。

回答になっていないかもしれないけれどちょっと久々に熱く語っちゃいました。
    • good
    • 0

とりあえず、「保健室登校」というのはどうでしょうか?


登校して、すぐに体調不良を訴えて、保健室で休む。
もちろん、一時的な避難という意味ですが。。。
学校の先生に相談して、この状態を打開する努力をしていくというのはどうでしょうか?
担任の先生に相談できなければ、保健室の先生に話してみたらいいと思うのですが。
    • good
    • 0

こんばんは。

あなたの文章は正直な気持が吐き出されていて、よく伝わってきますよ。どういう状況で何を悩んでいて何が不安なのか?きちんと書けています。今とても傷ついているのは、あなたがそれだけよくモノを考えて周囲を見ているからだと思います。

学校へ行きたくないとの事・・・少し理解出来ます。
私が若い頃、あなたとは違った理由で不登校をしていました。訳あって両親と暮せず祖父母と姉と暮していました。しかし祖父母も姉も病気だった為に家事と学校と部活をこなす超大変な生活を送っていました。部活をやる余裕は無かったのですが私立で部活が強制だったので止む無く。そんな生活を2年続けた頃パンクしたのか、不登校に。「風邪」「頭痛」「生理痛」あの手この手で理由をつくってサボりました。勉強は自宅でもそれなりにやっていたので高校はちゃんと受験して、その後短期大学まで出ました。

中学は義務教育だから勿論、行かないと困るし勉強もしておかないと基礎学力がつかなくなって将来仕事に就けるかどうかも分からなくなってしまいます。でも、その大事な義務教育を受ける思春期は成長期なので様々な変化があり感受性も豊かで誰でも親が困るような事を考えたりするものです。あなたの周囲にいる悪い事をしているお友達も、そして被害にあっているお友達も、またどうって事無く笑っているお友達も心の中で色んな事を抱えていると思います。あなたに発破をかけたお母さんも今このコメントを書いている私も色々抱えて中学時代を乗り越えてきました。
だから悩んでいるのは自分だけじゃないって思ってくださいね。

先生は生徒の為にあるもの。信頼出来る先生なら先生に相談してみましょう。そして、先生と話し合った内容を再度、お母さんに伝えてみましょう。
親は子を生み育て愛でるもの。まだ中学生のあなたを見捨てる事は絶対に無いと思います。

言いづらいかもしれませんが、身近な大人にコミニケーションをとる事が今のあなたの最大の救いになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!