
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「短縮形のI'dというのは I had か I would のどちらかでしかないのでしょうか?
shouldやcouldの可能性はないのか」
⇒
私も今まで回答#1の方と同じように思っていました。しかし、今日はじめて辞典をいろいろ引いてみた結果、結論としては I had、I would 以外にもI shouldもありえるようです。
というのは、辞書に
I had、I wouldのみを認めるもの((a)とします)、
I had、I would 以外にもI shouldを認めるもの((b)とします)
の両方があったからです。
(1)まず、英和辞典ですが(a)、(b)ほぼ同じくらいのようです。『ウィズダム』『ルミナス』などは(a)、『ジーニアス』『レクシス』『リーダース』『小学館プログレッシブ』などは(b)でした。
(2)手元にある英国系の学習英和辞典はすべて(a)でした。例えば、”LDOCE”、”OALD”、”Cambridge”、”COBUILD”、”MACMILLAN”。
(3)ところが、手元にある学習辞典ではないnativeが用いている辞書がたまたま3冊手元にありましたが、すべて(b)でした。それは” ”The New OXFORD Dictionary of ENGLISH” (第1版、手元には第2版がありません)、”Webster’s New World Dic.”(3rd ed.)、”Merriam Webster’s Collegiate Dic.”(10th ed.)です。
おもしろいのは同じOxford系辞書でも”OALD”は(a)、”The New OXFORD Dictionary of ENGLISH”は(b)であることです。また、上の(2)にあるように主要な学習英英辞典がすべて(a)であることも。
なお、英英辞典でも(a)、(b)の両方があることは次のOneLook Dictionary Searchで、I’dと入れて検索をかければいくつかの辞書で確認することができます(http://www.onelook.com/)。
ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。私は参考書ばかりを調べていましたが、いろいろな辞書で調べるとそれぞれ載っていたのですね。
No.8
- 回答日時:
Gです。
多分のわかりになっていたと思いますが、訂正しておきたいところがありますのでまた書かせてくださいね。>英語は言葉なのです。 言葉である以上、伝えたいフィーリングをある表現を使って表すのでね。 I'd better do it.はあくまでもI'd better do it.なのです。 I should better it. I had better do it.の代わりではないのです。 ただそう言う意味合い(フィーリング)を含んでいる、ということに過ぎないのです。
の
I should better it. I had better do it.の代わりではないのです。
は
I should better do it. I had better do it.の代わりではないのです。
となります。 ごめんなさい。
No.7
- 回答日時:
アメリカに37年半住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。ある表現を何かの短縮形・省略形と教えられすべてを分類しようとするから英語の理解・習得が遅れるのだと認識してください。
I'dはI'dであってそれをどのようなフィーリングを持たせるだろうかは使う人と受ける人とその状況によって変わってくるのです。
現在のフィーリングを表すwould/should/could等をなぜ私はwill/shall/canの過去形ではなく、would/should/couldと言う現在形の単語だと言うのとよく似ていると思います。
should better doと言う表現をご存知でしょうか。 had better doに似たフィーリングを持つ表現ですね。 誰が'd better doがhad better doの短縮形・省略形だと言うのでしょうか。(学校英語は言いますね)
しかし本当にそうでしょうか。 'd better doにはshould better doとhad better doの両方のフィーリングがあります。 そしてそれを表すために口調を変えたりジェスチャーを変えたりしてその違いを出しますね。
英語は言葉なのです。 言葉である以上、伝えたいフィーリングをある表現を使って表すのでね。 I'd better do it.はあくまでもI'd better do it.なのです。 I should better it. I had better do it.の代わりではないのです。 ただそう言う意味合い(フィーリング)を含んでいる、ということに過ぎないのです。
言ってみれば'dはそれだけで単語なんだとも言えるでしょう。 ほとんどの単語は複数のフィーリングを持っているということと同じなのです。
couldのフィーリングを表すために使う'dはかなり限られていると思います。 使われる状況は時制の一致としてcanの過去形としてのcouldの代わりに使える「代助動詞」として使われるときがありますね。 つまりcouldのフィーリングを出そうとして'dを使ってもそれに似たwouldが結果として出てくることになります。 できたけどやらなかった、と言うフィーリングが結局「やろう・やったと思うよ」と言うフィーリングになりwould的フィーリングが強くなる時があるので、そのときに使われる'dはwouldに近いフィーリングを感じるわけです。
と言うことで'dはあくまでも'dと言う表現であり、いろいろなフィーリングを持ち、使う人・受ける人、そしてその状況によってwould/should/had/couldのフィーリングを持っているということになるのです。
使う・使われているフィーリング表現方法として英語を見るフィーリング英語からの理解を書かせてもらいました。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
ご回答ありがとうございます。ご回答の中の「I'd better do it.はあくまでもI'd better do it.なのです。」というご説明、なるほどなぁと思いました。大変勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
私のI shoudの部分が随分波紋を呼んでいる様です
shouldに関してはわたしもwillとshallの共通点から来ているんだろうなと思いながら書いていました。この場合見分けがつかなくっても, あるいはwouldと考えても問題無さそうなので "hadかwouldのどちらかと考えていいと思っています"と言うふうにのべたわけです。
これはmatsura-1975さんと同意見ですね。
それとtaked4700さんの"言葉は生きていますから、"と言う発言がこの問題の全てでは無いでしょうか。
文法は言葉から法則を抽出したのがあるいみ始まりみたいなものであって, 法律ではありません絶対に誤解があってはならないような文書とかではその文法に忠実にと言う意識が働くでしょうが, ふだんの会話などはその時代によって新しい言いまわしが流行ったりするわけですし, それがその後文法として認められたりもする訳けです。
生きた英語に触れながら語感を養って行くのが言葉として妥当だと思いますし, 辞書にあるとかないとか文法上ありえ無いとか実際の英語を置き去りにして議論するより色んなひとの英語の経験上に感覚の情報を元にして理解して行くのがいいのではないでしょうか。そう言う意味で私はそんなに経験豊富ではありませんが辞書の記述は参考程度に引用し自分の語感を述べた分けです。
質問からそれていますがじっさいに質問された方が何か具体的に悩んでいる文があれば提示されてみてはどうでしょうか。そのことによってみるひとがその文を経験でき語感を育む事が出来るかも知れません。
後willとshallの由来や歴史がこの疑問を解く鍵になるかも知れませんね。どなたか詳しい方がいらっしゃらないでしょうか.....(本当頼り無いですね, 私...)
仮定法の文法問題の中に
I wish he'd learn to take better care of his things.
という文があり、解説に「he'dはhe wouldの短縮形」とかかれてあったのを見て、ふと思いついた疑問でした。
No.5
- 回答日時:
みなさん、こんばんは。
基本的には私も皆さんと同様、
読解時の誤読を防ぐ観点から
『I'd』は『I had』『I should』の省略形としか
文法上認められていない、と考えます。
手元の『ジーニアス』で見たところ、
『I'd』=『I had』『I would』『I should』の省略形
としか無く、例文はありませんでした。
ただ、考えてみる必要があるように思えるのですが
『should』=『~すべきである』 と同時に
『should』=『shall』の過去形
という意味も持っています。
『shall』の例文で
I shall (= I'll) be at home at six.
(6時には家に帰っております。)
というのがありました。
『I'll』=『I shall』の縮約形とは
書いていなかったのですが、
『shall』が『will』と似た意味で使われていて
『I shall』が『I'll』と書き換えが出来るか、
本当に『I'll』=『I shall』の縮約形であるかのどちらか
という点は導き出せるかと思います。
すると、
『should』=『shall』の過去形 という条件下では
『I should』を『I'd』と書き換えることは可能、
という仮説は成り立つかと思います。
とは言ってみても、
人に伝える時に文を書く際、
『I would』と書ける所を態々『I should』と書いて
しかもそれを略して『I'd』と読ませるか
と考えると、その可能性は殆ど無いような気もしますし、
従って、『I'd』=『I had』『I would』の縮約形
の2通りに的を絞って考えて問題無いかと思います。
No.3
- 回答日時:
とても良い質問だと思いました。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2047139 の#3さんは、
>もう少し「定着」した表現ももちろんありますよ。 I'dのI had/should/could/wouldの表現の仕方ですね。 私たちが生まれる前にこれらがI-dとしゃべるようになったのですね。 それを表現するために'dと言う表示方法を使ったわけです。
とおっしゃっておられますね♪ そこからの疑問ですか?
が、
これは残念ながら、
間違い
なんですね。
#1さんが正解です。他といっしょくたになるから使わないので、「個人の文法」ではありえません。
I'd が I should の省略である例文を見たいですね。
I should go home, now が I'd go home, now??
I should eat more vegetables が I'd eat more vegetables??
意味が全く変わってしまうことが誰でもわかりますよね。
もとの投稿をされた<g>様のコメントを待ちたいですね。このサイトの大御所ですからね♪ 同氏の「有無を言わせぬ実力」を是非発揮してもらいたいところですね。
それでは!
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2047139
No.2
- 回答日時:
I'd
【1】 I had の縮約形
【2】 I should の縮約形
【3】 I would の縮約形
アルクの辞書では上記の様になっています
経験的にはhadかwouldのどちらかと考えていいと思っています
couldが同様の短縮形をとると意味がかなり違うwouldと見分けがつかなくなってしまいますがそれで困ったことはありませんからcouldは省略されないんだと思います。
またcouldはあるていど話す側として表現したい事がcouldにウエイトがおかれるから(couldを表現したいから)使うわけですから, 話すほうも意識してくちにするのが現状ではないでしょうか。wouldもあるていど意味としてウエイトが起かれる場合省略されなくなると感覚的には思いますが.......
英会話や英作文をするとこの心境は何となく理解出来るようにも思います。
参考URL:http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=I%27 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 提示文にふさわしい助動詞について 3 2022/10/12 04:58
- 英語 I'd grown・・・ は、I had grown ・・・を短縮した以外にありますか? また、I 2 2022/05/04 12:07
- 建築学 ネットワーク工程表(1級管工事施工管理) 5 2022/08/24 08:17
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 高校1年の英語です! 問題自体は分かりました。 根本的な質問なのですが、 行けるのに、のcouldの 2 2023/02/25 14:15
- 北アメリカ 欧米の人名について複数質問 1 2023/07/06 20:32
- 宇宙科学・天文学・天気 ミューオンの寿命について 5 2023/01/24 17:15
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
will be unable toとwon't be a...
-
couldn't と was not able to
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
なぜgoではなく、getなのでしょ...
-
tellの目的語について
-
How oftenについて
-
It to構文とso that構文の使い...
-
in Ireland are visiting, are ...
-
wait a minute
-
あなたは私の希望の光です
-
no thank youとno needの違いは?
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
椅子は窓の方に向けてください。
-
What are you up too?って・・...
-
どのように考えればいいですか?
-
since は because と交換できる?
-
lookか seeか・・・
-
waiting on...?, waiting for...?
-
連鎖関係代名詞 what の教え方
-
英訳お願いします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
you're が you were の短縮形の...
-
two hours と for two hours は...
-
will be unable toとwon't be a...
-
How oftenについて
-
尊敬とリスペクト
-
at what timeとwhat timeの違い
-
no thank youとno needの違いは?
-
More than a womanの意味
-
by Fridayというと金曜日は含ま...
-
couldn't と was not able to
-
just don't のニュアンス
-
I hope you are wellの意味
-
tellの目的語について
-
I'm coming with you.はI'm goi...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
lookか seeか・・・
おすすめ情報