アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、某国立大学工学部に通っている者です。
この度は、高等学校教諭第一種免許状(工業)、高等学校教諭(工業)に関することで質問したいことがあり、投稿しました。

在学中に、第一種免許状(工業)を取得しようと考えています。しかし、工業と言っても、機械系や電気系、情報系、化学系など、いろいろな系統があると思います。例えば、化学系の学科を卒業した人が、機械系の授業を教えられるとは思えないし、実際そんなおかしなことはないと思っています。「工業」と名の付く免許をもらえるのはわかるのですが、そこから分岐する各系統に関するシステムがよくわかりません。ある学科に在籍し、教員免許を取得した場合、その学科に最も関係した系統の免許が与えられる、例えば、「君は応用化学科だから、工業の中の化学系の免許を与えましょう」と言う形のように、系統に制限が加わるのでしょうか?文部科学省等、いろいろなページを見て回りましたが、工業から分岐する系統に関する情報がほとんど得られませんでした。

工業高校等で工業の科目を教えておられる方、教員免許状(工業)を取得した方、あるいは将来、工業の高校教諭を目指しておられる方、その他このような話に詳しい方からのご回答、参考になる情報提供等をお待ちしております<(_ _)>

※ほぼ同様の質問をカテゴリ「ビジネス&キャリア > リクルート > 就職」の「高等学校教諭(工業)に関する質問 」と言う記事にて投稿しております。お時間がありましたら、そちらの方もご覧下さい。

A 回答 (2件)

 工業科は、(1)電気・(2)機械・(3)情報・(4)建築・(5)土木・(6)化学などの分野を学習すると思います。

工業科教員の採用試験などでも実際に工業科の全ての単元ではなくこのどれかの一部分野のみが教員採用試験としてを受験することになります。

 工業科の教員免許を取得した段階で(1)~(6)の全てを教えることができます。もちろん、教員免許を取得されても全部の科目を担当するというのはないと思います。ただし、(1)~(6)の分野に関係なく工業科の基礎になる科目(工業技術基礎)や(工業数理基礎)など基礎系の科目はどの教員も担当すると思うので、基礎系の科目や各分野の基礎の分野に関してはしっかりと知識を定着させておくことが求められると思います。基礎となる土台を固めた上で、自分の専門とする内容に磨きをかけるということも必要かと思います。

 特に、共通して学習する工業化学(危険物取扱主任者)や情報処理(プログラミング)などの知識は必須になるので、工学部の学生さんであれば、危険物取扱主任者や情報処理技術者(基本情報)などの資格を取得されると良いと思います。特に、理科の免許なども取得できるのであれば工業化学の内容と理科の化学の分野は重複するのでしっかり学習されると良いと思います。

 工業科や商業科などの専門学科(職業学科)は、検定試験などに向けた学習指導なども必須です。特に、危険物取扱主任者や電気工事士・電検3種・情報処理技術者(基本情報・初級シスアド)・測量士補などの資格試験に向けた実技と検定や資格試験に向けた勉強なども必須になってくるため工業に関する資格などを取得されることをオススメします。検定試験などや資格取得に挑戦することで指導力の向上を図ることができるからです。

 また、自治体によっては情報処理技術者(基本情報・ソフトウェア開発)などの資格があれば専門試験免除などになる場合もあるので挑戦して見るのもよいと思います。したがって、工業の免許にプラスして、「理科」or「数学」or「情報」or「技術」などの免許は工業の内容と重複する部分が多いので、工業科での採用試験がない場合なども考えられるので他教科なども取得できるのであれば学生のうちに他教科の免許を複数取得取得されることをオススメします。特に、理系の教科の免許は取得できる大学が限られているので、複数免許を持つことで教員採用試験に受験する選択肢が増やすことも可能です。A県では、理科(化学)で受験してB県では工業(工業化学)などで受験するということも可能です。工業科の免許だけだと工業の区分でしか受験ができません。理科の免許などを持っていると理科(化学)などでの受験も可能になります。

 可能であれば、工業科の教科書などを出版している実教出版などの教科書を取り寄せて専門科目の勉強をして見るのもよいと思います。また、過去に私が回答した工業科教員関連の質問などもリンクしておくので参考にして見てください。

 何らかの参考になれば幸いです♪

・『実教出版(工業科教科書など)』
http://www.jikkyo.co.jp/
・『[教えて!goo]公立工業高校等の教員の方へ』
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1435403
・『[教えて!goo]教員になるには?』
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1237382
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お話を聞くと、資格取得が大事だということがわかりました。大学生になって、資格・免許取得に興味が湧くには湧いたのですが、実際のところ、なにも始めていません。昨年取ったものといえば、自動車免許しか。。もっと資格取得を現実味をもって考えていく必要があるなと思いました。資格は、教員採用に限らず、他の就職活動にも有利に働くので、持っていて越したことはないし、損もないですしね。一方で、学生のうちに、複数の教員免許を取得したいと言う思いはあるのですが、うちの大学はそれが厳しいようです。何か良い方法がないか、調べたり、考えたりしてみます。

お礼日時:2006/02/21 08:56

公立高校の場合、免許の科目に対する専門性は「考慮」されますが基本的には「教育の専門家」としての採用です。

電気や機械、土木等の科目は各学校の実情に会わせて担当します。生物の教諭が化学や物理を担当することなどざらです。「工業の免許がある」ということは「工業系の教育者」の免許です。これに対応するのは「勉強」するしかないです。
現在の少子化の影響で公立高校は全国的に「再編」を余儀なくされています。工業・農業・商業等の実践系の高校はかなり姿を消しています。総合高校という形で「コース選択」のなかでの実践教育は残りますがかなりの狭き門です。工業化学が専門のようですので工業の免許取得後に「理科(化学)」や「数学」等の「同校種他教科」免許を取得されては?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、少子化等の影響で教員採用数の減少が見られ、将来的にも厳しいということも聞いております。ましてや、工業というのは更に狭き門であるという認識があります。最近、将来のことを考え始めるようになって、理科の免許を取りたいと考えていたのですが、うちの大学の工学部では工業のみの免許しか取得できません。教育、理学部であれば取得できるようなので、「転学部」というのも考えましたが、その募集は昨年末あたりに終わっていました。1年遅れで転学部して2年次(原則)から始めるのも気が引けて、このまま工業教諭を目指してやっていく道はないものかと考えるようになったのです。大学を決める際に、国立・私立で迷いました。結局は親の経済的負担を優先し、国立にしましたが、教員を目指すとなれば、私立(同じ工学部でも)の方が理科や数学、工業などの免許を取得することができたようです。今となっては少し後悔しています。私の母親も、大学卒業後通信教育で他の免許を取ったとのことですので、そういう方法もありかなと思います。私は来年度から2年になる予定です。将来の選択肢の一つとして高校教諭を考えています。これからじっくり考えてみたいと思います。

お礼日時:2006/02/20 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!