

タイトル通りの質問です。どのような法律が存在し、適用されるのかが知りたいです。
具体的な事情を言うと、次のようなものです。
「コンビニエンスストアでのアルバイト中、公共料金支払いの顧客が来店した際に、バーコードを通し忘れてしまったにもかかわらず、ミスして領収書に印を押してしまった。そのため実際よりも少ない金額しか受け取る事ができなかった。」
(事実関係が不十分であれば補足要求願います)
この場合に
1.今後顧客から不足分の代金を支払ってもらえなかった場合、アルバイト店員は店に対してその分を支払わなければならないのか。
2.領収書に印が押されているが、それでも顧客に対して不足分の支払いを要求しうるのか。
以上、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.従業員が故意または重大な過失で雇用主に損害を与えた場合は、原則として賠償責任が発生します。
アルバイトとありますが、どの程度の責任を負っていたかによって、賠償責任の度合いが変わってきます。
単なる短時間のアルバイトで、時給面なども他のアルバイトと差がない状況であれば、賠償責任は無いと考えられます。
しかし、アルバイトのリーダー的立場であったとか、フルタイムでその時間帯の実質店舗運営を任されていたような立場であって、公共料金の取り扱いにも十分習熟して他の従業員にも指導していたような立場であれば、ある程度の賠償もやむないといった考えもとれます。
2.仮に領収書に領収印があったとしても、それは法的に言う錯誤(勘違い)で押されたものなので、客側には支払義務が残ります。民法上不法利得は認められないことになっております。客の連絡先がは収受票に書かれていなければ、その公共事業主に依頼すれば連絡を取ってもらえるでしょう。
常識的な客であれば、店のレジに残されてる記録を元に事情を説明をすれば、支払ってもらえるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
1.
当然には支払義務はないものと考えます。また、給与から差し引くことは労働基準法違反となります。
使用者は労働者の労働で日常利益を得ており、また労働者が特段の機転を利かせて使用者に利益があっても労働者は特に何も請求できないこととのバランス上、労働者のミスで使用者に損失が生じても使用者は当然には損害賠償請求はできないものと考えます。もっとも、労働者に故意がある場合は当然請求できます。重大な過失がある場合も故意と同様、ないしそれに準じた扱いをすべきかと思います。
2.
現に正当な金額が支払われていない以上、請求できます。もっとも領収書がある以上、実際に支払われた金額が不足しているという証拠を示す必要があるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- スーパー・コンビニ コンビニ決済の用紙で支払いの際に「店舗控え」の部分が有りますが、雇用店員が「不要」だと言う根拠が分か 5 2022/04/04 08:27
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) PayPay でバーコード支払いを行うとき、なぜ金額入力後画面を店側に見てもらわなければならないので 3 2022/04/02 17:51
- その他(買い物・ショッピング) 商品に印字してあるバーコードについて 4 2022/09/25 14:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン初期不良の対応について 4 2022/08/04 19:37
- その他(ビジネス・キャリア) 代金の支払いに関するご質問 3 2022/04/13 08:06
- 印紙税 領収証の印紙代について 2 2022/06/10 14:03
- 金銭トラブル・債権回収 購入手続き後の値上げ 4 2022/06/29 18:03
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
- 消費者問題・詐欺 現金でのやりとりでのお商売関係に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
片山祐輔事件でふと思ったので...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
「法律行為」と「事実行為」に...
-
アルバイト中に店に対して損害...
-
クーポンスワップ契約は、根抵...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
-
喧嘩と法律
-
近隣トラブル
-
商法719条について
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
民法第545条第2項に、契約...
-
説明責任って法律の条文はないの?
-
これっておかしくないですか?
-
特定物ドグマ
-
憲法26条 「教育の義務」の解釈
-
ダイヤの変色の責任は・・・?...
-
民法195条 動物の占有の権...
-
イベントにおける主催と主管の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
説明責任って法律の条文はないの?
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
木の伐採を法律的にどちらが行...
-
義務と責務の違いがわからない...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
大家と工事業者に勝手に・・・...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
-
管理物件敷地内で怪我
-
憲法26条 「教育の義務」の解釈
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
請求書が未着でも、支払う必要...
-
法律に詳しい方教えてください...
-
夫に対する損害賠償、妻は?
おすすめ情報