
石舞台古墳を知っていますか???
先日34歳の友人と話していた時に石舞台古墳の話題になって、私(19歳)が石舞台古墳を知らないと言うと、「下手したら高松塚古墳とか、キトラ古墳とかより有名だよ!!常識でしょ!!!」と言われてしまいました。高校の時は日本史選択でしたが、それでも私は、その名前に聞き覚えすらありません。
これは教科書改訂で消えてしまったのかと思い、インターネットで調べてみたものの、それらしき情報が見つかりません。
そこで他の友人に聞いたり、Yahoo!チャットで何人かに聞いてみたところ、どうやら20代前半以下の年齢層の人は、石舞台古墳を知らないようです。
なぜこんなに有名な石舞台古墳が、教科書から消えてしまったのでしょうか?御存知の方いませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
石舞台古墳は、私も何度か訪れたことがあるし、飛鳥と言えば石舞台という感じだったので、意外に思いました。
そこで、山川出版社『日本史B用語集』(現行過程の一つ前の旧過程のもので、2000年発行ですが)で調べてみると、日本史B教科書全19種のうち、載っているのは4しかありませんでした。4というのは、一般に、大学入試必須基礎事項から外すくらいの頻度でしかありませんね。教科書にあまり載っていない理由を考えてみました。この古墳は蘇我馬子の墓と伝えられていますが、被葬者を特定する史料に乏しいことが、まず挙げられると思います。なにしろ、石室は空っぽですから(盗掘を受けているということですね)。壁画もないし。史料的価値という点で、高松塚古墳やキトラ古墳よりも劣ると判断されたのだと推測します。
一度、実際に見に行ってください。なお、飛鳥は車で回るような所ではありません。近鉄橿原神宮前駅か飛鳥駅で下車し、石舞台古墳・飛鳥寺・橘寺・酒船石・甘樫丘などを歩いて回り、いにしえに思いをはせてください。
山川出版の『日本史B用語集』!懐かしい…1年前私もお世話になりました(笑)
4つしか載ってないんですね…私の使っていた教科書も山川出版でしたが…。
載ってない理由もかなり納得!です!
ありがとうございました!!!
No.6
- 回答日時:
近所に住んでいます。
子どもの頃は近所ではなかったですが、今と同じ市内には住んでいましたので、あたりまえのように知っています。明日香「観光」をしようと思って情報を集めれば、まず間違いなくでてくるとは思いますが、そういえば歴史で習ったかなどうかは??<覚えてません
一般に蘇我馬子の墓とされますが、諸説あります。石室があるだけで、決め手がないので。ただ、さまざまな史料や石室の規模等から、馬子の墓説がいちばん有力です。
しなみに「石舞台」と呼ばれるのは、露出した石室の天井部の平らな岩が舞台のようになっていて、その上で狐が踊っていたとかなんとかいう伝説があるからだったと思います。(うろ覚え)
そういう伝説になるような大昔から、この墓の石室は露出していたんですね。
まあ、ほんとに舞台みたいになってるんですよ。今は上には上れないですが。昔は上れたんですけどね~。あ、中には入れますよ。
「石舞台」で検索したら、写真はいくらでもでてくると思いますが、一応、ひとつ貼っときます。
参考URL:http://www.asuka-park.gr.jp/isibutai/isibutai.html
No.5
- 回答日時:
このサイトに深入りはしたくないのですが、自分が答えたものに、他の方が誤った書き込みをされると、放っておけないので、やむを得ず、もう一度書きます。
誤っているのはNo.3です。太安万侶(安麻呂)の墓は別です。1979年、奈良市此瀬町の茶畑から墓誌が発見されました。そもそも、時代も違うしね。蘇我馬子の時代は古墳時代後期で、太安万侶の時代には古墳時代は終わっています。蘇我馬子の没年は626年、太安万侶の没年は723年。約1世紀の隔たりがあります。石舞台古墳は、姿形は美しいのですが、なにしろ、棺なし、副葬品なし、壁画なし、墳丘なしですから、史料として、教科書に挙げる優先度が下がるのです。因みに、少し古い『日本史用語集』で調べてみました。1988年発行のものです。頻度6でした。古い方が頻度が高いようです。歴史学は日進月歩ですから、新しい発見があると、その情報を入れるために、石舞台は追い出されてしまったのでしょう。
とても詳しく解説していただいて…!ものすごく納得です!!!
歴史の教科書ってほんとめまぐるしく変わりますもんね…。
ありがとうございました!!!

No.4
- 回答日時:
石舞台古墳は、「蘇我馬子の墓」というのが定説です。
墳丘が失われ石室が露出しているので古墳の構造が見た目にわかるものであることや歴史上の著名人の墓と推定されるということの二つから以前は教科書に載っていたのではないかと思います。
しかし、各地で発掘調査が盛んになり、もっと重要な古墳が見つかったりしていることから載らなくなったのではないでしょうか。
「有名である」ことと「教科書に載せるべきもの」とは微妙にずれがあるでしょう。
いくら有名でも竹中半衛や森蘭丸が教科書に載らないのと同じですね・・・・(載ってたりするのかな?(^^;)
No.3
- 回答日時:
石舞台古墳が消えた理由ですか?
はじめは蘇我馬子の墓であると言うのが定説でした。
しかし、最近オオノヤスマロという人のお墓ではないのか?というのが定説になったからで、しかしまだわかりません。
No.2
- 回答日時:
石舞台は知ってるけど、はたして教科書でアカデミックに習ったかなあ?
私はどちらかと言うと、手塚治虫の『火の鳥 ヤマト編』(1968年マンガ少年)や諸星大二郎の『暗黒神話』(1976年少年ジャンプ)等の歴史&伝奇漫画を少年期にリアルタイムで読んで覚えたような気もするが(笑)
また、30年位前には邪馬台国論争やら高松塚古墳の壁画発見等による古代史ブームが度々あったので、最近の人よりは豊富な知識を持つ人は普通に多いと思うけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上の人物
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「氷の神」について
-
漢字の読み方について
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報