重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分は去年4月に高校中退後、同じく去年8月に高卒認定に合格しました。
その後は志望校の受験科目を独学で勉強していて、
同級生と同じ年度での大学進学を目指しています。
でも独りで進めるのは難しいので予備校にも通おうと思い、
ある予備校に願書を出しにいったのですが、
「18歳になっていない」という事で断られてしまいました。
こちらが「今年4月には18歳になる」「同級生は今春から3年生で来年は受験」という事を伝えても
「規則があるので今までも断っている」とのことでした。
これは自分の想像ですが、浪人した人だけを集めたいという意味なのかもしれません。
しかしその学校の入学案内には年齢制限のことを書いてないので、どうも納得がいきません。
県内では最も実績のある予備校なので、何とかここへ入学したいと思っています。

規則がある以上は難しいとは思うのですが、
・途中まで通った高校の校長に口添えを頼む
・自分がもう一度予備校へ行って、可能な限りの熱意を伝える
を考えました。この2つ(またはそれ以外でも)で、ベストな方法は何だと思いますか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

もしかして、大学受験科に願書を出していませんか?


大学受験科というのは、浪人生の集まるコースです。
退学していたとしても現役の高3と同じ学年であれば、高3生と同じコースを受講することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに入学案内には「大学受験科」と書いてありました。
諦めて宅浪のような(厳密に言うと違いますが)形にしたいと思います。

お礼日時:2006/02/24 17:22

こんにちは。


私自身浪人をして大学に入ったのですが正直年齢制限がある予備校があるのは、初めて知りました。
私が予備校に入ったとき、住民票とか取り寄せなさいとか全く言われなかったので、これだったら年齢をごまかせばいいのではないでしょうか?
規則があるといっている以上なかなかひっくり返すことが出来ないと思うんです。
1度顔をばれているというのでしたら、例えば名前を変えて生年月日を変えて1度親に出しに行ってもらえばいいと思います。
途中まで通った高校の校長に口添えを頼んでもこういう規則というのは、まず駄目だと思います。
念のために入学手続きの書類が何が必要なのか聞いてから実行してください。勉強を頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!