
会社で女性3人で雑談していた時のことです。
「寒くなったら石焼芋がおいしいよね~」「けっこう高いけどね~」などと
しゃべっていると、1人が「でも石焼いもは甘くする薬品が入っているから私は食べない」と言い出したのです。
彼女によると、以前勤めていた会社で社員10人くらいで石焼いもを買って食べたことがあり、その時にある人がこう言ったそうです。
「割ってみてごらん。10本とも全部同じまっ黄っ黄やろ?
普通はこんな色にならないやん?これは甘味を出す薬を注入しているからやで。
でなきゃこんなに甘くてこんな色なわけないやん」
勤めていたのが食品関係の会社だったこともあって、
それ以来彼女はそれを信じ込み、石焼芋も甘栗も一切たべてないそうです。
確かに石焼芋はふかし芋に比べて中が黄色いようなイメージはありますが・・・。
そんなことありえないと思うのですが、どういう風に説明したら
彼女の誤解をとけるでしょうか?
・・・まさかほんとに薬品を使ってるなんてことは・・・ないよね?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
石焼き芋とふかしイモとレンジでチンイモは糖化度が全く違います。
そして糖化度が高いと黄色~あめ色になります。
今あげた順番は糖化度が高い順になっています。つまり一番石焼き芋が高いわけです。
ですから一番あめ色に近いです。
そうなる原因は、石で焼くと石の隙間を通ってくる熱せられた空気で焼かれるわけですが、イモの中まで火が通るまでの時間が長くなり、でんぷんを糖に変える酵素が働く時間が長くなるからです。
温度が高いほど糖化は進むのですが、ある程度以上の温度になるとこの酵素が機能を失ってしまい糖化が進まなくなります。
ですからレンジでチンイモは一番甘く有りません。またふかしイモは熱を運んでくるのが蒸気なので運ばれる熱量が空気より大きく、レンジでチンほど早くはないけど石焼き芋よりは早く温度が上がり糖化酵素が早く機能停止するので石焼き芋より甘さは劣ります。
なるほど、色は糖度によって違うんですか。
確かに黄色い方が甘そうに思えますもんね。
栗きんとんなんて黄色い分ものすごく甘いし・・・え?問題が違う?(笑)
とても勉強になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
物にもよりますけど、サツマイモのように密度が高くて硬い素材に薬を注入するとしたら、薬品の入った容器にサツマイモを入れて容器内を減圧するしか無いんじゃないでしょうか?。
(減圧すると、素材の中の空気が外に逃げて、気圧を戻すと逃げた空気の部分に薬品(液体)が入りこむ。それとも薬品に漬け込んだ?。それだと注入にならないし・・・)まさか、ちゃんと焼いていたら何もしなくても石焼芋は余計な水分が飛んでホクホクの黄色いものになります。そのオジサン、冗談で言ったんじゃないですか?。
余談:
以前にも焼きイモの質問があったのでその時に紹介した直火とレンジで比較的美味しく焼く方法を書きます。
直火:濡らした新聞紙で包んで、その上からアルミホイルで包み、焼く。
最初は濡れた新聞紙がイモを高温から守り、中盤からはイモから出た水分が新聞紙に移り同様に、最後は皮とその下が焦げる代わりに新聞紙が焦げる。見た目も綺麗なヤキイモになる。焼け具合は焼き鳥の串などで使う竹串でみる。
電子レンジ:乾いた新聞紙で包んでからラップして、チン!。ラップ内に蒸れる水分を新聞紙が吸収。水っぽくならない。
個人的には黄金イモ(皮が黄色い)が好き。
な、なるほど~。薬品を入れる方法もないわけじゃないんですね~。
減圧で薬品が入り込むなんて初めて知りました。
又聞きですし、もしかしたら冗談だったのかもしれませんが、成人前だった彼女はしっかり信じ込んだようで・・・。
素直なのもよしあしですね(^_^;)
レンジでチン芋の美味しい作り方、どうもありがとうございます。
たまにお昼ご飯にしてたんですが、美味しくなくて困ってたんですよ。今度ぜひ試してみますね。
みなさんどうもありがとうございました。みなさんの石焼芋に対するあつ~い思いが伝わってまいりました。
さっそくみなさんの回答をプリントアウトして彼女に見せたところ、一応納得はしてくれたようなのですが、
「石焼き芋を食べたのはあの時が最初で、あんまり甘いし柔らかいから気持ち悪くて、
その上に薬品の話を聞いたので気分が悪くなった。私はふかし芋の方がいい」とのこと。
甘くて柔らかいから感動したならわかるけど・・・。まあ、こればっかりは好き好きだし、仕方ないですけどねえ・・・
そんなことを考えながらいつもと違う道を通って帰ると、偶然にも八百屋さんの石焼き芋発見!
久しぶりに食べてみると・・・確かに「何か細工してる」と信じても無理はないほどふかし芋とは違う。
黄色く甘く柔らかい。美味。
せっかくみなさんに色々教えていただいたことですし、この冬は石焼き芋作りにチャレンジしてみます。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
以前、石焼き芋の質問に回答したことがあります。
石焼き芋を美味しく焼くのにもそれなりの技術があって、最高の焼き芋をつくるために、おじさんは火加減やらに気を使っているはずです。もちろん、品種によってもちがいます。
ためしに、同じ芋で、レンジ、蒸し器、オーブン、石焼き(大きな缶に石をいれて)色の違いを実感してもらうのが一番ですね。
オーブンレンジだと、レンジもオーブンもできるので、差を見ればいいと思います。オーブンでこれだけちがうなら、プロがやいた芋は当然・・、てなことで納得できると思います。
しかし、焼き芋の黄色が気になるようだと、とても加工食品や清涼飲料は口に出来ないですね。自社の食品も食べられない、とか。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=174464
同じ芋で製法を変えてみたら一番わかりやすいですね。
レンジでチン芋はお昼がわりにやったことがあるのですが、こんどがんばって石焼をつくってみます。
会社で口にするものなど知れているので、まさか彼女にこんなこだわりがあるなんて知りませんでした。
コーラは平気で飲んでたんですけどねえ。人はわからないものです。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
サツマイモは品種によって、皮の色や肉の色が違います。
焼き芋には、金時やベニコマチが適していますが、どちらも肉色はあざやかな黄色です。
肉色が白っぽいものや紫色のものもありますね。
甘味も品種によって違います。品種によって用途も変わってきます。
黄色いサツマイモを見たことがない人だったのでしょうね。
参考URL:http://ss.mykz.affrc.go.jp/sweetpotato/benikomac … http://www.adsccat.co.jp/kumamoto/city/okashi/wh …
なるほど、品種の違いもあるのですね。
家で作るふかし芋と違い、石焼芋屋さんでは適した品種を使っているのでしょうし。
勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
石焼じゃありませんが、以前焚き火で焼き芋を作ったことがあります。
出来上がりは、中はまっ黄っ黄で、すごく甘くて
焼き芋ってこんなおいしいものだったのかと感動したことがあります。
焼き芋屋の焼き芋に薬品を使っているかどうかは知りませんが、
素人でもそう言うように焼けるなら、プロなら当然焼けるでしょう。
焼くコツなのか芋の品種なのか分かりませんが
うまく焼ける手段があるならわざわざ薬は使わないと思います。
生のサツマイモの芯までむら無く薬を浸透させるってのは
上手に焼くよりかなり難しそうですし、手間もかかりそうなので
ほとんど歩合制の、零細焼き芋屋さんにはかえって難しいんではないでしょうか。
ちなみに参考URLの掲示板に
「1番美味いと言われている、四国は鳴門金時の里浦産の里娘と言う品種・・・」
と言う記述があるので、品種によっても差が出るみたいですね。
あと、ふかし芋は水分が入る分、甘さは焼き芋に負けますね。
是非鳴門金時を手に入れて、お友達においしい焼き芋を作ってあげてください。
参考URL:http://www.eventtool.net/cgi/bbs/board/board.cgi …
生のサツマイモに薬を浸透させるのは確かに難しそうですね。
でも出来上がりのあのやわらかさには液体を入れるのも難しくなさそう。
薬が入るから柔らかいのか、柔らかいから薬が入るのか。
ほとんど鶏と卵の世界ですね(笑)
どちらにしても薬品を使うのは不合理的ですよね。
鳴門金時ですか。ぜひ探してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
そうだなぁ。
お友達の誤解をとくためにはmanumanuさんがおうちで石焼芋を作ってあげるのがいいと思います。
目の前でつくれば絶対にしんじますよ。
なべで作る石焼芋の質問が過去にあったのでみてみてはいかがですか?
絶対においしいっていわせてあげてくださいね!
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=15082
なるほど!この質問をするにあたって、一応「石焼芋の作り方」のページなどは
見たのですが、「実践する」ということはなぜか考えませんでした(笑)。
でもせっかくみなさんに教えてもらったことですし、一度作ってみようと思っています。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
ブルーベリーを買ったのですが...
-
あんこが痛みやすいわけ
-
外国では、料理に砂糖を使わな...
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
「みたらし」と「あやめ」の違い
-
不味いアップルマンゴーをおい...
-
煮物の味付けのタイミング
-
100gは100ccと同じですか?
-
白玉がうまく作れません(涙。...
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
押麦(大麦)の炊き方を教えて...
-
リンゴジャムを焦がしました!!
-
佃煮 失敗してしまいました
-
手作りマジパン賞味期限?
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
カップわたあめ なぜ溶けない?...
-
練りゴマって固まったらどう対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
「干しあんず」の作り方を教え...
-
100gは100ccと同じですか?
-
「みたらし」と「あやめ」の違い
-
杏がたくさん実るのですが、ジ...
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
パウンドケーキ陥没しました
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
古い氷砂糖があるのですが…
-
佃煮 失敗してしまいました
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
あんこが痛みやすいわけ
-
15年前の氷砂糖
-
押麦(大麦)の炊き方を教えて...
-
不味いアップルマンゴーをおい...
-
外国では、料理に砂糖を使わな...
-
「じゃあいいや」の心理とは。 ...
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
ブルーベリーを買ったのですが...
おすすめ情報