dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、酒屋で好みを聞かれて、「渋みのあるのは好きじゃない」と言うと、「日本酒に渋みという表現は無い!」と言われました。
鑑定会等では数十種類もの表現法があるそうですが、実際の味と比べてどれが該当するか素人には分かりません。
香りのサンプルとしてはワインのソムリエの為のサンプルが市販されてるようですがかなり高価な為、気軽に購入は出来ませんし、「日本酒の味」「香り」の表現を確かにする方法が分かりません。

「旨い」「好みじゃない」程度で本来十分だろうとは思いますが、それではちょっともどかしいので、良い方法をご存知であれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

渋みは確かに日本酒にはないですねえ。


味だけを簡単に表現すると甘口・辛口のような甘さのラインと濃醇・淡麗といった濃淡のラインを組み合わせて表現するとわかりやすいと思います。
例えば
久保田千寿 淡麗辛口
菊水ふなぐち 濃醇甘口
菊水四段仕込 淡麗甘口
上善如水 超淡麗やや辛口
など。

ごく一般的には特筆すべき華やかさや特徴的な香りの場合に香りの表現を付加します。
例えば吟醸系の生酒に「フルーティーな香り」とか
古酒に「紹興酒のような熟成香」とか

なので酒屋で聞かれた場合なら
「すっきりした辛口がいい」とか
「香りがフルーティーな甘口がいい」とか
「ちょっとクセのある辛口」とかだと酒屋さんもチョイスしやすいです。
「旨い」というのはひとそれぞれなので感想にはなりますが味の表現にはなっていません。「好みでない」も同様。テイスティングの際にはどちらの表現も使ってはいけないことになっています。

ここから先はややマニアックなことを書きますので必要なければ読まないで下さい。
利酒(ききざけ)では酒のタイプを次の4つに分類します。
薫酒(くんしゅ)爽酒(そうしゅ)醇酒(じゅんしゅ)熟酒(熟酒)です。おおまかに特徴を書きます。
薫酒 香りが華やかなタイプ 香りの例えとしてはいろんな花やフルーツ、ハーブ等 具体的には吟醸、大吟醸に多いタイプ
爽酒 すっきりしたタイプ 香りは穏やかだが比較的フルーツ香が多い 具体的には新潟酒が典型 普通酒 本醸造 吟醸 大吟醸とさまざま
醇酒 米の旨みが強いタイプ 香りは炊き立ての米とか穀物、ナッツなど 純米酒に多く、燗に向くことが多い
熟酒 古酒のような熟成タイプ 香りは紹興酒系 何年も常温熟成したものがこのタイプ 一度も飲んだことが無い人も多いと思われる。
実際は香りの良いすっきり系とかも多いので薫爽酒とか組み合わせて使います。(が、一般にはそれほど普及していない表現でしょう)
この4つ以外に最近はアルコールが低く甘みの強い低アルコールタイプが多く発売されているので例外的に表現する。一ノ蔵のすず音やひめぜんなど。

また、比較的いろんなところで表記してある酒のデータですが
日本酒度・・・+になるほど辛口 -は甘口 標準は一応±0
酸度・・・高いほうがコクがあり少ないとすっきりしている(また高いほうが辛く感じる)標準は1.3ぐらいかなあ
アミノ酸度・・・旨みの度合い 少ないほうがすっきりしている(旨みが少ない) 標準は・・やっぱり1.3ぐらいかなあ
好きな酒の酒度・酸度・アミノ酸度を把握していれば似た酒を探すのが容易になります。

こんなに書くつもりじゃなかったんだけど・・・参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうござます!
とても参考になりました!私の好みが爽酒タイプなんだという事も分かりました。
以前、熟成した味わいを褒めようとした際、「老香」と言ってしまい、後で恥ずかしい思いをしました事もあるのですが、次回からはko9ryuさんの回答を参考に店員さんに話してみたいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/03/22 00:31

日本酒の表現方法の中に渋味はあります。


甘・辛・酸・苦・渋
で五味のバランスなどど表現したりしますが
あまりいい表現ではないというのが一般的なようです
新酒の荒々しいお酒などに感じることも多いようで、
熟成不足と感じることもあるようです。
しかし、そんな渋味もほのかな程度だと
奥行きや巾に感じられたり、
引き際の個性を演出したりしますので、
奥が深いですよね。

さて、これらの表現方法を勉強するのに
書籍であれば「日本酒ガイドブックtastes of 1635」
松崎晴雄、柴田書店。がお薦めですが
どうしてもタイムリーさにかけることは否めません。
そこでWEBサイト、アスクユー日本酒ガイド
http://www.asku.com/sake/
などが参考になるのではないでしょうか。
皆さんが様々なお酒の感想をよせているので
moscataさんが飲まれたお酒を調べてみても
面白いと思います。

また、私が最近参考にさせていただいているサイトで
日本酒ブログ(由紀の酒)と言うサイトがあります。
こちらも時折繰り出される変わった表現もあり
楽しいですよ。

参考URL:http://yukinosake.exblog.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます! 利き酒をしていて、舌の上に残るもの(例えれば、ぶどうを食べた後に残るえぐみみたいなもの。これの「米」版。)を自分なりに「渋み」と考えていました。舌の上を転がる感覚、鼻から抜ける含み香などなどを楽しみつつもどう表現していいんだろうと、すっきりしない気持ちがありました。紹介頂いた本を早速読んでみたいと思います!!

お礼日時:2006/03/21 23:19

人によって味の表現が違うということもありますので、ご自分の表現が伝わらないときには、いつどこの何(酒の名前とか、吟醸や純米、生酒か火入れかなど)をこんな条件(燗ひや冷酒)で飲むと渋みを強く感じた、などと伝えれば相手に理解してもらえやすいんじゃないかな、と思います。



私は新酒しぼりたてなどフレッシュな酒に苦味を感じることがあります。
(特に燗をつけると顕著)

あと、島根や鳥取のお酒(特に普通酒)には共通して独特の香味を感じることがあります。

>「旨い」「好みじゃない」程度で本来十分だろうとは思いますが、それではちょっともどかしいので、
>良い方法をご存知であれば教えて頂けないでしょうか?

「うまい」「好みじゃない」「俺はこっちのほうが良いな」なども立派な感想だと思いますよ。
薀蓄っぽいのもちょっと煙たがれますし、薀蓄だけで利き酒能力がない人も多数いてるわけですし、あまり細かい感想にこだわる必要もないのではないでしょうか。
どうしても味を表現したければ、味覚は個々人違うので一緒に飲み比べながらわいわいと楽しく感想を言い合うのが良いでしょう。

直接の回答になってないのですがご容赦ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!新酒しぼりたてに苦味ですか。なるほど、僕は新酒が好きなので好んで飲むのですが、そういうイメージはありませんでした。次の機会に気を付けてみたいと思います。
島根の酒、試飲した事ありますが、確かにそうですね!

taro_kaさんの言われる酒の飲み方、いいですね!楽しそうです。ww
私も本当にそうだとは思うんですが、今回はブログ等に酒の感想を書こうと思う時、どう表現していいのかわからず、もどかしい思いがしたので質問してみたんですよ。薀蓄っぽくて煙たがられる・・・肝に銘じます。w ありがとうございました!!

お礼日時:2006/03/22 00:20

ワインじゃないので、渋みのある日本酒って無いですね。



甘口、辛口、
コクがある、すっきりしている、
フルーティな香り、

そんな感じでいいんじゃないですかね。

私は甘口と辛口の中間でちょっとコクがあり、米の旨みを残している酒が好きです。
こんな感じで伝えてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます! 私も似たような好みです!w
まだまだ日本酒ビギナーなのでいろいろな蔵の酒を楽しむ事が楽しい段階です。食事と共に酒を楽しめばいいんだろうけど、ついつい細かい所に気がいってしまいます・・・。w
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/03/21 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!