dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前も何度かこちらで質問させていただいています。以前、劣等感のことで質問したのですが、みなさんからの回答が大変な力となり、以前よりも自分を責めないようになりました。ですが、また今少し困っている事があり^^; みなさんは人(友達・同僚・先輩)と会話する時に緊張することないですか?私、緊張してしまうんです。何かおもしろい事言わなきゃとか思って緊張してしまうんです。私には要領が悪いというコンプレックスがあり、だから的外れな返事をしてしまった時とか相手に変な子と思われたかもしれないと怖くなってしまう。会話に緊張を覚えるから人の話も集中して聞けないという感じです・・・意味のないことだとは思いながらも、会話している時に自分と他人を比べてしまって、自分と話していてもつまらないのではと思ってしまう。自意識過剰なんでしょうね^^; だから被害妄想もありで、無意識に自分から人に距離をとってしまうこともあります。なにか良い突破口はないでしょうか?沈黙があるとなぜか自分が悪い気がして焦ってしまいます。ちなみに本来はおしゃべり大好きです^^; 

A 回答 (3件)

人とのコミュニケーションって何でしょうか。

コミュニケーションとは、意思の疎通です。つまり、相手に何か伝えたいと思うときに会話をしようと思うのです。そして、コミュニケーションで大事なのは、自分の気持ちや意見を伝えることです。もっとわかりやすく言うと、自分の気持ちを素直に伝えることなんです。

あなたは人に変に思われやしないか、何か面白いことを言わなきゃいけないのではないか、なんて考えて緊張してしまうんですね。でも、そんな緊張することはないんですよ。本来、会話とは「その人らしさ」が出てることがすばらしいのです。きっと、あなたは会話に失敗して、引っ込み思案になってるだけなんだと思います。

もう一度言いますが、会話とは「その人らしさ」が出てることが大切なんです。「その人らしさ」ってなんでしょうか。それはもちろんあなたのことであり、あなたらしさがすばらしい会話を生むということなんです。人って様々なんですよ。いろんな人がいる。いろんな考えを持った人がいるからこそ会話が楽しくなるんです。人それぞれで、映画やドラマを見たときもそれぞれ感じ方が違います。例えば、宇宙戦争を見ても面白いと言う人がいれば、つまらないと言う人もいます。さらに詳しく聞いてくと、どんな場面が面白かったとか、どこで感動したか、まで人様々です。つまり、100人いたら100通りの細かい考え方があるんです。あなたもそんな中の一人です。それが個性なんです。その個性がすばらしいと思えたら、自分の思ってることを引っ込み思案にならずに話していけるようになります。
そして、自分の個性を認められたら、自分を大事にできるようになります。自分を大事にできた人は、そんな大切な自分を人にも見てもらいたい・人にわかってもらいたいという欲求が出てくるようになります。そうすると、人に話すときに緊張もしなくなりますし、自分の中の劣等感(自分は変だ)のマイナスな気持ちも和らいでいくようになります。
自分らしさを好きになるだけで、どんどんコミュニケーションがアップしていきます。

自分らしさってどうやって知ればいいのでしょうか。それには、普段から自分に注意を払うことが必要です。自分はこんな時にこんなことを考える。こんなものが嫌いだ。こんな時にうれしい。など、たくさん自分の情報を集めていってください。そして、自分というものがわかったら、その個性を大切にしてみてください。これができる人は、人としてすごく成長します。そして自信もつきます。何も頑張ることはないんです。自分らしさがいいと思えるだけでいいんです。こんな自分は変だと思われる、なんて思わなくていいんですよ。1000人いれば、1000通りの考え方や個性があります。その一つ一つがすばらしいんです。自分がすばらしいと思えることを自尊感情とかセルフエスティームなんていいます。ナサニエ・ブランデン氏が研究していますね。
逆に、その個性を認めずに嫌いだと言ってしまう人は、自分をいじめるし、相手もいじめるようになるんです。個性を尊重しあえない世の中なんてつまらないですよね。そんな世の中だからこそ、戦争が起きてしまうし、いじめも減らないんですね。

会話をするときに重要なのは、自分の気持ちを言うことなんです。他人が期待することを言う必要はありません。自分の気持ちを言わないなら、相手にとってあなたは意味の無い存在になってしまいます。自分の思ったこと・その瞬間に感じたことを素直に言えるようになりましょう。
何か面白いことを言わなきゃとか、相手を喜ばそうなんて思わなくていいんですよ。相手を喜ばそうとして会話をすると、とたんに緊張するようになります。なぜなら、喜ばすことができなかったら、嫌われると思うからです。そうなってくると、少し対人的に億劫になってきます。健全な人間関係ができなくなってしまいます。

劣等感を持ってると、人に嫌われたくないって思うようになるんです。その劣等感のせいで嫌われると思うからです。その劣等感を補おうとして他人を喜ばせようとするようになります。結果として緊張する対人関係になってしますのです。

前述したとおり、あなたらしさがすばらしいということに気づいてみてください。そして、自分自身すばらしいと思えたら、劣等感も和らいできます。そして、自信を持って自分の気持ちを伝えられるように練習してみましょう。徐々に会話が楽しくなってきますよ。

自分はこんな人間なんだよ、と相手に伝えたくなってきますから。自分を好きになるってそういうことなんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、本当にありがとうございます。すごくすごく考えさせられました。
>会話をするときに重要なのは、自分の気持ちを言うことなんです。他人が期待することを言う必要はありません。自分の気持ちを言わないなら、相手にとってあなたは意味の無い存在になってしまいます。

私、これができてないんです。相手と共感したくて、相手の機嫌をそこねないか顔色をうかがってしまう傾向があります。でも自分の気持ちをまずは伝えなきゃ何も始まりませんもんね^^

>何か面白いことを言わなきゃとか、相手を喜ばそうなんて思わなくていいんですよ。相手を喜ばそうとして会話をすると、とたんに緊張するようになります。なぜなら、喜ばすことができなかったら、嫌われると思うからです。そうなってくると、少し対人的に億劫になってきます。健全な人間関係ができなくなってしまいます

今の私はまさにこれ!この通りです。実は仕事で大きなミスを立て続けにしてしまい、自信喪失中です。だから仕事もできない・話も弾まないつまらない人間と思われそうで、会話が少し怖いんです。だから緊張する。。。
そして、それがすべてだと思ってしまう。いつも楽しくいなきゃと思ってしまうんですよね。そんな必要もないのに^^;

>劣等感を持ってると、人に嫌われたくないって思うようになるんです。その劣等感のせいで嫌われると思うからです。その劣等感を補おうとして他人を喜ばせようとするようになります。結果として緊張する対人関係になってしますのです。

これもその通りです。劣等感を補いたいから、優しくしようとする。でもこれって自分のことしか考えてないですよね。本当の優しさとは相手のことを本当に思う気持ちですもんね。私、この失敗よくします^^;

今、仕事のことで自信がない分、ほんと人と比べてしまう。たとえば、私の仲のいい友達が他の子と楽しそうに話していると、私よりその子の方が楽しくて仕事もできていいなって比べられている気がしてしまうんです。でもそう思っているのは自分だけなんですよね。私らしさ・・。
私は私のままでいいのに、なんでこんな深く考えちゃうんだろうなぁ。
でもそう思いそうになったら、回答者様の言葉を思い出して、悪い方向に考えないようにします。本当にありがとうぞざいました!

お礼日時:2006/03/08 15:32

話そうとしなくても良いんじゃないかなぁ、と思います。


頑張るのも良いけど、たまにはアレですよ。
気分をリラックスさせて、聞き手側のつもりで会話にいるのも良いかもしれませんよ。

押してダメなら引いてみろ!

ちうわけで、面白い事を言わなくても良いし、むしろ喋る必要だって、あんまりないんだー、と。
そうやって肩の力を抜いて、ぼんやりしていると、たまーに自分が喋る番が回ってきたりするものですよ。うん。
無理して一杯喋ろう、笑わせよう、なんてしなくてもいいんだー、と。

人間って沈黙に弱い人別に平気な人がいるんですってさ。
僕はぜんぜん喋らないし、微・ヒキコモリ状態ですけども、意外と沈黙には平気です。
あ、間ができちゃった、と。
逆に、よく喋ってる人で沈黙が苦手な人もいます。人間色々ですねぇ。
だから、苦手だ、って思う意識は別にそれはそれで構わない、でいいと思いますよ。

会話だって慣れの部分があると思います。
経験というか。だから、最初のうちは他人の話に耳を傾けて、「あ、この人はこういうことに興味があるんだ」「あの人はそんな趣味が合ったんだ」とか、そういうこと発見するだけで良いと思います。
あとは、会話の流れを見ているだけでも。

喋らないでいよう!と思っていると、逆に喋りたくってうずうずしてきたらしめたもの。
元はお喋りさんということですし、ハジケたら早いと思いますよー。

質問者さんは、すごーくすごーく普通だと思います。
誰しも持ったことのある悩みだと思いますよ、それは。
いつか解決するんだー、と思ってのほほんとしていればいいんじゃないのかなぁ。
タイミングが来たら、こう、波に乗るんだ!っていうつもりで。
もし、質問者さんの周りに、自分と似てぽつんとしているなぁ、っていう人がいたら、思い切って声をかけてみるのも良いかもです。
同じ悩みを持つ者同士、仲良くなれるかもしれませんし。

では、長文失礼!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文失礼だなんて、とんでもないです!すごく嬉しかった^^ここに質問する度にいつも思います。みなさん本当に親身になって下さり、ありがたいです。そうですね、私、沈黙怖いです。自分がつまらないから沈黙になるんだと思ってしまう^^; そこで焦るから、緊張するから、嫌われたと思うから、それが相手にも伝わって気まずくなって、悪循環って感じです^^;「話そうとしなくてもいい」この回答者様の言葉にはっとしました。確かにそうですよね。本当に。私、人から明るい人だと思われたくて、話そう・おもしろいこと言おうと強く思ってしまう。なぜかというと、人に好かれたいからという所に行き着きます。会話がうまくできなかったり、かみ合わないと「頭の悪い子・変な子」と思われると思ってしまい、劣等感につながってしまう。う~ん!ここまで分かってるんですけどねー^^;
>質問者さんは、すごーくすごーく普通だと思います。
誰しも持ったことのある悩みだと思いますよ

先ほど回答して下さった方の回答にもありましたが、この言葉、安心しました。自分はどこか特別なのかと思っていました。でもそうじゃないんですね^^ ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/08 15:09

なーに


気にする必要ないですよ。
緊張するのは、異常でもないし、メンタルヘルス関連の症状でもないですよ。
大丈夫。


私自身も、やはり、人と話すのに緊張するタイプでした。
劣等感も自意識過剰もありました。

私は現在、既婚(男です)ですが、
たとえば、小学~中学では、発表したり先生と話すときに緊張したのは勿論のこと、同級生の女子全員に対して緊張してました。(笑)
女子に対しては、全く自分の言葉で話せませんでした。
そんな私にもバレンタインデーに本命チョコをくださった貴重な1名さんがいたのですが、緊張症の私は、まともなお礼の言葉を返すさえ出来ませんでした。
今思うと、私は、ひどかったなー。

そして、大学に入り、卒業して、社会人になって。
少しずつ改善されましたが、社会人になってすぐの頃は、やはり緊張症が残ってました。

しかし、そんな私も年齢を重ねるごとに、だんだん大丈夫になっていき、今では、偉い人が相手でも平気で会話できるようになり、
しかも、聴衆50人ぐらいまでであれば、人前でちゃんと話すことも平気になりました。


というわけで、
まー、基本的には時間が解決する問題だと思います。
なるべく人と喋る機会を増やせば、さらに成長は早くなるでしょう。

それから、アドバイスとしては、

1.
身だしなみをきちんとするのがよいかな、と。
派手にしなくとも、小綺麗なファッション、それから髪型ですね。

2.
挨拶はきちんと言いましょう。
「ありがとうございます」「おはようございます」等々
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!私も回答者様と同じで、異性に対して少し緊張します。劣等感が強いんでしょうね^^; 私の場合、要領が悪いというコンプレックスが本当に強くて、だから職場の人に対しては緊張しやすいです。あと、あんまり自分を知らない人には平気なんだけど、仲良くなってきて、私の悪い部分(要領が悪い)を知られたりすると、とたんに嫌われたのかもしれないと思ってしまう困った者です^^; 相手が驚いたり、イライラしてたりするのが怖いんですね。でも、そんなことくらいで人を嫌いになったりはしないし、そういう人がもしいたら、自分をは合わないと思えばいいとは分かってるんですけど、そこが難しくて!けれど、回答者様の言われる通り、それは時間が解決してくれる事かもしれないですね^^ アドバイスもありがとうございます!私、すぐ悩みだすと、外見が乱れます。そして人を避けて挨拶もできなくなる。けれど、そうならないように心掛けます。丁寧な回答ありがとうございます^^

お礼日時:2006/03/08 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!