dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、浪人をしているものです。
8月の夏期講習から東京へ行きそこから後期の授業を受けようと思うのですが。。。それって結構厳しいのでしょうか?
元々4月から行く予定だったのですが、家の都合等でいけなくなってしまいました。
それまでの間自分の地元の予備校には通わず中・高とお世話になっていた個別に塾に通っていました。
それで8月で上京して予備校に通おうと思うのですが後期からの授業についていけるのだろうかとか色々不安があります。
予備校は一応河合塾に行くつもりです。
後期から浪人で予備校に通う人はいるのでしょうか?
自分みたいな人は結構無謀なんでしょうか?
教えてください

A 回答 (3件)

No1の者です。

まだ締め切られていないようなので、「老婆心」ながら・・・(←この意味が分からなければ辞書で調べて下さい)

私も夏期講習を受けるくらいなら、良い刺激を受けて良いと思います。
ただ、私の経験から、あまりにたくさんの夏期講習を受けるのは得策ではないと思います。
私も浪人中(予備校に通ってました)、夏期講習がたくさん開催されました。それぞれのキャッチコピーに惑わされて、5~6個くらい受けたため、消化しきれず、結局、たいして為になりませんでした。

費用も掛かることだし、1個かせいぜい2個に絞って受けた方が良いと思います。
決して、大学合格がゴールじゃないですが、今の質問者さんにとって、当面、乗り越えなければならない壁なので、是非、身に付く勉強方法を選んで下さい。

では、再度、グッドラックです!
    • good
    • 0

決して無謀ではないですよ。


ただ後期の授業は前期のカリキュラムを踏まえて構成されています。
ですから周りのクラスメイトは前期からの流れを持っているので貴方がそこに入っていくのであれば、前期の部分を貴方なりに後期の授業にプラスして勉強していかないと遅れが出る可能性はあります。後期から考えるのであれば夏期講習でしっかり苦手を克服して基礎固めを自分なりにしてから臨むのがベターかと思います。後期になると一気に追い込みに向けて授業も応用的になり、かつ模擬試験も増えてくるのでしっかりついていける様に頑張る事が必要です。是非来春には吉報を受け取ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね・・
とりあえず夏期講習をでてみて自分がどれだけついていけるのかみてみようと思います。そこからまた考えたいと思います。
ありがとうございました。。。

お礼日時:2007/07/19 22:20

こんにちは。



私も20数年前に浪人していました。
浪人中は、精神的にも不安定になりがちです。
まして、後期にもなると焦りや不安が出てきます。

私は、「中・高とお世話になっていた個別の塾」をそのまま続けるのが一番良いと思います。
限られた時間で結果を出さなければならないのに、新しい生活に慣れたり、新しい勉強方法を取り入れるのは(二浪覚悟なら構いませんが)、効率的ではありません。

ここは、ぐっと我慢して、地道にやるのが良いと私は思います。

グッドラックです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。
ここ最近精神的な面でとても弱くて考え込んでしまいます。
自分的には今がとても重要な選択のときだと思います。
今、実家に住んで正直堕落な生活を送ってきたので
東京へ行き一人で気を引き締めたほうがいいのかなと思う
所もでてきていてすごい悩みの時期です。
時間はないのでしっかり考えて結論を出したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!