dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今中学生なのですが、将来のためにいまから経済の勉強もかねて
株取引をしようと思っているんですが、どうしても子供だから、まとまった資金が集まらないので、お金を節約して使わないといけません。
1約定あたりの手数料が安い証券会社を探しているんですが、
知っていたら教えていただけませんか?(取引する株は、1万円以下の株です。コツコツ儲けようかと思います)

A 回答 (13件中1~10件)

そういえば思い出しましたが、


中学生でも参加できる、ネット上のバーチャル取引がありますね。
具体的なサイト名は忘れましたが、あります。
(私はやったことないので、そのシステムの「出来」はわかりません。)
だいたい、百万円とか1千万円とかを元手にするのかな?
さすがに、実際の取引みたいにリアルタイムで更新とはならないかもしれませんが、
流れとしては同じでしょう。
バーチャルなので、ノーリスクです。そして更に、成績優秀者だと景品がもらえるかも??
これでも十分勉強はできます。
それでは物足りないというのなら、あなたの本当の目的は
「勉強以外の何か」なんでしょうね。
    • good
    • 0

今朝、子供が私に同じような質問をしたので、ここを読んでびっくりしました。

まあ、その話はおいといて、私がそのときに言ったことをここに書きますので、参考にして下さい。

まず、株式会社や経済がわからないのに、いきなり株取引を始めるのは、海図も読めないのに太平洋を横断しようとするようなものです。そんなことをすると、結果はわかりますよね。

まずは学校で、“株式会社って何?”“経済って何?”というところから勉強して下さい、これらは、株取引をするのに知っていて当たり前、のことです。

経済の勉強にはいいかも、
金融庁の中学生向けホームページです。

http://www.fsa.go.jp/fukukyouzai/


日本証券業協会 / 東京証券取引所 主催 株式学習ゲームもあります。今はメンテナンスのためしばらくは使えませんが、覚えておいてまずはこれでやって見られたらどうでしょう?もしかしたらもう知っていますか?一応URLを置いてておきますね。

http://www.ssg.ne.jp/

あと、ちょっと難しいかもしれませんが、こんな本も読んでみるといいですよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837920 …

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569663 …

勉強がんばってください。
    • good
    • 0

私だったら、売買を目的にしないで長期でETF(TOPIX)を買って、ずっと寝かせておけ!なんて言います。


中学生ならば、本業は学問でしょう?
学校の勉強をやった方が長い目で見て有利になります。
それから、経済の勉強を兼ねてとの事ですが、株式投資ってある意味「ダマシ合い」の世界ですから、株式投資の勉強の教材すら本当の事を書いていなかったり、時代遅れだったり、既に市場で織り込まれた物だったりします。
それを見抜くのは中学生では至難の業です。

良い例が外貨預金でしょう?
金利が高い理由で始めた人は、高金利通貨が暴落するたびに「2度ある事は3度ある・・・」なんて私は言っています。
為替については、情報源が色んな市場の動向ばかりで本当に事を教えようとしないんです。
だから、金利が高い理由だけで外貨預金をしたい投資家に対しては厳しい意見を書く事もあるのです。

外貨預金をする人に対しての「死の宣告」もしておきましょう。
金利の高いインドネシアルピア(長期金利が12%とビックな金利です)は、長期的(10年超)には対ドルレートでの為替レートが大幅に下落をする可能性が高いので、金利が魅力ならば全財産を投げ打ってでも買いなさい。
実際に1998年のアジア経済危機の時は対ドルで1/6まで暴落した「金利が高い大変魅力的な通貨」でした。

株式投資だって、間違った知識ではこれと同じ運命が待っています。
これでも、やりますか?
    • good
    • 0

すでに回答が出ていますが、株取引をすると経済の勉強になるというのは、誤解です。



株は儲けるためにするのです。だけど、大半の個人投資家は儲かりません。それで、経済の勉強などという言い訳しているだけ。

勉強したほうが良いです。自分に投資しましょう。

株取引は成人してから、いつでもできます。

なお、証券会社によっては未成年者の口座開設を認めないところがあります。そういうところに限って、手数料が安いです。
また、口座開設には親の同意書が必要です。
    • good
    • 0

子どもがやってます。


皆さんが書かれているように、子どもでも口座の開設できる
ところでないとまずだめです。
それに親の許可もないとダメです。できれば、子どもだけではなく、
親も株について理解しているほうがいいでしょうね。
(マネックスなど)マネックスは夜間取引を利用すれば
手数料も安いですが、夜間取引はどれでもできるわけではないので
銘柄は限られます。

元本は20万はあったほうがいいです。
10万でもできないことはないのですが・・・
子どもは20万から始めました。
1月までは順調に増えてましたが、現在はマイナスです。
損きりするか迷ったようですが、業績自体はいいので、
今期の業績発表に賭けているようです。チャートはあまりよくない
のですが、ファンダメンタル重視のようです。

私は中学生が株をやることには反対しません。が、
本来しなければいけないことが疎かになっていないことが大前提です。
また、大人の論理にもついていけるだけの理解力もないと
許可しなかったでしょう。うちの子は、新聞は必ず読んでいますし、
わからない語句はネットなどで調べる癖がついています。
こういうことを聞く前に、初心者向けの主だった本やネットで
すでに調べ、バーチャルトレードを経た上で取引を始めました。
私も株をやっていますので、今日の日経平均が下がった要因などの
話が出ますが、ちゃんと理解していますよ。
最初から理解しておく必要はないですが、焦って始めるより、
本業が一番大事だってことです。

単に経済の勉強のためというだけなら、新聞を読んだり、
お母さんの買い物についていったりしたほうがいいです。
高校生になってバイトを始めれば、もっとお金の大事さも
わかると思いますよ。
    • good
    • 0

中学生だからやめなさいとは言いません。


でも、手数料の安い証券会社を探すのに一々他人の教えを乞うようなら止めなさい。
検索の仕方くらい知ってるでしょ?

証券会社を決めたら、次は、
「手続きはどうしたらいいんですか?」
「どの株を買ったら儲かりますか?」
って言う質問でしょ?
株は全部自己責任ですよ。
きつい言い方かもしれませんけど、他人をあてにするようじゃ年齢関係無しに株はやめた方がいいですね。
    • good
    • 0

手数料云々以前に、中学生(未成年)だと、口座を開けない証券会社がありますので、


未成年でも口座を開ける証券会社を探す必要があります。

あと、
>取引する株は、1万円以下の株です。

まさか、トヨタやソニーが1株ずつ買えると思ってないですよね?
手数料の件も、株の入門書に安いネット証券の比較などされているのに(そういうサイトもあります)、
勉強が足りないんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

中学生のうちから経済に興味を持ち、勉強をしようと思われたことはとても立派です。


しかし、学校の勉強はどうされているのでしょうか。
経済の勉強がどうして即株取引につながるのでしょうか。
まずは学校の勉強で世の中の仕組みを覚える、それからニュースを見たり、新聞を読んだりして世の中の流れを知る、株取引はそれからの方がいいと思いますが、親御さんはなんとおっしゃっていますか。
    • good
    • 0

やるとしたら、


新聞やニュースを見る事です。

また、経済の構造自体を良く知らなければなりません。

NY市場や日経平均、為替市場、先物市場がどう株価に影響するのか徹底的に研究する必要があります。

チャートなどのテクニカル指標は、
きっぱりと、
「あそび。^_^」

ファンダメンタルは、
「注意力」

金儲けは「あそび。^_^」

きっぱりと、割り切って遊び、
勉強する。
    • good
    • 0

まず親に相談してみたらどうでしょう?



私は先日1日で150万円儲けましたが、そういうことをしていると勤労意欲が無くなりますね。

若い君には汗を流して働く楽しさを覚えてもらいたいものです。

ちなみに株を売買しても経済の勉強にはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!