
生後3ヶ月の娘がいます。
夜と昼の区別がついてきてるのですが、必ずおっぱいを吸わなければ寝てくれません。(添い乳)
夜中も2~3時間おきにおっぱいを欲しがるのですが、お腹が空いていて飲んでいる時もあれば、少し吸って満足する時もあります。どちらにしても、おっぱいを飲むと寝てくれます。
先日、ある本を読みました。おっぱいを吸わないと寝ない子供は、癖がつき大変になるとのことでした。確かに私が病気になっていなくなったらどうなるんのかなあと思います。
かと言って、うちはアパートに住んでるので夜中おもっきり泣かせてほっとくわけにはいきません。それこそ参りそうです。
みなさんは、おっぱいを吸わないと寝ない子どう思いますか?
ちなみに昼間はあまり寝ません。車に乗せると寝ますが、家だと置くと泣いて抱いてると寝ます。昼寝しない子は夜眠りが浅いと聞きます。昼寝させるにはどうしたらいいでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
うちもおっぱいで眠い時は眠ります^^
夜中目が覚めてぐずると添い乳させてそのままオムツが大丈夫なら眠らせています。
2歳半の長男の時も現在9ヶ月の次男にもそうしています。
さすがに疲れて帰ってきて眠っている主人やご近所さんに迷惑になるので深夜に泣かせたままにはできませんよね~^^;
何故添い乳になったかと言うと、私の場合体が疲れ果てていたので少しでも横になりたい、と思ったからですが、やはり添い乳のせいか長男の時はおっぱいでないと眠れませんでした。
次男の現在はあまり私が気にしていないせいか、お風呂から上がると夜そのまま眠ってしまうことも多いです。
でも生活リズムがそれで整うのであれば私は構わないと思っています。
長男は1歳過ぎに下の子妊娠の為断乳しましたが、眠れました。
断乳しなくてはいけないと言うことで、かなーーーり、眠れないんじゃないかと心配しました、が、いつまでもおっぱいが無いと眠れないわけではなかったんですねぇ。
ただその代わり、眠る時に私の手や袖口に手を突っ込まないと眠れないという、変な入眠儀式ができてしまいました^^;;
2歳半の今でも夜中ぐずると私の手で安心してまた眠ります。
まだ生後3ヶ月と言うことなので「昼寝しないと夜眠りが浅い」というのは気にしなくていいのでは...
昼寝もリズムが整えば自然とするようになると思うし、どうしても昼寝しない子もいます。
近所のお友達は昼寝が必要が無いらしく、夜は8時くらいからきちんと眠るそうです。
うちは昼寝しないと本人が訳がわからなくて大変になるので寝かしつけるようにしていたし、その分夜の寝つきが悪い時もありました。
昼寝しなくても大丈夫で、夜すんなり眠っている子が羨ましかったです。
風邪をこじらせた時、さすがに辛かったですが助けてくれる人が居たのでお世話になって、ひたすら休養と次男のオムツとおっぱいに専念して3日で治したりしました。
多少具合が悪くても、それ以上悪くならないように気をつけておっぱいはあげてます。
あと、お母さんが「昼寝させなきゃ」「夜は静かに寝かせなきゃ」とピリピリすると赤ちゃんに確実に伝わってしまいます。
ある程度赤ちゃんが夜泣くのは仕方が無いので、前の方も書かれているように、ご近所さんに挨拶されておけばある程度までなら大丈夫だと思いますよ^^
私は昼間なら泣かせておいてもあまり気にしません。
長男の時は1対1だったので大丈夫でしたが、今は2対1、可能な限り家事育児をする時は次男はおんぶしています。
soda0194さんはミルクと混合ですか?
うちはゴムの乳首がダメでミルクがあげられなかったので、私しかおっぱいをあげられず寝かしつけも私でないとだめな状況でした。
もしミルクでも大丈夫なら病気の時はそれほど心配しなくて大丈夫ですよ。
ほんの数日なら代わりに寝かしつけてくれる人の体力も持つでしょうし、もしかしたらすんなりおっぱいが無くても眠れるようになってしまうこともあるかもしれません。
あまり心配しすぎないことも大事ですよ~^^
赤ちゃんや幼児は、眠い時は眠ります。
ただ親が時間を区切ってリズムを作ってあげないといけないだけです。
添い乳だから「おっぱいを吸わないと寝ない」子になるとは限りません。
赤ちゃんが一番幸せで安心して眠れる睡眠スタイルが一番いいのではないでしょうか。
なんだか回答になってなくてすみません^^;
余計なことかなぁと思いながらも、同じ添い乳母としてつい書き込みさせていただきました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
お話を聞き安心しました。一人で焦ってました。
私は完母です。哺乳瓶は嫌がります。
だけど、心配しすぎもよくないと思うので、見守りながらやっていこうと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
10ヶ月の女の子のママです。
うちもそうでしたよ~。完母のママ友は皆そんな感じだと聞いていたので気にしていませんでしたが。 癖になる?癖・・というか、自然に考えて、子供が安心した環境の中で眠りたいと思うのは当たり前ですよね。動物の本能で、「眠る」という行為は無防備で危険にさらされる行為なので赤ちゃんは眠るのを拒否するかのように寝る前にはぐずって泣くし、母親にしっかり抱かれたり、おっぱいを与えてもらったりすることで、守られていると安心して眠れるのだそうです。確かに、おっぱいをくわえないと泣くから外出時や寝かしつけは一手間かかりますが、それも一時のことだと思いますよ。 だんだんと成長するに従って遊び疲れてそのまま眠ってしまったり、離乳食でお腹がいっぱいになって眠ってしまったり・・とおっぱい以外でも眠るようになってきます。 卒乳するまでの期間のことだと思うので、今はありったけの愛情を注いで、抱っこもおっぱいもママが出来る範囲でしてあげればいいと思いますよ。ママが病気になっても、普通の風邪など大きな病気でなければ授乳しながらでも飲めるお薬を病院で頂けるので、病気したら・・と考える前に病気しないよう睡眠をしっかり取るなど気をつけてくださいね。
うちの娘も新生児の頃からあまり寝ない子でビックリしましたが、今はこちらがそれに慣れました・笑。寝ないのは、騒音がひどいなど環境が悪いと言うわけでないなら子供の個性だそうです。置くと泣くのは、どこの赤ちゃんも同じです。スリングで寝かしつける、タオルを体にきつく巻き付けて抱っこで寝かしつけておく・・など色々皆工夫して寝かしつけていますよ。私は3ヶ月位の頃は毎日のように一日2,3時間お出かけしていました。刺激があるので疲れるのか外出後は少し眠ってくれるし、私も気晴らしになって良かったですよ。スーパーも開店直後など、人が込み合う前に行くなどされてもいいと思います。 昼寝しないうちの子が夜の眠りがよそより浅いと思ったことはありません。夜泣きして何度か起きますが、おっぱいをあげるとねてしまうことも多いので、あやしても何をしてもダメ・・という子供さんよりは楽できておっぱいさまさまと思っています。
うちもまだまだおっぱいで寝ることも多いですが、今のうちしかできないことだからと、安心した顔を目に焼き付けておくような気持ちであげています。
寝ない子は本当に大変ですが、もう少し大きくなって自分で体が自由に動かせるようになってくると呼ばれることも減ってきます。
お互い子育て頑張りましょうね!!
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
お話聞き安心しました。子供が欲しがるまであげてみます。
いつも家にいるので外に出て刺激あたえてみます。
子育て頑張ります☆
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
母乳で育てましたが添え乳はしませんでした。
夜中の授乳も必ず起きて抱き上げて与えました。まだ3ヶ月だから夜中も普通にお腹が空くのでしょうね。飲んでないけど吸ってる・・・って状態のときは吸わせたまま布団に寝かせて、自分もいつの間にか~なんてこともありましたが。その時子どもの鼻や顔にかぶさらないように気をつけて。
そろそろお子さんの癖がでてきます。その家の生活リズムも関係してくるし、寝るときに抱っこを好む子は多いですよ。お母さんが苦痛でないならひじの下にクッションを入れるとか、腕が疲れないようにしてみてはどうでしょう。
といっても、そうしてられない時もありますね。そんな時はラック(一般のゆりかごよりハイチェアータイプ。離乳食を始めてからも使える)に入れて軽く揺らしてみて。時には足で揺すりながら家事をしたり・・・肩の力が抜けて、気楽でしたよ。
No.2
- 回答日時:
私もNO.1さんと同じように、今無理に辞める必要はないと思います。
だってほんとにおっぱいあげてる時期なんて長い子育ての中でほんの少しだけですよー。
添い乳やめるときは断乳(卒乳?)する時で充分だと思いますが・・・。
うちの子も断乳するときまで(1歳3ヶ月)ずっと添い乳でしたよ。その方が確実に夜寝てくれるし、私が楽だったかなあ・・?
でも確かに夜中3時間おきには起きてましたけどね。
確かに昼寝しないと夜も熟睡してくれないような気がします。昼寝も添い乳でしてあげればどうでしょうか?
きっと赤ちゃんは安心してすぐ眠ってくれるのでは?
私もずっと夜、昼どっちも添い乳で寝かせてました。
おっぱいをやめれば不思議におっぱい無しで寝てくれますよ!
だから安心して(?)添い乳してあげれば?
それとこれもNO.1さんが言われてたようにおんぶも昼寝させるのに効果的ではないかと思います。
うちの子もおんぶをすれば95%寝てくれます。
3ヶ月とゆうことなので、首がすわっていなければおんぶはできませんけど、すわっていればそれも試されてはどうでしょうか?
頑張ってくださいねー!
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
無理にやめなくていいとのことで安心しました。
本を読んで一人で焦ってしまいました。
昼寝をする時は添い乳していないのでしてみます。まだ首がすわってないのですわったら試してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
現在、中学一年(男)、小学四年(女)の母(35才)です。
soda0194さんと同じ経験をしてきたので、懐かしく投稿させていただきました。
我が家の子供も、二人とも夜はまったくと言っていい程、寝てくれませんでした。
お兄ちゃんは一人目の緊張もあったのと、同居していた為、どうしてもおっぱいにしないと…という脅迫観念(?)でがむしゃらになっていたせいか、夜中はほとんどおっぱいを飲ませていたような気がします。
子供は多分2~3時間おきだと思うのですが、私にしたら、泣く→起きる→おむつを替える(見る)→おっぱいを飲ませる→そぉっと寝かせる(笑)→自分が寝る・・・
そんなことしていたら自分の寝ている時間(次に起きるまで)なんて正味1時間くらい???
一度で良いから、まとめて3時間以上寝たかったなぁ・・・
確かにおっぱいでしか寝ない子(我が子も)は、お母さんも大変。私が40度の熱を出したとき、実家に帰り(同居ですが父だけなので)母に子供を見てもらいましたが、ずっと泣いていて、母も私もまいってしまい、熱のある中、飲ませましたよ。今思えば笑い事ですが・・・
上の子は、下ができるまでの2年、下ははずかしながら5歳までおっぱいを欲しがりました。仕事もしていましたし、保育園にも預けていましたが、おっぱいはやめられなかったですね。自分も含めて(^^)
私個人的には、(添い乳)いいんじゃないかな~。長くても2年くらいでしょ。添い乳って腰が痛くなったり大変だけど、母親の特権というか、この時期だけのものですよね~。
昔のおかあさんってそうやって(添い乳で)育てたって言うし…
それと、私は日中はおんぶしていましたね。だっこより自分の前が空くのでおんぶで家事をこなしていました。(娘はまだ首のすわっていない頃から)
>おっぱいを吸わないと寝ない子供は、癖がつき大変になる
癖っていつまでの癖だろう・・・
せいぜい長くても幼稚園くらいまでじゃないのかな?
なんだか回答にならず思いつくままですみません。
ついこの前のような、でも懐かしいご質問にいてもたってもいられず思わず投稿してしまいました。
これからどんどん可愛いい時期ですね。
いつかは大きくなって離れて(悲)しまいます。
今の間に、べったりして下さい。
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
私と同じ経験をしていたのですね。安心しました。娘が欲しがるまであげてみます。無理してやめなくていいのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 赤ちゃん 今月の27日で10ヶ月になる男の子がいます。今までは夜9時には背中とんとんすると寝てたのですが、ここ 4 2023/07/24 23:45
- 子育て 1歳4ヶ月の女の子が、私じゃないとダメということが多すぎて困っています。 基本的に、何をするのもママ 5 2022/07/18 11:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
添い乳、寝おっぱいは癖になり...
-
1歳2カ月息子 発語「まんま」...
-
添い乳での寝かせ方について
-
どうしたらまとめて寝てくれる...
-
母乳の出が悪い時間帯
-
生後2カ月 添い乳 苦しそう
-
添い乳のげっぷ
-
夜中のグズグズ
-
添乳(添い寝)で育ててもいい?
-
2歳の子をもつママです 2歳な...
-
舌を出すのはなぜ?
-
母乳の子は夜頻繁に起きるので...
-
添い乳をしなくなれば朝まで寝...
-
1歳4ヶ月の娘、夜中起きすぎッ...
-
夜中の1時間おきの授乳
-
チャイルドシートに乗せると吐...
-
おっぱいで赤ちゃんを寝かしつ...
-
焦りすぎ(?)ておっぱいが吸...
-
9ヶ月の息子、寝かしつけに手...
-
11ヶ月児/夜中に2、3時間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チャイルドシートに乗せると吐...
-
暴れながらおっぱいを飲むのっ...
-
こんにちは。質問させて頂きま...
-
おっぱいの出を良くするには??
-
焦りすぎ(?)ておっぱいが吸...
-
2歳の子をもつママです 2歳な...
-
添い乳と断乳について
-
夜泣き、起きるたびにおっぱい
-
4ヶ月の子供の寝かせ方などなど
-
おっぱいで赤ちゃんを寝かしつ...
-
夜泣きなの?
-
1歳2ヶ月の男の子ママです。 寝...
-
添い乳?ができません。
-
母乳の出方、赤ちゃんの吸い方...
-
添い乳のげっぷ
-
1歳2カ月息子 発語「まんま」...
-
おっぱいの吸い方について
-
幼児が、乳房のことをおっぱい...
-
母乳育児とミルクの量について。
-
9ヶ月の息子、寝かしつけに手...
おすすめ情報