
税理士について疑問に思ったことがあります。(1)それは1教科の難易度です。具体的に11教科あって比較は不可能だとは思うのですが、例えば宅建と比べると税理士の1教科の方が厳しく難しいものなのでしょうか?(2)あと教科選びに関してなのですが、将来の税理士になった時の事を想定して何らかの科目を取得しておいた方が良いとかあるのでしょうか!?せっかく5教科取るのだから、なるべく業務に直結する方が良いのではないか!?と思っております
。(3)勉強方法に関してですが、やはり専門学校にいかないとダメでしょうか!?金がなくどうしようかと思っています。オススメのwebサイトとかがあれば教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
kjfcaoiさん、こんにちは。
補足へのお返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
>税理士になった時に、「どの科目をいつ取得した!」とかがいつまでも免許書みたい
>なのに残っているものなのでしょうか!?
自分の手元には残りません。正確に言いますと、一部科目合格のお知らせの用紙には
どの科目に合格しているかは記載されていますが、5科目合格した際に発行される
合格証書には、どの科目に合格しているかは一切記載されていません。
ただし、合格前および合格後に会計事務所等に就職される場合にはどの科目に合格
しているかを質問される可能性は非常に高いですし、所得・法人・相続のいわゆる
国税三法に合格されている場合は難易度が高いので評価も当然高くなります。(ただし、
消費税法が施行される前に税理士になられた先生の中には、消費税法に合格されている
ひとを重宝する場合もまた多いです。)
>また5教科取得しても、「やっぱり自己啓発のためにもう1教科取得したい!」とか
>できるのでしょうか?
確実ではないのですが、5科目合格されている場合は受験そのものができないのでは
ないかと思いますが、確かではないので国税庁の担当課で確認をされた方が確実だと
思います。個人的には、試験の知識が必ずしも実務に直結する訳ではないので、専門
学校で勉強されることはよいことだと思いますが、わざわざ本試験を受験されるのは
労力の無駄遣いのように感じられます。
No.3
- 回答日時:
(1)単純には比較ができないと思いますが、宅建はマークシートの択一式ですので、
簿記論と国税徴収法を除いて計算問題と理論問題が同時に出題される税理士試験の
方が難易度が高いように思えます。
(2)No.1さんと同じく、法人税法と消費税法は取られた方がいいと思います。後は
所得税法か相続税法ですね。所得税・相続税・消費税で合格した私の友人の税理士
は、会計事務所に就職後に法人税法で苦労したと言っていましたので、法人税法は
必須のように思えます。
(3)私の知っている限り、独学で合格した税理士は皆無です。地域にもよるかと
思いますが大原、TAC、DAI-X等大手の専門学校でないと合格も厳しい
ように思えます。
この回答への補足
科目に関してなのですが、税理士になった時に、「どの科目をいつ取得した!」とかがいつまでも免許書みたいなのに残っているものなのでしょうか!?あまり実務に関係ない科目を取得しても、そういった履歴が残っているととても嫌な気分になると思います。また5教科取得しても、「やっぱり自己啓発のためにもう1教科取得したい!」とかできるのでしょうか?
補足日時:2006/03/04 16:00ありがとうございます。計算問題・理論問題が同時出題となると、理論に関してはやはり誰かに添削してもらわないと合格不可能のような感じがしますね。専門学校に通うとなると相当なお金がかかるので、やはり働きながら勉強ということになりますね。ホントに詳しくお答えしていただきありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
1.宅建と比べようもなく難しいです。
宅建は日商簿記2級より簡単なくらいでしょう。
日商簿記2級合格程度では、簿記論にも立ち向かえません。
2.一般的には法人税法、消費税法。あとは所得税法をとるか、相続税法をとるかですね。
わたしは法人税法を選んでいませんが。
3.人それぞれとしか言いようがありません。
独学でやっても、テキスト問題集を揃えると、それなりの金額になってしまいますね。
そんなに難しいんですね。とりあえず日商簿記2級も取れないようではダメですね。それが5教科あるんですか・・・ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
大卒という学歴より評価される...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
独学で国家資格取得は難しいで...
-
前職で取得した資格を現職で使...
-
看護助手 医療行為について
-
職歴による税理士試験資格について
-
自宅で出来る仕事
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
大卒という学歴より評価される...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
大手企業の子会社の評価・与信...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
完全平等ではあるが、効用が低...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生...
おすすめ情報