重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて質問します。
隣家との境界として、高さ25センチのブロック塀に高さ60センチのアルミ製のフェンスが立っている状態です。ここに、ブロックに沿った地面に、目隠し用ルーバーラティス(180×90×6枚)を支柱7本を使って設置したのですが、昨日の風で見事に手前に全て倒れました。支柱を固定していたものは、市販のラティス固定用金具で、横から見た形は帽子みたいな形をしたものです(高さ20センチ弱くらい)。支柱を金具の穴にいれ、金具の四隅についた穴に、20センチくらいの太い釘みたいなものを地面(硬い土)に指して固定していたのですが、見事に抜けました。既存のフェンスに針金でくくり付けて補強する方法もあるのですが、フェンスそのものが折れては困ります。金具の下をコンクリート化しようとも思いますが、素人なので出来るか不明です。何か良い案はないでしょうか。教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

 そもそもルーバータイプのラティスフェンスを設置するときに風対策ができていないのが原因です。


 まづ柱のピッチは1m間隔です。 これも布基礎や正規の独立基礎を使った場合でも同じです。 この程度にしないと材料そのものが破壊される可能性があるからです、(風の力はすごいですよ。トンクラスを持ち上げて運ぶ力をもっています。・・・何度も目撃しています。)

今回は上記のような本格的な工事は無理でしょうから
次のように施工方法を変えます。
柱は全部で12本+3本(これは両柱と真ん中の柱に直角に控え柱にして900x900の同じパネルで補強します。)
*パネルの最初の施工位置より20センチずらして最初の一本目の支柱
*2本目はさらに1mずらします。(あくまで柱芯芯でのピッチ寸法)
*以上を10本目まで繰り返し、最後の二本は延長を均等割り(計算上は80センチ)
 以上です。 わたしの場合使用する金具は土中埋設用です。(一本700円程度のがあります。)
 フェンスの設置方法は自在柱仕様です。 こうしないとフェンスは収まりません。(強度的にダメ)
 最近施工したのが3件。ほとんど簡易施工。(ただし必ず控えは取ります。)
1.H1800x12m(上部通常のラティスフェンス90センチ、下部は空間にポリネット張りしてクレマチスを植えてます)
2.和風庭園の竹垣づくり
   H1500x2のL形及びH1200x10m(ラティス用柱に上部大和塀タイプ(H20)下部竹垣(桂垣もどき)
3.家庭菜園まわりめ隠し
  H1500x3600、H1500x1800のL形
 上部H900x90の焼板の大和塀、下部ラティスフェンス焼きタイプ。 
 柱は普通の杉材60角使用。 柱埋設の養生としてφ200の塩ビ管を400に切断したものを使い、消石灰と山砂(篩い通し)を混合した
石灰安定処理で空間を詰めて、その周りも同様に安定処理で養生。
 これでも昨晩からの強風に耐えています。 今晩からもっと強風になると言っていますがまあもつでしょうね。(パネル同士や柱との固定は普通の木螺子やステンレス螺子で締め付けてるだけです。はずして再設置も可能なように施工してます。)
 柱のピッチを小さくしましょうね。控えもたくさん取りましょう。
 (正式に強度計算をすれば基礎工事と柱ピッチがダメと言われるだけですから。。。、何事も試行錯誤です。お勉強です。 わたしの施工は
あくまでも見栄え重視の簡易施工です。公共道路に面したところでは絶対やってはいけません。 あくまでも日曜大工程度のリサイクル重視でやっています。ただし本格的な施工方法がどういうものかは実地施工経験による裏づけはありますのでそれはお忘れなく。)

 
    • good
    • 1

うちは2通りの方法で設置しました



ブロックが有る部分はブロックに取り付ける金具を使用

無いところは地面に突き刺すタイプの金具です

どちらも強風には非常に弱いです
根本がすぐにぐらつきます

ただ、1枚でもカギ型に設置すると支え合って多少の風ではびくともしなくなります

一直線の設置ではかなりの補強が必要です

T字型にするかL字型に設置しないと持ちませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。できれば一直線に立てることを目標にしておりますが、T字やL字にする案は参考にします(庭が狭いので、T字やL字にした場合、通過できないかも。。。)。本当は、ブロックに直接乗っけたいのですが、フェンスがあって無理ですし、一応隣家との共有部分ですので、変なことも出来ず、自分の敷地内で何とかしようと思ってます。

お礼日時:2006/03/20 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!