dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在4ヶ月になる女の子を子育て中です。
先日、脂漏性湿疹、流涙、透明鼻汁、耳切れ、眼の周辺部の発赤で受診したところ花粉症(理論上では発症は早すぎるそうですが)とアトピー疑いとのことで散剤、点眼薬、塗布剤(ステロイド、非ステロイド剤)を処方されました。
そこで質問なのですが、母乳栄養児の場合、母親の食べた物が多少なりとも影響すると思うのですが、どの程度気をつけたらよいのでしょう?
私も主人もかなり重度の花粉症持ちでアレルギーはもともと心配していたので、牛乳と卵は控え目にしているのですが、大豆製品(豆乳や納豆)などアレルギー関連物質(たくさんあり過ぎますが)は控えるにこしたことはないですか?ただの気休め程度なのでしょうか。
それとおススメの鼻水吸い取り器があれば教えてください。
連続吸引タイプを購入したのですが、鼻の穴が小さくてうまく使えなくって・・・。今のところぐずぐずしているものの酷い眠りの妨げや母乳の飲み、機嫌には影響していないのですが。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


2歳児の母です。
私と主人もアレルギー体質で、娘に食べ物のアレルギーがあるかどうか心配だったので、離乳食を始める前、4ヶ月位の時に小児科でアレルギー検査をしました。
顔やお腹に発疹が出るのも気になっていたので。。。

検査項目は卵白・卵黄・大豆・牛乳で、腕に注射針で少し傷をつけ、そこにエキスをたらし、15分くらい待ち、傷跡が1cm以上腫れたら陽性というものでした。(希望すれば他のものについても調べてくれます。)
その結果、15分後ではすべて陰性だったのですが、2時間後くらいに卵白のみ反応があり、軽い卵白アレルギーだということが分かりました。
卵については1歳以下の乳児の場合、アレルギー反応を起こすことが多く、たいていは消化器官の発達とともに起こさなくなると説明を受けました。

実際、ウチの娘は1歳前後で加熱したものなら食べても何の反応も示さないようになりました。
ただ、生は怖いので未だに与えていません。

私も母乳ONLYの育児でしたので、先生から卵は避けるように指導されました。
てんぷらのように、衣に少々入ってるくらいなら食べてもOKでしたが、卵そのものは絶対にNGで、カステラなど、卵を多く含むものも一応食べないようにと言われました。

とにかくご心配でしたらアレルギー検査を受けることをオススメします。
普通の小児科でもやってくれると思いますが、アレルギー科を兼ねているところのほうが、検査も指導もより丁寧に行ってくれると思いますよ。

鼻吸い器はアカチャンホンポ(ご存知ですか?)オリジナルのものを使っていました。
ママが吸い取るタイプです。
鼻水が溜まるところに直接吸い口があるので、管が少なく便利でした。
小さい内はどうしても鼻が小さいので、どのメーカーのものもサイズがあいにくいと思います。
少し成長すればピッタリになってくると思いますよ。

あと夜寝るときはヴィックスベポラップや、胸に張るタイプの鼻づまり防止シートを張ってあげると少しは楽なのかな~と思います。

娘は冬の乾燥する間は膝の裏などがカサカサしてくるので、抗アレルギー剤を処方されていますが、初夏になって空気が湿ってくると症状が出なくなります。
asdfg12345さんのお嬢様もきっとそうだと思いますよ。

あとはアレルゲンになるべく接触しない方が良いので、空気清浄機を使用するのと(使ってらっしゃると思いますが・・・)、洗濯物を外に干さないのも重要です。
免疫力を高めるも重要なので、ママがビタミンEや亜鉛などの摂取を心掛ければ、母乳を通して赤ちゃんも摂取できるので良いかもしれません。

母は辛いですが、可愛い我が子の為お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アレルギー検査は離乳食開始前にしようかなぁって考えてました。でも母乳移行のことを考えると早くてもいいのかも。。。今まで食べ物に左右される湿疹は出ていなかったように思うので、ただの乳児湿疹と花粉症かと思ってはいるのですが。(涙ウルウルで笑うわが子を見ているとちょっと可哀想で)赤ホン行って見ます。そして空気清浄機と加湿器フル活動でもうしばらく様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 16:17

質問とは直接関係ないのですが、別の回答者さんの「アレルゲンを体内に入れないようにする」というアドバイスに関連して、たまたま今日私のところに来たNationalのメルマガの中に関連する内容がありましたので、紹介しますね。


うちの子もアレルギー体質なので、参考にして、実践したいと思っています。

【National Nの健康計画 からだの学校】
http://national.jp/kenko/oshiete/0603/oshiete09_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/03/02 10:52

1歳3ヶ月(アトピー)と3ヶ月のままです(アトピー)



うちは、8ヶ月で血液検査したところ、卵、大豆、小麦、鶏アレルギーでした。母乳は5ヶ月頃まで細々とあげていましたが、食べ物に関しては普通に食べていました。それも、原因かもしれません。。。ので、卵、大豆、小麦、など、のアレルゲンは控えてもいいかもしれませんね。それか、離乳食開始をめどに、思い切って、ミルクにしてしまうとか。

下の娘も最近湿疹が出始めました。(完全ミルク)
上もミルクアレルギーはなかったので、心配していなかったのですが、お試しで頂いた、アレルギー予防用のミルクに切り替えたところ、症状はほとんどなくなりました!
試してみるのも良いかもしれません。

あと、お勧めの鼻吸いきですが、かなり抵抗はありますし、汚いですが、口で吸うのがおすすめ!どんなものより、スッポーンと気持ちよく取れます。私も上の子が生まれたときに、鼻をすうなんてーーーと拒絶していましたが、下の子が、生まれてすぐに鼻かぜを引いてしまい、どうにもこうにも、、、。心を決めて、吸ってみると、案外簡単に出てきました。しかも、子供は結構すっきりした顔してます。未だに、上のこの鼻を吸うのはなんだか抵抗ありやったことはないのですが(主人担当)したのこは、私がやっています、、、 

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう哺乳瓶もだめになってしまっていて・・・。まぁ特訓!?すれば慣れるのかもしれませんが。アレルゲンもできるだけ控えます。
鼻吸い器は再購入を考える前に口吸いをやってみようかなぁ。まだ小さいしそんなに抵抗はありませんね。1歳過ぎると違うかも(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!