
いつもお世話になっております。
以前こちらで質問させていただき、家庭用DVDプレーヤーで再生出来る形で焼く事が出来たのですが
再生すると、途中でフリーズの様な現象が起こってしまいます。
完全に止まるわけではなく、”一時停止⇔再生”の繰り返しのような感じです。
もちろんPC上で、変換前の再生は問題ありません。
ノートPC: Fujitsu Biblo、1.73GHz/800MHz/504MB、800Xp、Windowsムービーメーカー。
PCに原因があるのか、メディアに問題があるのか、ソフトの使い方に問題があるのか、さっぱり分かりません。
PCはある程度使えるのですが、DVDに関しては全くの初心者です。
アドバイス宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
色々な原因が考えられますので、1つ1つ切り分ける必要があります。
ブランクメディアは何をお使いでしょう?
いわゆる低価格なスピンドル入りの物はお勧めしません。
(※スピンドル入りすべてが、ではありません)
お使いのドライブの推奨品があるはずですので、マニュアルやメーカーサイトでご確認下さい。
この回答への補足
そうですね、ドライブ推奨品を使うと言うのは
全然頭においていなかったので、ちょっとメーカーサイトで調べてみます!
ちなみに・・・スピンドルというのは何なんでしょうか?初歩的な質問かと思いますがご回答いただけると幸いです。
No.6
- 回答日時:
>スピンドルというのは何なんでしょうか
別に宣伝ではないですが、下記のようなパッケージです。
http://images-jp.amazon.com/images/P/B0002TLIA0. …
よく店先に棚売りで、「大安売り」文句を掲げている商品にこの手が多いです。
推奨品にもこのパッケージがありますので、購入時にメーカーを確認して下さい。
まずはメディアを推奨品に代えてどうか。
それでもなおかつ、であれば
・オーサリングの問題
・焼き方の問題
・ドライブの問題
と考えるべきでしょう。
複合的に絡んでいる場合もあります。
これがスピンドルっていうんですね!
店頭で山積みになって売っていますよね。
確かに激安ですもんね。
そうですね、まずはメディアを推奨品に変えて、再チャレンジしてみます。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
基本的なことを伺いますが
ご使用の家庭用DVDプレイヤーは最近の物で
マニュアルにきちんとDVD-RやRWの再生に対応と
書いてありますか?
その場合はメディアの問題の可能性が高いですが、
もし数年前の機種でマニュアルにRやRWの対応が明記されていない場合、
DVDプレイヤーの性能上やむを得ない可能性があります。
自分も5年くらい前のRやRWに対応していない家庭用プレイヤーで
PCで焼いたRやRWを再生すると途中で止まる現象が時々おこります。
他の回答者様のいうとおり推奨メディアを使ったり焼き速度を調整して
頻度は下がりましたが、それでも時々おこります。
はい、プレーヤーはRやRW対応です。
でもお話によると、RやRW非対応でも、焼き速度の調節によって見ることが出来ると言う事ですよね?
自分だけで見るものではなく、誰かに見せたいものなどは
そういって調節すればよいんですね♪
勉強になりました。ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
メディアに傷など入っているとそのような現象になる事がありますが、作りたてのdvdならばメディアにうまく焼かれていないと思います。
1 国内メーカーの物でない安い海外のメーカーのメディアを使ってしまっている。
2 焼きの速度が違っていて、生焼けになっている。
3 プレーヤーで市販のdvdソフトを見てみる。
4 焼きドライブかプレーヤーのレンズが汚れている。
5 ドライブが壊れている。
1なら国内メーカーのドライブの推奨メーカーがあるはずなのでそれを使う(太陽誘電ならだいたい大丈夫のはずです)
2 メディアの書き込み速度を確かめてもう一度焼いてみる。
3と4 レンズクリーニングしてみる
4 1から4を試してダメならひょっとして、焼きドライブかプレーヤーが壊れているかもしれません。
1.ちょっと分からないのです。でも今後はメーカーの推奨品を使いたいと思います。
2.初めてだったので、ソフトに任せてしまいました。なるべく低速で焼いたほうが良いのですよね?
3.それは大丈夫でした。ちゃんと再生出来ました。友人に焼いたDVDを見てもらいましたが、やはり途中までは再生でき、その後は止まったり再生したりの繰り返しだったようです。
4.早速クリーニングしてみます!
詳しく教えてくださってありがとうございます。
早速手順にならって、もう一度トライしてみたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DVDが同じシーンで固まる
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
パソコン起動時の異音について
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
5
旧機種PC98 内臓HDDなし 外付HDD起動不可に
BTOパソコン
-
6
FMVデスクトップの内蔵DVDドライブを交換したいのですが...
デスクトップパソコン
-
7
デスクトップPCモニタに黄色い線が入ってしまう
中古パソコン
-
8
DVI接続が映らない
モニター・ディスプレイ
-
9
PCショップで買ったOS付きのPCのOSは自作時に再利用できますか?
BTOパソコン
-
10
BTOのパソコンが届きましたが
BTOパソコン
-
11
外付けHDDにWindowsをインストールするには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
13
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
突然パソコンから変な音が
デスクトップパソコン
-
15
動画をDVDに書き込んだが、家庭用のプレーヤーで再生するとカクカクしている
ビデオカメラ
-
16
A4プリントをパソコンに取り込み編集したい
プリンタ・スキャナー
-
17
同機種のパソコンからドライバのコピー
中古パソコン
-
18
CD-Rは、ファイナライズする必要はありますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
19
原因がモニタ以外のモニタの砂嵐
デスクトップパソコン
-
20
Eドライブが認識されません・・・
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDに”ISOイメージ”書き...
-
初歩的な質問で申し訳ないです...
-
焼いたDVD、プレーヤーで見ると...
-
ダビングしたBD-R DLにブロック...
-
内臓DVDドライブの選びと台湾製...
-
MOのメディアがアクセス不能
-
容量オーバーで書き込みできる...
-
DVDの画像が止まったり、ビリビ...
-
CD-RとRWが・・・
-
SONY α6700で撮影した動画をア...
-
録画したブルーレイが見られない
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
ブルーレイディスクを、DVDで再...
-
外付けHDDは早送り再生はできな...
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
DVD Decrypterでの書き込み途中...
-
今日、Blu-rayを購入して、車の...
-
CDプレイヤーでDVD-Rは聴けます...
-
ノートパソコンにDVD入れっ...
-
ImgBurnで書き込みができません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BD-R データの取り出し
-
ダビングしたBD-R DLにブロック...
-
焼いたDVD、プレーヤーで見ると...
-
初歩的な質問で申し訳ないです...
-
DVDに”ISOイメージ”書き...
-
DVDの画像が止まったり、ビリビ...
-
BD-RとBD-R DLは同じメディア?...
-
安いDVD-RW(MAGLAB)でディスク...
-
なぜCD-RやRWは内側から、フロ...
-
DVD-Rを焼く速度は何倍にしてま...
-
CD-RやCD-RWの容量について
-
録画用DVD-RのVersionの確認方法
-
CD-RとCD-RWの信頼性の違い
-
CD-RとCD+Rの違い&D...
-
CD-R記録面の縞模様について
-
質の悪いDVD-Rがなぜ流通...
-
安物DVDメディア
-
メディアの焼きミスのチェック
-
700MBの空CDには、何MB入るの?
-
容量オーバーで書き込みできる...
おすすめ情報