

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで表に出た範囲ですが
1.群馬大学医学部の面接試験は、3人の教授が1組で採点する。
大学が調査したところ、地元出身の現役男子生徒を優遇していた。
2.2002年、山口大学農学部獣医学科の推薦試験で、面接試験の質問内容が外部に漏洩。
3.群馬大学医学部入試で、合格点を取った女性を面接で「(55歳の)おばさんはだめ」と不合格に。
http://hoop.exblog.jp/3077100
これ以外にも、繰上げ合格者が同点のときに、職員が恣意的に選んで合格の電話をかけたとか、替え玉受験がばれたという記事もあります。
幾ら公正な試験でも、上記の例のように予め誰が面接をするか分かれば、面接官の気に入りそうな想定問答を用意して高得点を取ることも可能ですし、面接官の一人が強力な反対意見を言えば、他の試験管が同調することもあります。
また、そもそも試験問題が外部に漏れれば何ともならないし、替え玉受験もよく似た人間なら判らないと思います。
タレントのなべやかんは、明治大学に替え玉受験して失敗したことは有名な話です。

No.8
- 回答日時:
あります。
たとえば.以前極端に優秀な生徒が入学したことがある高校では同点ならばたこうよりも優先する
面接で「**先生の指導を受けた」人間を優先する
事前に**さんしか受験しないように指導しておいて合格させる(定員が極端に少ない場合)
有名なのは.琉球大(大学名疑問)医学部。県外は合格者の1割までとする。離党僻地医療を目的としていますのでしかた内とは思います。
No.6
- 回答日時:
現在の日本の国立大学では、入学者を決めるような重要事項において、特定の教授の意見が優先する、ということはまずありません。
むしろ何もかも合議制で運営する弊害として、トップが思い切った運営をできないとか、会議や委員会が無用に多く、教官が本来の業務に集中できないという問題がずっと指摘されています。民主主義は構成員の平等が守られますけど、運営の効率は最悪ですからね。
入試の採点にしても、必ず複数の教官でチェックしますから、非常に手間は掛かります。具体的な点数を公表していないというだけで、好き勝手に付けられるものではありません。
以上のような実態から、たとえ学長や学部長クラスの教授であっても、教授会を差し置いて合格者を決めることは不可能だと思います。
No.5
- 回答日時:
試験そのものは公平が保たれるよう,複数人で対応していますので,基本的には「悪い意味の縁故」は排除されると思います。
ただ,コネという物の考え方次第ですね。何と言っても理系の大学であれば研究内容とその分野の筆頭教授は切り離せないものです。採用する側としても,研究を共に行う仲間として何年間かをやっていける自信が欲しいでしょうから,「興味の方向」と「人格」について適合できそうな人を選びたいという考え方があっても当然かと存じます。
そういう意味では知り合いの方が安心,というのもありそうな気がしますが・・・実態関係を知っている訳ではありませんので悪しからず。
No.4
- 回答日時:
個人的な推測の域ですが・・。
私はあると思います。
理由として:
・入試自体に透明性がない
・公務員にも縁故採用があるので、大学もあると考えるのが自然
・教育業界は狭い業界であり、競争、公平などが一般的な企業より少ない
本当にあるのかどうかはわかりませんが、あると考えるのが普通ではないでしょうか?

No.3
- 回答日時:
ありますよ。
私は国立に関しては噂だけしか聞いてませんが、県立・市立大学では聞いており、朝日新聞に依れば、奈良県立医大の入学者の何割かは、寄付金予約組を別枠で取ったり、元教員や県幹部の推薦による縁故入学を認めたと、元学長緒方純一氏が語ったと記事になりました。
私の知人の会社のお客さんも、息子さんを某市立大学医学部に縁故入学させてもらった、という話で、息子さんのマンションの手配などを頼まれました。
国立大学でも、医学部と教育学部では地元出身者を優先的に入学させる大学が16大学ありますし、いろいろ縁故の入り込む余地はあります。
国立に関しては私の耳には噂以上のものは入りませんが、公立大学で具体的な裏口がある以上、無いとは断言できません。
特に最近は独立行政法人になり、成果主義が導入されてますから。
参考URL:http://www.geocities.jp/mugichagoku/kokuritsuura …
No.2
- 回答日時:
No. 1 のものですが補足します。
推薦入試ではどこの大学でも、調査書と面接で判断すると思います。
調査書で悪い志願者を通そうと思うと、面接で非常に優秀だと主張する理由がないとムリです。
コネがあったとしても、面接はグループで行うと思うので、まず志願者がコネのある先生のグループに当たることは期待できません。
運良くコネのある先生のグループに当たったところで、採点は複数の先生の平均点です。もし、複数の先生の採点に大きな開きがあったら必ず判定会議で問題になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院入試の願書について
-
面接結果 遅い時不合格? 2週間...
-
大学入試の面接について
-
調査面接の電話依頼の仕方
-
大学生活はどのように過ごした...
-
大学のオープンキャンパス 親だ...
-
保育学科のAOを受けるんですが
-
美術系の面接試験
-
東京理科大理工学部建築学科の...
-
教官募集面接の時期
-
立命館大学 転籍について
-
指定校推薦に失敗しました。 電...
-
大学院の試験・面接の服装について
-
大学院試験(推薦)の面接
-
短髪は医療系面接でどんな印象...
-
高専の推薦に絶対、行ってやる!
-
大学の面接で中学の話をするの...
-
推薦の面接について
-
指定校推薦での面接の髪型
-
大学院の内部進学での面接について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報