dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校に通いつつ、中高一貫校で非常勤講師をしています。
先日、朝寝坊して、自分の授業を忘れてしまいました。
目覚めたらもう1限目が終わる時間で、急いで学校に電話連絡をしました。

恥ずかしい気持ちで一杯です。

朝寝坊をしたのは、研究の疲れを持ち越してしまったのです。
朝寝坊をしたのは、この一年で二度目です。

自分が情けなくて、腹が立って仕方ありません。
とても落ち込んでいます。

こんな自分は教壇に立つ資格はないのでしょうか。

A 回答 (5件)

教壇に立つ以上、教材研究は重要です。

まして非常勤講師ともなれば、まずは授業ですから…。
しかし、生徒の前で授業をすることも、当然大切なわけです。
限られた時間の中で、先を見て、いつ何をすべきなのか考えて行動できるようでなくては、社会人ではありません。教壇に立つ資格があるないではなく、社会人として失格です。
ちょっときついことを書きましたが、社会人ならわかってもらえますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/28 12:45

かつて高校生だった時の講師の先生は「必ず」一時間目は来ませんでした。


中間試験の時は「試験問題を持ったまま」遅刻をしました。
こんな人が教壇に立つ資格のない人だと思いますよ。

私も長い会社生活で正直何度か寝坊をした事があります。目が覚めて時計を見た瞬間一瞬頭が真っ白になりますよね。
まあ正直学生さんたちは「先生休んでくれてラッキー♪」という状態だと思いますが…(^^;)

ですが、やはり社会人として遅刻は感心できませんよね。特に今年に入ってはや二度目というのなら、流石にちょっと問題です。私が先輩であれば、ちょっと……と給湯室に呼び出すところですね(笑)

私はまず、CDを掛け、時間差で目覚まし(5分間隔でなるけど手を伸ばせば止まる)、さらに時間差で古い携帯(5分間隔で鳴る。手が届かない場所にある)、とどめに今使っている携帯を鳴らします。以前はこれにテレビのタイマーを使っていました。
音楽よりも人の声は意外と目が覚めるものです。

研究の重要性が良くは分かりませんが、生徒を受け持っている以上その生徒たちに対して責任があります。
先生は授業さえやっていればいいというものではないはずです。

どうぞこれ以上は同じミスを繰り返さないように十分に気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目覚ましを複数、使ってみようと思います。
(以下でご指摘がありましたが、早く寝ることも含めて!)

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/28 12:44

無い、悔しいんだったらこんな時間に質問してないで早く寝なさいよ(^_^)v



がんばってね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/28 12:43

教師も人間ですから、そんなこともあるでしょう。


(もちろん、これは他人の台詞であって、ご自身が思うことではありませんね。)

一年で二回は多いと思います。
自覚の問題ではなく、本当に体に疲労が溜まっているのですね。

でも何十人という生徒が先生の授業を受けているのですから、一言で言えばやっぱり「自覚が足りない」です。
生徒にとって、先生自身の理由による疲労は関係ありませんので。

ただ、朝寝坊したことが先生の教師としての資質や人格を全否定することは大げさだと思います。(指導する立場で落ち込むのは分かりますが。)
落ち込んでいても何も解決しないことはご存知の通りですので、気分転換などをされたほうが良いかもしれません。

さすがに三度目となると自分だけでなく他人の見る目が違ってくると思います。これから同じ過ちを繰り返さないことが、社会生活上のルールでありマナーですので十分気をつけてくださいね。ファイト先生!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、自覚がたりていなかったと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/28 12:43

気にしない,気にしない



寝坊しようが,遅刻しようが,何も気にしないバカがたくさんいるんだから。
上司や周囲からの評価は下がるでしょうが,そんなこと気にしない気にしない。
それも,半年もしたら,ほとんどみんな忘れてるって。

寝坊ごときで,教師の資格が問われていたら,そんなことより,辞めるべき教師はゴロゴロいます。

遅刻で自分の人格否定をしなくても…

でも,もう二度としないように目覚ましを必ず3個ぐらいつけておく必要があるでしょうね。
携帯やCDとかで「毎日」とか「平日」とかの設定でしておけば,
わすれることもないでしょうしね。

とにかく,二度としないように気をつけましょう。
と考えて,もう忘れましょう。
後悔しても,どうにもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/28 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!