
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
奥が深そうですね。
哲学あたりで聞いてみると面白そうな気がしますが。事象の把握や一つ一つの論理展開は正しいけれども、その適応の仕方や論理のつなげる方向や仕方を誤謬するため、(概して間違った)結論にたどり着くことではないでしょうか。参考URLではconfusion of correlation and causationがこれにあたるかなと思います。
よく聞く言葉と思いますが、実際例えとなると難しいですね。A君もC君も優秀だ(事実)。A君もC君もハンサムだ(事実)。BさんはA君と結婚して幸せだ(事実)。私がC君と結婚すると幸せになる(論理の飛躍)。なんていうのはどうでしょうか。
個人的には、日常的に論理立てに必要な全ての証拠をそろえるのってなかなか難しいので、結局は多かれ少なかれ論理の飛躍しながら何かを判断していることが多いと思います。
参考URL:http://www.nobeliefs.com/fallacies.htm
No.3
- 回答日時:
「論理」が「飛躍」するということは、『論理的ではない結論に至る』ということでしょうね。
別の言葉で言えば、理屈に合わない結論が導き出されているということになるでしょう。
「理屈に合わない結論」というのは真実ではない結論(=ウソ)ということでもあります。
ところが、「論理の飛躍」をする人はウソをついているという認識は持っていません。
ですから、
『論理的なつもりでいるが、実は論理的でない結論に至ること』
というのがより正確な意味かもしれません。
極端ですが、
「Aさんはスキーが得意だ。そして暑い夏が嫌いだ。だから、Aさんは泳げない。」などは、一見すると正しそうな錯覚を起こしがちですが、決して論理的とは言えないので「論理の飛躍」と言えると思います。
No.2
- 回答日時:
必要条件を十分条件と取り違えることかなと思いました。
例は沢山あると思います。ただ必要条件であるというところからすでに怪しい場合が殆どだと思います。論理の飛躍というより論理の土台がおかしいという場合が多いのではないでしょうか。大体論理の飛躍というのは悪い意味に使います。お金は幸せに暮らすためにに必要である。だからお金儲けに成功することが幸せになれる最も確実な方法である、というのもひとつの例になるでしょうか。また夜月が出ると明るいから昼間に出ればもっと明るくなるはずだなどというのもそうかもしれません。とにかく自分の言いたいことを通そうとする場合に行われることだと思います。すでに私の書いたものにも論理の飛躍が含まれていると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- 数学 京都大学教授が証明。 「ABC予想・宇宙際タイヒミューラー予想」を、ザックリで説明お願致出来ますか? 1 2022/04/11 20:52
- その他(自然科学) フィルタの挿入損失(高周波部品) 3 2022/12/10 13:11
- 時計・電卓・電子辞書 スマートウォッチをネットで購入しましたが説明書が英語なので理解出来ません。 使い方をどこか教えて頂け 5 2022/06/10 13:42
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 物理学 光より早くものが この大宇宙には存在しない 証明として 25 2022/07/26 19:03
- 哲学 人間の何割かは神のような存在に導かれたい願望があるのでしょうか? 14 2022/09/29 22:55
- 哲学 《言葉で心が傷つく》説は 復讐史観につながる 4 2022/05/22 04:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報