dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社としての仕訳勘定科目はどうなるのでしょうか?
振替伝票を起こし、
消耗品費/短期借入金
でよろしいのでしょうか?
今はこのように処理しています。経理初心者なのでどのように処理していいのかわかりません。
しかし短期借入金は、銀行や取引先、親会社などからの借入金のうち、決算日の翌日から1年以内に返済予定のものを指すのでは・・・?との疑問もあります。ご回答のほどよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

会社が社長に対しての債務を負っているので、立替金というよりは、未払金が適当かと。

社員の経費精算なんかも未払金でやります。
だから、
(1)社長が支払ったとき 
消耗品費/未払金
(2)社長に精算したとき
未払金/現金預金
となります。
立替金は資産側の科目で、「会社」が別の人(例えば社長個人)の支払を立て替えた場合(つまり今回と逆のケース)に使うのが一般的かと思います。 
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ここで一括お礼させていただきます。
わかりやすく、親切にご回答いただきありがとうございました。
とても参考になりました!
また何かあったときはよろしくお願いします。

お礼日時:2006/02/06 11:20

#1です。


勘違いしてました。
立替金です。
    • good
    • 2

私もかつてそうしていた事があります。


税理士の先生に

変わったやり方ですね、間違いじゃないからそれでも大丈夫ですよ。( ̄ー ̄)にや

ってアドバイスされました。(笑)
今は極々普通に

消耗品費/立替金・しゃちょー

ってやってます。
    • good
    • 2

 最も簡単に済ますには


消耗品費/立替金 の処理ですね。
後日に領収書と引き換えに現金清算して
立替金/現金(もしくは預金口座)でOKです。
 私はいきなり
消耗品費/普通預金 で伝票をきります。 摘要欄にだれだれ立替金
と書いてから、次項から領収書どおりに記載していきます。

 短期借り入れでも良いのですが、ほかの借入金と混同しがちですから、立替金などを利用すると簡単ですよ。
    • good
    • 2

短期借入金は相手として通常、銀行・取引先・親会社の場合です。


消耗品として経費を落としたいのなら、
消耗品費/仮払いとして処理します。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!