dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に同じような質問があったらスミマセン…。
いくつか見ましたが、回答が獲られませんでした。

私は救急救命士の資格を取得しましたが、
消防に入る気はなく、できれば医療機関で働きたいと考えています。
しかし、救急救命士で募集をしている医療機関は全くといっていいほどありません。
やはり消防に入る以外に道はないのでしょうか?

A 回答 (4件)

救急救命士は救急隊として必要な資格であって、看護師が勉強のためにとることがあっても、医療機関としては必要な資格ではありません。



あなたがなぜ救急救命士の資格を取られたのかは分かりませんが、医療機関で何をしたいのかで資格の種類が違ってくると思います。

どうしても医療機関で働きたいのなら、自分の進みたい方面の資格を取り直してから就職活動をされた方が早道かもしれません。

http://www.akanekai.jp/iryousikaku.htm

まず、医療関係という広い範囲の中から自分のしたいことをしっかりと決めることが先決ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるHPを紹介していただきありがとうございました。
やはり、医療機関は無理ですね…。
資格の再取得も視野に入れて考えていきたいと思います。

お礼日時:2006/01/29 22:10

すでに資格をお持ちですから救急救命士法は理解されておられるはずと思います。


この資格での「救急救命処置」とは「重度傷病者が病院又は診療所に搬送されるまでの間に・・・緊急に必要なものをいう。」
ですので医療機関に到着して医師に引継ぎした後は及ばないものです。
消防などが関わらず医療機関単独で現場に出場することは考えにくく、要請による場合は医師が必要な場合ですから医療機関で救急救命士としての業務は想定することができないと思います。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/H03/036.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

救急救命士法は理解しております。
救命士養成校入学前に理解しておくべきでした…。
こんなに他で使えない資格だとは思ってもいませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 22:14

救急救命士の資格しかないのでしたら、あとは民間の救急車の


会社くらい(求人は殆どないと思いますが)しか資格を活用で
きる仕事はないでしょうね。
    • good
    • 3

医療機関で救命救急士の必要性は無いでしょう。


医療機関では中途半端ですし。
なので、医療機関なら「医師」でしょう。

救命救急士だとすると「自衛隊」「消防機関」ですかね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはりそうですよね…。
元・自衛官ですが、自衛隊でも救命士の資格は意味がありませんでした。

お礼日時:2006/01/29 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!