dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ムーヴカスタムRの4WD と シエンタ2WD、どちらが雪道に強いのでしょうか? どちらも4輪スタッドレスタイヤ装着と仮定して。  分かる方どうか教えて下さい。m(_ _)m

A 回答 (7件)

急な登りや、凍結時の発進以外は互角か、シエンタの方が上。


凍結した登りなら絶対にムーブの4WDです。

ほとんど軽はFFベースパッシブ4WDで前後輪に回転数差が発生してなおかつアクセルを踏んだ時にだけ4WDです。

したがって、雪道で積極的にアクセルをふまないとムーブも[ほぼ2駆]です。
その場合、ホイールベースやトレットが広く、タイヤの外径の大きなシエンタの方が雪道を含めた悪路での安定性が高いです。

もちろん 運転者の技量(軽の4WDの機構を知った運転を出来るかどうか)でも変わってきます。たとえば、コーナーでの安定性は4WDが上ですが、それは雪道でアクセルを踏んで入ればの話。その為には直線でキチンと減速できるか、コーナーや雪質ごとにどれぐらいの速度でいけるかの判断ができての事です。

雪道でゆっくりと走るならシエンタ
攻めた走りをするならムーブと言ってもよいかもしれません。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

具体的に説明下さりありがとうございます。非常に分かり易いです。雪道に慣れてないので、攻め走行と聞くとビビりますが、よくよく考えてみればアクセルオフ時のみ2WDと考えると、やはり言われた通り運転の仕方次第でしょうね。エンブレを頻繁に使うクセのある自分にはシエンタの方が良いのかも。大変参考になりました。誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/24 14:30

北海道に住んでます。


免許をとって最初の6年位は2WDでした。
その後7年間は4WDですが、4WDにしてから埋まって
動けなくなったりという事は無いですね。2WDの頃は
経験不足というのもあるかもしれませんが、何度か雪を
掘り返したり、車を押してもらったりして何とか脱出と
いう事がありました。
先週かなり気温が上がり雪が解けて、あちこちで埋まって
いる車がいましたが、バモスであっさりクリアーできました。
因みに車は2WDはミニカ、マークII、4WDはコロナ、
バモスです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。雪国を走行するのには、普通車2WDより軽4WDの方が走りやすいということですね。軽の4WDの能力をみくびってました。

お礼日時:2006/02/23 19:07

「強い」の意味合いによりますね。



◆発進時、登板時に「強い」
 明らかに4WDです。
 4WDのスタッドレスで登れない坂は、絶対に2WDスタッドレスでは登れません。
 逆に、2WDスタッドレスで登れない坂でも、4WDスタッドレスなら登れる事が多いです。

◆ブレーキに「強い」
 2WDと4WDは同じです。
 差が出るとしたら重量の違いがありますが、一概に重いほうが良いか、軽い方が良いかはいえません。
 重いほうが、初期の滑り出しは遅いですが、滑ると止まりません。
 軽いと、初期の滑り出しが早いですが、グリップが復活するのも早いです。

◆カーブ、コーナリングに「強い」
 きっちり駆動をかけて走れるなら4WDが安定しています。
 ブレーキをかけながらのコーナリングなら同じです。

◆スタックするほど深い雪に「強い」
 駆動の問題だけ見れば4WDですが、それ以上に最低地上高なども関係してきます。

◆雪道での事故に「強い」
 これは、駆動よりも車が少しでも大きい方が安全です。


雪国などで、生活の一部として雪道走行があるなら、上り坂や、線路などの高架をわたるときに、いちいちチェーンを巻いてられないですので、やはり4WDにした方が良いと思います。

4WDでも100%チェーンを巻く事がないとはいえませんが、間違いなく2WDよりは減るはずです。
(スタッドレスを履いている4WDが、一般的な道路でチェーンを巻くことは無いでしょう)

(遊びでスキーに行く程度なら、2WDでも良いかもしれませんが。。。)
    • good
    • 12

雪道に強いというのはどのような想定でしょうか。

雪深い山間部の傾斜の多い道路、または北海道の様に長距離の雪道の移動には4WDは不可欠です。
風の強い地域では軽自動車の様な軽い車体は不利です。平野部の市街地走行
であればFFで十分です。制動時にはFFと4WDに差はありません。
いずれにしても最大限の注意を払い、危険を事前に予測した走行をしなくてはなりません。前方を走る車が雪道に弱い車種だとすればそれにあわせて走行する事になります。ご質問の車種でいうならば「ムーヴの4WDにチェーンを巻いたもの」が最大級でしょう。
    • good
    • 3

専門という訳ではありませんが,よく言われる話を紹介します。


「前輪駆動,後輪駆動,四輪駆動があるが,悪路を走る場合は四輪駆動が良い,そして,前輪駆動の方がまだマシ」というものです。
前輪駆動と後輪駆動の違いは,リヤカーや人力車を押すのと引くのとどちらが楽だろうか?と考えたとき,やはり人が引っ張る方が楽(駆動輪は前の方が力を伝えやすい)と私は解釈しています。
そして,悪路の時には「タイヤが個別にスリップする」ことから,前輪がスリップしても後輪が動く(その逆もありますが)方が,スリップしているところから抜け出せる可能性があると言われています。
全部のタイヤが動く四輪駆動の方が,雪道でも強いでしょうね。
ご参考にどうぞ。
    • good
    • 9

明らかに軽4駆のほうが雪道に強いです。


2駆でも平気な場合も多いですが、どっち聞かれれば軽四駆です。
    • good
    • 21

4駆が雪道に強いと思わないほうが安全です。

 仲間内で4駆同好会がいて、各メーカー製の4駆で試したらジープ・パジェロ・サーフは全く駄目でエスクードのみがスタックせずに最後まで走れたそうです。
雪道はチェーンが一番信頼できそうです。 雪国で4駆の軽トラをよく見かけるのは雪の降り始め等の中間期には利便性があるのですが、積もってしまえばどれもこれも同じです。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!