
文系大学生です。
私は大学院には行かないつもりなのですが、理系(薬学工学理学部など)の先輩はほとんど大学院に進学します。理系の同級生も、いずれ大学院へ行くと言ってます。
理由を聞くと、『理系は大学院へ行かないと良い職業につけない』『学部卒では営業しかやらせてもらえない』と、たいていどの先輩・友人に聞いても言われます。
一方、噂ですが、『べつに2年くらいでたいした研究はできないんだから、理系でも大学院に行こうが行くまいがあんまり関係ない。』というのも耳にしたことがあります。
いったいどっちが正しいのでしょうか??
理系って、大学院に行く人とそうでない人と、そんなに差がでるものなのですか??
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
まず、理系でもいろいろあるので、分野によっては多少違うかもしれません。
同じ学校の同じ工学部でも、学科が違うと就職状況は違います。また同じ学科でも年によって違います。たとえば旧帝大でも大学院進学率は100%ではありません。進学しない人は何をしているのでしょう?ニートになったのでしょうか?違います。もちろん、就職したのです。大学院に行かなければ就職先が無いというわけではありません。就職先のえり好みができる程度が狭まるというのは本当です。
大学推薦の就職枠が(有名企業対して)あるかどうかという点では、それは学科で決まります。「修士と学士合計で3人まで」とか。修士限定の求人というのは僕は記憶にありません。
学部卒だと営業だというのも間違いです。
学部卒だと(大学院卒と比べて)配属先への希望が通りにくく、たとえば希望しない営業職に配属される『こともある』というのは本当。4年で卒業して技術職についているひとはたくさんいます。
その先輩は、「良い職業」イコール「研究職」だと思ってるのでは?
もうひとつ、大学の教員は大学院進学率を上げたいとか、大学院志望率を上げたい(大学院入試の倍率を上げて、良い人材を選り好みしてとりたい)と思っているものです。だから、院に行かなきゃだめ、というふうなことを盛んに言います。それを言葉通り受け取ってるのでは?
本当に差がつくのは、5年間大学院に行って博士号をとった場合。この場合は、待遇が違うというより就職の形態がぜんぜん違いますほとんど一本釣りの世界。

No.10
- 回答日時:
>>いったいどっちが正しいのでしょうか??
どっちも正しいです.私が大学受験するころは予備校で
理系は院までいかないと就職先がないと教わりました.
でも女子では少し違ってきます.院卒より学部生の方が就職しやすいみたいです.女子は中途半端なレベルの大学で下手に学歴あったり成績いいと煙たがられることもあるようです.
>学部卒では営業しかやらせてもらえない』
そういう話はよくききます.大学の成績よくても学部生だとなかなか営業職以外は無理みたいです.
>べつに2年くらいでたいした研究はできないんだから、理系でも大学院に行こうが行くまいがあんまり関係ない。
これも事実です,大学院生にもいろいろで
自主的に研究する人もいれば,そうでない人もいますし
やたら雑用ばかりさせられる研究室もあります.
でもひとつだけいえることは院生になれば後輩に研究を教えなくてはいけません.そのときに自分も研究への姿勢や教え方を考える機会がでてきますから,学部卒の人よりも深く専門的になれるし,経験もつくということを企業側が評価するといったことが就職雑誌に書いてありました.
でも実際の就職は自主的な人がいいところに就職するとか
そういう相関関係はないきがします.運も大きいきがします.
回答ありがとうございました。
>女子は中途半端なレベルの大学で下手に学歴あったり成績いいと煙たがられることもあるようです.
やはり結婚が大きく関係しているのでしょうか。
>でも実際の就職は自主的な人がいいところに就職するとか
そういう相関関係はないきがします.運も大きいきがします
実力と運ですか。たしかにそうですね。
No.9
- 回答日時:
007yuukiさん こんばんは
まず一般職と言う事での就職なら、学部卒でも大学院卒でも差はほぼ無いと思います。今は少なくなっていると思いますが学歴で給料を決めている会社の場合、当然大学院卒は学部卒と比べて基本給が高くなりますからそう言う意味で嫌われる場合も有ります。
研究職と言う事での就職だと話しが少し変わってきます。私は薬学部の修士を卒業した薬剤師ですから薬学部の事しか詳しくは解りませんが、どの理系の学部でも実験または実習と言う科目があると思います。内容的には、テキスト通りこなせば結果が出てしまう内容なんです。言ってしまえば、自分で考えて実験するとか、自分でこの内容の実験をするためにどんな器具を使ってすれば良いか等学生自身で考えて行なうものでは有りません。従って学部で行なう実験は、結果実験はしているものの言い方が悪いかもしれませんが実験の真似事をしているようなものです。
大学院での実験は、テーマは担当教官から与えられるものの、それ以降の実験の方向性とかどんな器具を使って実験をするかは学生自身で考えないといけない事になります。従って色々な器具を使う事でそれぞれの器具の使い方を覚えられ、また実際の実験の組み立て方を勉強出来る事になります。
研究職として起業が求める人材は、ある程度研究の方向をコーディネート出来る能力の有る人そして一般的な実験器具なら扱える能力がある人なんです。企業での研究・実験は結果的にその企業の売り上げに貢献できる内容を導き出す事であって、実験器具の使い方を勉強するためのものではない訳です。最低でもある程度一般的な器具なら使えると言う知識・能力が必要になるわけです。と言う事を考えた時に学部卒では難しいです。それは学部で行なう実験が「実験の真似事をする」だからです。
以上よりお判りになったと思いますが、研究職で休職したい場合は最低でも修士卒が就職条件なので、多くの方が大学院進学を考えているんだと思います。
No.8
- 回答日時:
理系は、現在のカリキュラムで、大学院修士課程で、やっと自分の分野の一般教育が終わるのが現状です。
特に、電子・電気・情報・化学関係など、量子レベルの専門知識を習得するには、大学院で上位稀少位でないと、大会社の研究部門や、マーケッティング、海外営業部など、花形部門で、昇進の見込みのない部門に配属が多いですね。博士課程修了だと、大学院の研究の継続か傍系・主流に研究分野が変わり、将来の上級幹部候補生の待遇になり、大学院卒は、見込まれれば、社費留学も夢ではありません。(ただ、有名米国大学など。入学条件に会社の寄付が必要で、退職を余儀なくされたり、無職になる場合がままあります。学卒と修士・博士では、理系の場合、かなり待遇が違います。それに基本的に博士課程後期課程という名前で博士号の審査を受けられるか大学によって違います。回答ありがとうございます。
理系ってすごいんですね、勉強の量が。
>大学院で上位稀少位でないと、大会社の研究部門や、マーケッティング、海外営業部など、花形部門で、昇進の見込みのない部門に配属が多いですね
だから大学院へ行きたがるのかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
弟と、弟の当時の彼女が共に理系の院生だった頃、
二人とも、就職に大変苦労していました。
というのも、
「院卒は扱いにくい上に、給料が高いから困る」と
言われがちだったようで。
特に彼女の方は、女の子なので、
よけいに困難を極めたようです。
結局、就職浪人となったと聞きました。
回答ありがとうございました。
男女によって年齢が関係してしまうのは現実としてあるのですね。
女性は結婚するとやめてしまう確率が高いからですかね。

No.6
- 回答日時:
>『理系は大学院へ行かないと良い職業につけない』
研究職には就きにくいということでしょう。
>『学部卒では営業しかやらせてもらえない』
おおむね正しいでしょう。
>『べつに2年くらいでたいした研究はできないんだから、理系でも大学院に行こうが行くまいがあんまり関係ない。』
大した研究をしていない大学や研究室では真実かもしれませんが、まともな研究室においては正しくないと思います。
>理系って、大学院に行く人とそうでない人と、そんなに差がでるものなのですか??
給与や生涯賃金では大差ないかもしれませんが、仕事の内容には差が出やすいでしょう。
回答ありがとうございます。
きっと大学院を考えている先輩や同級生は、研究熱心でそれを職業に繋げていこうとしているのかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
私も修士卒ですが、大学院に行く人とそうでない人では能力面ではそんなに差はないと思います。
ただ、大学院では2年間研究をするため、研究の進め方などが身につくという程度の差はあると思います。設計など研究職を希望しないのであれば、むしろ若いうちから仕事をできる学部卒のほうがいいと私は思います。
みんなが大学院に行くならば、そこに他の人と差別化できないので、そのうち博士課程に行く人が多くなり、更なる高学歴社会になるのではないのでしょうか。博士号を持っていても研究できないという・・・
No.4
- 回答日時:
今月大学院を卒業します。
確かに研究職における就職活動は学部卒よりスムーズに感じます。筆記試験が無く、代わりにグループディスカッションなど、院卒と学部卒で試験内容が違う会社もありました。ただし、「院卒は扱いにくい」などという会社も一部あるようです。私の場合、大学院に入って第一に度胸と忍耐力が付いたと思います。
何度か学会に出る機会がありますし、徹夜でデータ測定という日もありました。その他、学部授業での教授の補佐などをやる場合もあります。たかが二年ですがやることも得るものも結構ありますよ。
回答ありがとうございます。
>私の場合、大学院に入って第一に度胸と忍耐力が付いたと思います。
充実した大学院生活を送られたのですね。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
理系で大学院に進んだ場合、東大、京大をはじめとする旧制の一期校などや一部の難関私立校でないと一般企業の研究部門に配属されても本流ではなく亜流になる場合が多いですよ。
私は理系なので研究職の同級生と話をする機会が多いのですが、いわゆる一流校の院卒でマスターでなくドクターでないと、院での研究内容やその能力を評価されにくい傾向にあるようです。公的研究機関は一度もぐり込んでしまえば今まで楽園でしたが、元々生産性や研究成果の評価の低い公的機関も成果評価を検討し始めているところが多く、院を出たからといって今後も安泰とは言えないかもしれません。
まして営業職と違って転職はかなり難しい職歴になります。
まして際立った論文発表などの経験もなく中途半端に院を出ると就職先の企業でも学卒より高い給料を払うにあたってウチでは院卒の方を必要としていませんとなる場合もあります。
また
回答ありがとうございます。
院に行っても必ずしも安泰というわけではなく、やはり重要なのはその人の実力なのですね。
でも院に行って勉学を極めたいという強力な意思のある人はとても尊敬します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 学資保険 Fラン数学科の将来の仕事 1 2022/07/21 04:19
- 就職 皆様ならどちらの就職先を選びますか? 2校の大学職員に内定を頂きました。どちらも同じ県です。 【A大 1 2023/07/02 11:40
- 大学・短大 大学の単位に関する質問です。 文系の学生は就職活動のために、1、2年で出来るだけ単位を取ると思うので 5 2023/07/31 18:02
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学院の呼び方
-
大学院は一条校?
-
大学の専攻科と別科とは?
-
大学4年生からの社会人サークル...
-
大学院入試に卒業見込み証明書...
-
大学院は親の援助無しでいける...
-
文系1流大学院の入試難易度
-
大学院進学について(最悪な手段...
-
大学に編入するか大学院に進学...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
研究室に行くのが億劫です。
-
大学院について聞きます。 ①大...
-
●心理学を学びたいと思っている...
-
Fラン数学科の将来の仕事
-
低学歴者のやっかみがいやで困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の専攻科と別科とは?
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学院は一条校?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
大学院の呼び方
-
大学4年生からの社会人サークル...
おすすめ情報