電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校2年生の息子がいます。3人兄弟の長男です。学校でよく、先生に怒られると物を投げたり、暴言を吐いたり、その暴言もまるでヤクザのような言い方をします。また、授業中わざと大きな声を出したりして授業妨害したり、それを注意すると余計に大きな声を出す、先生に「邪魔するのだったら廊下に行ってやりなさい!」と言われれば廊下に行ってしまう。。(でも必ず最後はごめんなさいと言って誤るそうですが、この前はそうなるのに2時間かかったそうです。)ふだんは、よくクラスメイトを蹴ったり、一時は殺すぞー!と言っていたりもしました。これは何とか根気よく注意し最近は言わなくなったようですが。。とにかく、我慢ができないと言うか、ちょっと注意されると攻撃的になり、自分を抑えられず、暴言暴力で自分を抑えようとしている感じです。私自身も何かあると、子供に言葉で押しくるめてしまうような言い方をしてしまうのでその影響もあると思いますが、でも手につけられないぐらい攻撃的になりそういう時はどう接していいかわかりません。。放っておくしかないという感じです。落ち着いているときは、本当に心の優しい、親思いのいい子なんです。ちょっと心が乱れるともう豹変です。。自分自身もかっかしないで・・と思うのですが、でも注意するとキレるし。。言い方には気をつけるようにしていますが。。児童相談所ってうのは、そういう相談にも乗ってくれるのでしょうか?メンタル的に援助もしてもらったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

>前半の部分は、一応すべてやっており、,,,



と言うことでしたら、多分、ほとんど心配は要らないといえると思います。ただ、

>ちょっと注意されると攻撃的になり、自分を抑えられず、暴言暴力で自分を抑えようとしている感じです。

と言うことは御心配ですよね。なぜそういう行動になってしまうのか、それをいつも気に止めておく必要はありますね。そして、やはり、いけないことはいけないと言い続けて行き、親御さんが、他者に対する迷惑に対して、きちんと対処している姿勢を、彼に対して見せて行くことが必要だと思います。

小学校の内に、きちんとした反抗期があるのは、かえって後々、いい人間に育つ証だといいます。

最近、と言っても、ここ20年ぐらいだと思いますが、きちんとした反抗期がない人が多く出てしまい、そのため、人格がきちんと育たない人が大人でもけっこう出てしまっているのです。

中2、中3でも、反抗期が続くとちょっと困ることになる場合が多いようですが、中1まででしたら、ある意味、良いことだと言えると思います。

明朗で活発な息子さんに成長されると思いますよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが前回のお礼に対するアドバイスを頂き本当にありがとうございました。このようなアドバイスを頂き本当に心強い気持ちになります。子供の気持ちを尊重し、たっぷり愛情を注ぎ接していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 19:43

他の方の回答と重なりますが、睡眠や食事を含めた基礎的な生活習慣はとても大事です。


ただ、一日の流れというか、エネルギーを蓄える部分とそれを使う部分が必要なのですよね。睡眠や食事は蓄える部分です。
使う部分がちゃんとないと、無駄というか、ある意味悪化させることもあります。

小学校の低学年でしたら、これから、色々な活動を始めていく頃です。地域の集団活動をしているサークルなどに参加されたらどうでしょうか。
少年サッカーとか、野球とか、または、カブスカウト(ボーイスカウトの小学校版です)などもいいかも知れません。
昔なら、自然に近所の子供と遊ぶことで自然に集団性は身についたのですが、最近はなかなかそうは行きません。

次に、犬などのペットを飼われたらどうでしょう。または、庭に花壇でも作ってみるとか。ともかく、生き物を育てる体験は、とてもいいものです。ある程度家族全体の協力が必要ですが、意外と、当初の見込みよりも、良い結果が、思っても見ないところで現れることも多いようです。小学校の低学年の男のお子さんなら、犬は柴犬や雑種犬の中型犬がいいでしょうね。

次に、やはり、家事の分担というか、彼の仕事、彼の役目、彼にしか出来ないことを作っていくことが必要です。昭和の30年代から40年代ぐらいまでの日本家庭なら、どこでも、これが出来ていたと思いますが、昭和50年代ぐらいから、このような家事分担がまったくされていない家庭が多くなったと思います。彼自身がやりたいこと、または、彼自身が必要だと思うことと結びつけて家事分担が出来るといいですね。

最後に、きかんきが強く、言葉使いの荒い子供は結構多くいます。いけないことはいけないのだと、見過ごさずに、そう言っていく必要はありますが、あまり気にする必要はないと感じます。
他人に迷惑をかけている場合は、そのことをしっかり知らせ、自分がそうされたら嫌でしょうということを、言葉でじっくり言っていく必要はあります。「ぶっ飛ばす」ことも必要かもしれませんが、内面的な感情を育てることもそれ以上に必要です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

多くのアドバイス本当にありがとうございました。前半の部分は、一応すべてやっており、基本的な生活リズムも朝6時半には起き、夜は9時には寝るとできており、小型犬ではありますが犬を飼い、また友達の誘いそして本人希望もあり拳法を習わせております。植物や動物も大好きで、カブトムシ、くわがたの飼育、そして夏にはきゅうりなどの野菜も一緒に作っています。ただ家事の分担は、なかなか続かず何度かいわれてやっとやるという感じで、犬の散歩も、それよりもまず友達との遊び!で、でもこれはある程度仕方ないかなあとは思っています。(一応いえばやってくれますので・・。)最後にありました、内面的な感情を育てる・・、言葉でじっくりコミュニケーションをとり、長い目で見ながら接していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/23 00:36

これは極端な意見ですので参考までに・・・。


まだ小2ですよね。ぶっ飛ばしましょう。

わたしも反抗的な子供だったのでよくぶっ飛ばされました。親にも学校の先生にも。でも大人になった今うらんでません。むしろ感謝してるし、よく張り倒された先生は生涯忘れる事の出来ない大好きな先生です。時には泣きながらぶっ飛ばしてました。親父もそうです。丸太みたいな腕をしてるので殴られると蛇口ひねったように鼻血が出ました。

どんなに抵抗してもかなわない強敵が現れると子供は自問自答し始めます。自我の発育が促されます。逆にちょっとキレてやったら何とかなる大人たちばかりだと、発達しません。
嫌われようが、どうなろうがもう一歩踏み込んでやってください。で、一緒に喧嘩して怒鳴って泣いて、時には一緒に何かに取り組んで共に目標を達成して、感動してまた共に泣いて、そしてつよく抱きしめてあげてください。
いつまでたっても一定の距離を取っている親を子供は敏感に察知しています。
あなたの勇気が子供さんを導きます。今すぐじゃなくても大人になるにつれてそうなります。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

いろいろな意見がある中、とても勇気付けられるご回答いただきありがとうございました。主人はMarui-Hantenさんに近い考えを持っている人です。私もそういう思いがある中にも、やはり母親ということで、子供の一番近い存在であり何かあれば私にまず何もかもやってきます。。そこで弱気になっている部分が少なからずあり、でもあなた様の意見を聞き、自分自身がもっと子供を信じ、温かく見守ってやらなければいけないと改めて考えさせられました。。よきアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/23 00:23

子育てが難しい時代です。



複雑な要因があり。「これ」と特定することは不可能に近いでしょう。
それでも、こういった表れをそのままにしておくことができないなら、考えられる範囲で可能なことを着実にやっていくしかありません。

アスペルガーやADHDは言葉が有名になったために、分類病というか、名前をつけて何となくわかったような気になるという面もあるように思います。
ADHDと言われる表れなどは、特にそう感じますが、「なっている」「なっていない」と分かれずに、「何%くらい傾向があるか」ということなのだと思います。どの子にも多かれ少なかれ、そのような傾向はあるが、程度により、また状況により、トラブルになる場合とならない場合に分かれるだけだと思うのです。
問題になる表れで考えても、医者が病名(障害名)をつける割合よりずっと多いと思います。問題にならないが、傾向を感じる割合まで含めると、クラスの6割7割というような数になっても不思議はないのです。

ですから、医療的なケアを行うかどうかに関わらず、落ち着いた対応を心がけてください。
確かに、子どもの行動には必ずモデルがあります。ご自身も、「言葉で押しくるめてしまうような言い方をしてしまう」と反省されていますが、そうした身近な大人の言動だけでなく、ゲームの世界・テレビの世界で、バイオレンス疑似体験を積んでいますから、小さい子がヤクザ言葉で威圧したがるのも当然かもしれません。

一般的なアドバイスとしては、お子さんが自信になるものを見つけてあげたいところです。
スポーツとか、歌とか、絵とか、釣りでもいいし、将棋でもいいと思います。犬の世話とか、工作とか、何でもよいので、「これならのめりこめる」そして「この分野では、他人をリードできる」という何かを発見できると、感情的に安定してきます。
そのために、まずは、本人の言い分をとことん聞いてあげましょう。大人の感覚では「わがまま」に見えることでも、本人の中では、正当なこだわりの論理がある場合が少なくありません。
とりあえず、本人なりの正当性が理解できるまで聞いて、その上で、常識的な判断を学習するという2段階で迫りましょう。
本人がまだ説明途中と感じているときに、大人の論法を押しつけても、納得できないと思います。

そのような対話は、パニックがおさまってからのことなので、時間も手間もかかるのですが、ある程度は覚悟してください。ただ、ひとりでがんばらずに、協力者を見つけてることは大切ですが。
    • good
    • 1

>児童相談所ってうのは、そういう相談にも乗ってくれるのでしょうか?



それが仕事ですよ。

まずは荒れている原因をある程度突き止めなくては何も始まりませんが、質問者様ご自身に影響を与える言動がある場合は、とりあえずそこを改善して様子を見なくてはなりませんね。
障害があろうが無かろうが、全ての子供達に荒れる『可能性』はあるわけで、その点だけを捉えてお答えするのでしたら『親の関わり方次第』としか言いようがありません。

しかしそこに少なからず障害が絡んでいる場合は、例えどんなに理解のある素晴らしい保護者が育てようが、収拾のつかない状況に陥ります。
これは障害のある子供を持った人間にしか分かりません。安易に母親の接し方を責めるのは間違っています。

>でも必ず最後はごめんなさいと言って誤るそうですが、この前はそうなるのに2時間かかったそうです

これだけを読めば多少障害を疑ってしまいますが、気になるのは「やくざのような言い方」という点です。
日常的に親御さんやお友達がそのような会話をなさっているのでしたら不思議ではありませんが、そうでないなら、ご本人はパニックになっている最中でもどこか正気な部分があるということになります。
要するに「他者を威圧したい」という感情が働いているということです。障害からくるものではない気もします。
障害の場合のパニックは全てとは申しませんが大抵が本能的に表れますのでそのような細やかな意図は働きにくいものです。
一度専門家に相談なさった方が宜しいかと思います。

障害が無ければ、言うまでも無く何らかの理由でかなりストレスの溜まっている状況でしょう。
チックなどの症状は出ていませんか?
元々本人の性分もあるでしょうから、あまりご自身を責め過ぎず、ご主人様と一度ゆっくり話し合いをなさった方がいいと思いますよ。

皆さんがお書きの食事や睡眠なども一考の価値はあると思います。
それとお子さんがゴロゴロと寝転がって遊べるすこし広めの空間はありますか?
お部屋が狭いのはよい影響は与えませんよ。
騒音を気にして家の中で走ったりバタバタしたりしないように注意し過ぎていませんか?

大人にとっては何気ない言葉でも子供は非常に気にかけていたりしますよ。

>メンタル的に援助もしてもらったほうがいいのでしょうか?

ご家族で色々と試してみてもダメなようでしたらその方が良いと思います。
もし障害があっても障害を治すお薬はありませんから、学校側から何か対策を求められていないようでしたら、今すぐというわけでもないでしょう。
高学年になれば初めて会った他人でもすぐ判るほど違いが出てきますが、2年生なら見分けにくいです。ここでどうこう言えるような問題ではありません。
まずはじっくりお子さんと向き合ってみてください。
きっと何か見えてくるはずですよ。

下記HPは参考までに。

参考URL:http://www.jasssdd.org/WebAssessment/,http://www …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。いろいろ皆さんのコメントを読み、最初は障害があるのでは…と不安もありましたが、いろいろ調べてみると障害と言うよりも、やはりストレスが強いのかなあ思いました。普段からそれは感じておりました。私自身が治していかなければいけないと強く感じております。でもそれがなかなかできないのです。私自身もストレスを感じている為…。子供ともじっくり向き合わなければというのも気持ちの中ではそう感じているのですが。。家族、児童相談所、いろいろな人の力を借りながら解決していかなければいけないと思っています。同じような立場の人の話も聞けるといいです。こういうところで、アドバイスやコメントいただき、それが、失いかけている子育ての自信を何とか保たせてもらえる感じです。よきアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/14 22:26

小学校2年生で長男ですよね?


下のお子さんはお幾つなのでしょう?
下のお子さんは、きっと、
手が掛かる時期だと思います。
息子さんが暴力的な態度を始めたのはいつ頃ですか?
昔からでしょうか?
小学校2年生でも、
3人目の兄弟が産まれた場合でも、
多少の赤ちゃん返りはあります。
お兄ちゃんの負担が大きくはなっていませんか?
何も言わないから・・・
そんな素振りを見せないから・・・大丈夫。
意外とそうでもないんですよ。
男の子はとても寂しがり屋です。
いつもより、やさしくしてあげてみてください。
本心が少し見えたりします。
小さいながらに、我慢していることがあります。

生活面からですと、
就寝時間の2時間前には夕食を済ませて、
22:00~2:00の間は、
必ず就寝することをお勧めします。
食べた後に寝たり、上記の時間を外すと、
成長ホルモンが上手く取り入れなくなるそうです。
精神的にも不安定になると聞きました。
また、睡眠時間が10時間以上だと、
思春期が遅く来るそうです。
反対に、睡眠時間が短いと早く来るそうです。
日本人は、外国の子供たちに比べて睡眠時間が少ないそうです。
その為、思春期も早く来るとか・・・・・
早い子だと、小学校3年生頃からです。

ご相談は、児童相談所でも、
学校の保健の先生でも相談に乗ってくれると思いますよ。

うちの子も、乱暴な時期がありました。
下の子がどんないたずらをしても怒られなし、
わたしにベッタリだったのが、
少なからず原因でした。
先生にも、暴言を吐いて、
お友達にも「怒りんぼ」と言われてました。
原因は、1つではなく、
色んな事が重なり合ってました。
今は、喧嘩も多いですが、
昔に比べ落ち着いています。
(理由の1つに、先生との相性もありました。
担任が変わって、本人もコロッと変わりました。)

優しい子なら、感受性も強いのでは?
感情を表に出さないだけで、
我慢している事があるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。よきアドバイス、精神的に楽になります。。子供の気持ちをもっと分かってあげなければいけないなあと思います。私自身がもう少し変わらなければいけないと思いました。。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/14 22:30

他の方とはちょっと違う視点から。


以前テレビで、よくキレる小さい子供の食事を変えたら反抗がおさまった、というのをやっていました。テレビなので効果的な部分だけを放送していると思いますが、食事を見直してみてもいいかもしれません。
専門家ではないので参考URLを挙げておきます。
キーワードはセロトニンだそうです。
http://www.d6.dion.ne.jp/~hiudent/brain1.html
http://page.freett.com/mominoki/advice_nou.htm
http://ortlife.blogspot.com/2005/12/10.html

参考URL:http://www.d6.dion.ne.jp/~hiudent/brain1.html, http://page.freett.com/mominoki/advice_nou.htm, http://ortlife.blogspot.c
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2006/02/14 22:32

貴女には、刻かも知れませんが、母源病を、ご存知ですか。

 
お子さんに何かあっ時に、膝の上に子供さんを置いて、抱きしめてお母さんがいるから大丈夫だよと、安心させた事が有りますか。 あなた自身が深呼吸をし心を落ち着けて、彼を、を抱きしめてあげてください。

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/hpohta/fl- …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。私自身もやはり大きな原因だと思っております。一日一度は抱きしめるようにしていきたいです。。

お礼日時:2006/02/14 22:35

すぐ近所に同じような子がいます。

子供は親を見ています。貴方がキレないようにすべきですね。キツイ言い方ですみませんが、安定剤を飲むなども一つの方法です。

それと食事の栄養面も考えておられますか?欧米食と言われるものや油ものが多いのもキレル子供達の一つの原因になっているというのは有名な話しです。

色々なお子さんをみてきましたが、例えばお母さんが夜家にいない理由、本当に仕事ならお子さんに影響はありませんが、遊びでなら子供はわかるので小学生でも夜遅くまでブラブラするような子になります。

あとさみしいのかもしれませんね。今になって思うのは小学校の4年生ぐらいまではまだまだ幼児です、抱きしめてあげる事も必要かもしれませんよ。

児童相談所でも同じような意見が聞けるはずですので、ayukoumiさんが本気でなおしてあげたいと思うのなら通われた方がよろしいかとも思いますよ。

何があっても放っておいてはいけません。それも子供は見ています。将来に関わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。児童相談所など、人の力も借り、そして自分自身も努力し、何とかがんばって解決していきたいと思います。。

お礼日時:2006/02/14 22:37

中学生の話ですが、金属バットで人を殴り警察に補導された同級生がいます。


その同級生は普段も暴力的でみんなに避けられていました。
「みんなが相手にしてくれない」とも言ってました。
今は学校には来ていません。
一度ともだちに暴力を振るったりしてしまうと、みんなから避けられてしまい、さらにエスカレートしてしまうようです。

廊下に出て行きなさいという言葉は逆効果のように感じます。
その同級生も「みんなが相手にしてくれない」という言葉からわかるように、本当はさびしいようなのです。
上手く言葉にできないのではないでしょうか。
先生や親が叱るのではなく、どうして暴力的になってしまうのか聞いてみるのはどうでしょうか。
多分黙り込んでしまうのではないかと思います。
そこで優しく、みんなは嫌っているわけではないということ、いつも見守ってくれているということを話してあげればよいのではないでしょうか。
中学生の意見ですが、参考になればと思い書きました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!