
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(以前、住宅メーカーの現場監督をしていました)
パイプを1本だけなら、真中あたりです。
寸法的には、奥から40cm前後の位置に付けると、洋服もストレスなく収納出来ると思います。
確かに、肩幅が大きい洋服がある時などは更に少しだけ前にした方がいいと思います。
天板のサイズが奥から60cm位だと勝ってに想像しますが、天板に置いた物の出し入れにもストレスない状態の寸法と思います。
また、2本以上の時は、#1の方も回答されています様にされたらいいと思います。
ありがとうございます
真ん中ですか。
奥か手前の空間がもったいないような気がして、奥にずらして付けて、前の方に何か置くのか、手前に付けて、奥に何か置くのか、
「通常、どんなものかなぁ?」
と、思い質問しました。
天板は想像通りです!!
手前にポールがあると物が取れにくいですよね
参考になります
No.4
- 回答日時:
ステンレスパイプを1本付けたいと言うことですが、
自分でつけたいということでしょうか?
まず天板(枕棚)が奥行き50cm、高さ170~180cm程度の所に付いてるとしまして、通常は奥から最低30cm取ります。(クローゼットを使用する方の肩幅にもよります)この場合は奥から40cm~50cmぐらいがちょうどよい
枕棚上部の荷物が出し入れに問題ないように枕棚前つらより出ても5cm~10cm程度
一番の心配は木下地がある所に止めないと後で落ちてしまうことも その周辺全体に合板下地が中にあれば問題ないと思いますが。
〔合板下地がない場合参考〕
建物が在来軸組工法で910モジュールの場合、クローゼット奥の壁下地が石膏ボード12.5ミリを柱に直貼りしてあれば 奥壁仕上がりから39cmの所を芯で3cm幅の間柱があるはずです。
以上、参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
一般的というか、最低奥行きが確保されているクロゼットの奥行きは600?で、真ん中にパイプが一本はいっています。
ということは、最低300?、手前から確保されていれば一般的には問題ないです。それより奥に幾分はあなた次第だと思います。奥行きが1.2メートルあったら、2本通しても余裕でしょう。1メートルの場合でも、肩幅が広い服とそうでないものを分けてかけるか、千鳥にかければいいでしょう。2本目は同様奥から最低300?は確保するといいと思います。逆に手前に1本だけだと、奥の400?を何か他に使わないと、もったいないです。ご回答ありがとうございます
いわれている通り、空間がもったいないんです。
クローゼットを使ったことがないので、どの位置が使いやすいのか解らず、お聞きしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア こういったクローゼット(家族で使う物置)幅70 奥行80 高さおそらく2メートル程。 収納する物は例 6 2023/02/13 15:16
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- その他(悩み相談・人生相談) 1年半くらい前に買ったラグがあるのですが最近使ってなくてクローゼットに放置してます。 けど、少しお高 4 2022/04/25 09:58
- その他(趣味・アウトドア・車) 間口2.5m奥行4m高さ2mの軽自動車のカーポート(屋根のみ)を単管パイプで作る予定です。片側はコン 1 2023/05/28 04:32
- 掃除・片付け 片付け代行 3 2022/08/23 22:10
- DIY・エクステリア 自分でクローゼットに棚を作りたくて、その棚の木の素材ですが、他人に見られないので見た目はそんなに気に 6 2023/02/19 08:41
- マンガ・コミック 本の日焼けは 布で防ぐことはできますか? 本棚を部屋に置くと、レースカーテン越しに直接日が当たる位置 2 2022/08/07 13:07
- DIY・エクステリア 塩ビパイプ接続方法 4 2023/05/21 05:39
- その他(住宅・住まい) 至急!賃貸のカビ 賃貸がどうしても壁などがかびてしまいます。 1LDKです。新築です。 クローゼット 3 2022/09/28 01:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築25年木造住宅の耐久性
-
戸袋?
-
押入れの奥行は90cm必要ですか?
-
システムキッチンの重量について
-
WとDとHとは、幅や長さや深さ?...
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
壁にアスファルトシングルを貼...
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
賃貸アパート退出後に修理費用...
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
柱の根巻の必要性
-
木の反りについて
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
和室に長押がある方はいますか...
-
ユニットバスについて。
-
宅地の基礎部分について、住宅...
-
積水ハウスのベテラン笠木の構...
-
基礎にホールダウンアンカーを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸袋?
-
システムキッチンの重量について
-
野球盤などの収納はどうしてい...
-
キッチンパネルの耐熱性について
-
FIX窓の向きを変えて取り付けは...
-
WとDとHとは、幅や長さや深さ?...
-
押入れの奥行は90cm必要ですか?
-
床下収納って新しいものと交換...
-
ワンルームの家電置き場
-
屋根裏収納は地震のとき危険で...
-
三面鏡の洗面化粧台いいですか...
-
中古マンションの流し台のリメ...
-
押入れをクローゼットにリフォ...
-
収納アドバイザー求む!
-
2本の押入れのハンガーパイプの...
-
I型キッチンで背面収納を2列に...
-
500mlのペットボトル収納 古い...
-
小型で薄型のダウンライトについて
-
ガスオーブンと食洗機
-
可動棚の調整方法について
おすすめ情報