dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代前半、1月からフルタイムの派遣社員になりました。

別会社の紹介予定の派遣社員Aさん
(20代半ば女性)の方が先週から入りました。
ゆくゆくは正社員候補なので、ベテランBさん(20代後半女性)の横に席があり、
その二人と向かい合わせで私が座っています。

私の仕事は、ほとんど雑用に近いので、Aさんが
手が空いている時は、私の仕事を手伝ってもらっています。

Aさんの言葉遣いで、タメ口まではいかないのですが、
ちょっと気になる言い方をするので注意すべきか
迷っています。

私の仕事は本当に雑用で、Aさんに渡すのも用紙を手でちぎるとか、
納品書に社印を押すなどとても簡単な作業です。

それを私からお願いしますと言って渡すと、
「了解です」と言います。
了解ですの「で」と「す」の間が微妙に伸びる言い方をするので、
「アレ?」って感じる時があります。
(「了解しました」って言ってもらうといいんですが・・・)

また、別の本当にくだらない仕事を時間つぶしでお願いする時に、
私が「これは本来は私の仕事で、Aさんへ引き継ぐことはないです。
でも、今はこれしかないので、とりあえずお願いします」
みたいな感じで申し訳ないという気持ちで言いますと
Aさんは「OKです」と言います。

そのOKですの「で」と「す」の間も微妙に伸ばすので、
違和感を感じます。


そういった言葉遣いに対しては、社員のBさんが気が付くことで、
Bさんから指摘するのが筋だと思いますが、
Bさんは難しい女性で、そういったことは言わないタイプの人です。
Bさんは、ちょっとわがままな性格で、自分からしゃべりたい時は、
相手の都合も考えずに話しかけてきますが、
自分が忙しい時は、話しかけんなよオーラを発します。

乱文で申し訳ないのですが、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

別会社からの派遣社員ならば、下手にかかわらないほうが良いのではないでしょうか?


自分の所属している会社の社員であれば、時間を作って(お昼などのプライベートの時間に)それとなく言葉使いを注意するべきです。
しかし、別会社の人ということである程度仲がよければ別ですが知り合って間もないということでそのような人に言葉使いを注意すると、トラブルの元になるケースがあります。

この回答への補足

また、その職場の課長がAさんに対して、
「Aさん、職場の雰囲気はどうかな。ちょっとバタバタして、
忙しい環境だけど、もう一人新人を入れる予定でいるから、
がんばって」と言うような言葉をかけれられ
Aさんは
「職場の雰囲気は問題ないですよ。
ここを受ける時に、同期がいるんだ-とひそかに期待してたので、
ちょっと残念で-す」
と言いました。

タメ口をきいている訳ではないのですが、ちょっと
慣れなれしい感じにとれ、こっちが冷や冷やしました。
(やはり、私が気にしすぎですかね)

補足日時:2006/03/18 11:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>知り合って間もないということでそのような人に言葉使いを注意すると、
トラブルの元になるケースがあります。

そうですよね。
まだ、どんな人かわからないし、しこりが残ってしまうほうのが大きそうです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/18 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!