
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
住宅用の火災感知器は、取付・点検ともに資格不要です。
http://www.hochiki.co.jp/hwinfo/hw_faq.html#A-Q08ただし、商用電源(100V)タイプで、コンセント差込タイプでない商品は電気工事士の資格が必要になります。
ですから電源工事がなければ、内装業者さんでも取付可能です。ただし、空調機からの離隔距離など細かな設置基準があるので、それを遵守する必要があります。取付位置を誤ると、有事の際に鳴らなかったり、逆に誤報ばかりになる恐れもありますのでご注意を。
届出については東京都の例ですが、以下をご参照ください。
http://biz.national.jp/Ebox/jukeiki/outline_toky …
届出については、各自治体で様式等を定めている場合もありますので、お住まいの地域の消防署に確認されると確実です。
あと、No.1さんが「新築・増築痔のみ」と書いていらっしゃいますが、既存の住宅であっても設置義務があります。
http://biz.national.jp/Ebox/jukeiki/outline.html
数年後には全ての住宅で義務化されていることになります。
No.2
- 回答日時:
それぞれの市町村において防災に関係する条例で、設置者については規定はされると思います。
でも、基本的には「消防設備士」の資格を持った業者に行わせた方がよいでしょう。
市町村によって、設置場所に違いがあると思われますので、地域の市町村役場や消防本部に問い合わせた方がよいかと思います。
栄冠商事 防災のホームページ 住宅用火災警報器が義務化されます
http://www.eikan.co.jp/firex/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 防犯・セキュリティ マンションの部屋内インターホンについて 3 2023/02/10 16:26
- その他(ニュース・社会制度・災害) 消火栓の呼水槽の減水警報について 1 2023/02/14 23:11
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 防災 消防団の意義 5 2023/06/04 14:29
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥についてご意見をお願いします。 7 2022/11/07 13:03
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥について 1 2022/11/07 03:24
- 会社・職場 消防設備と警備会社との機器連動について 2 2023/05/19 16:36
- 警察官・消防士 板橋区の消防団員ですが、もらった報酬についてちょっと疑問です。先月火災出動に応じましたが、自宅を出た 5 2023/04/25 03:59
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅性能表示制度についてにつ...
-
地震保険と耐震等級
-
平屋新築住宅を計画しています
-
公開質問状(CRTディスプレ...
-
住宅紛争審査会を利用した事の...
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
家を建てるための勉強になる「...
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
火災警報器設置の事前説明
-
日本の家とイギリスの家
-
コアラホームというローコスト...
-
雨樋のメーカー名を教えて欲し...
-
ドリーミングハウスの南仏プロ...
-
RC住宅の免振技術。
-
企画住宅って例えば部屋の仕切...
-
出雲の建築
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
家の建て替えを考えて居ます 檜...
-
住宅地の中にある板金工場について
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報